最新更新日:2024/06/19
本日:count up38
昨日:151
総数:363012

11月30日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

〇一口メモ〇
 みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。粉にすることで消化もよくなります。
 今日は朝からきなこパンを楽しみにしている児童がたくさんいました。スープも三色ソテーも変わらず人気でした。帰り際に、「今日の給食もおいしかったです!」と給食室の先生に声をかけてくれる児童もいました。「おいしかったです」の言葉がとても嬉しいです♪

11月29日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

〇一口メモ〇
 おでんは、豆腐やこんにゃくに竹串を刺して、みそで焼いた田楽が由来と言われています。そして、こんにゃくの田楽を煮込んで食べるようになったことで、煮込みおでんが生まれました。今日のおでんには、牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこん・昆布が入っています。たくさんの材料が入って、しっかり煮込んでいます。
 今日の給食もとてもよく食べていました。最近は寒くなってきたからか、温かい汁物や煮物がとても人気です。また白ごはんもとてもよく食べています。しっかり食べて風邪をひかないようにしましょう!

11月28日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

〇一口メモ〇
 しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っています。

11月24日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
親子煮
酢の物
牛乳

〇一口メモ〇
 凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、親子煮に入っています。
 今日の給食もとてもよく食べていました。「親子丼の味がする!」と言う児童もいましたが、今日の親子煮にはじゃがいもや人参もはいっており、おかずとしてしっかり食べてもらえるメニューです。酢の物も人気でした。
 だんだんと寒くなってきました。しっかり食べて体調管理に気を付けてほしいですね。

11月17日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

〇一口メモ〇
 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

11月14日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

〇一口メモ〇
 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐はやわらかく、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしていきます。いろいろな種類の調味料を使っています。

11月10日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

〇一口メモ〇
 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べる事ができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食で秋が旬の食べ物は、米・さけ・さつまいも・だいこんです。秋が旬の食べ物がたくさん使われていました。

11月7日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

〇一口メモ〇
 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れてます。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。

11月2日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
リッチパン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

〇一口メモ〇
 日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップが思い浮かびますね。実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ってソースを作り、赤魚にかけています。
 今日もとてもよく食べていました。赤魚のケチャップソースかけはトマトケチャップだけでなく、ウスターソースやさとうもはいっているので、トマトケチャップの酸味もすこしまろやかになりとても食べやすくなっています。色々なクラスもおかわりじゃんけんをしていました!

10月31日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

〇一口メモ〇
 おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか?「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。
 今日のおかかあえはいろんなクラスから「めちゃくちゃおいしかった!」と声をいただきました。おかかが入ることで、子どもでも食べやすくなります。ご家庭でも是非作ってみてください!

10月30日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
玄米ごはん
ホキの赤じそ揚げ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

〇一口メモ〇
 あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布に比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。

10月27日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
さばの塩焼き
キャベツの昆布あえ
八寸
牛乳

〇一口メモ〇
 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まる時によく作られています。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〇今日の献立〇
広島カレー
小松菜のソテー
牛乳

〇一口メモ〇
 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
 広島カレーは特に人気のメニューで、子どもたちも喜んで食べていました。小松菜のソテーは、塩・こしょうのシンプルな味付けですが、野菜の甘みをより感じることができるメニューです。もちろん、小松菜のソテーもしっかり食べてくれました。

緑井幼稚園試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は緑井幼稚園の園児さんが、緑井小学校で給食を食べました。
栄養教諭から「なんで牛乳は毎日給食にでるの?」という話をし、学校で毎日でる理由や、牛乳の良さを知ってもらいました。
 今日の献立は、ドライカレーといもいもドレッシングサラダでした。初めて食べる給食がカレーでとてもワクワクしていた園児さん。いつものカレーよりも少しスパイシーな味付けでしたが、「とってもおいしい!」とたくさん食べてくれました。おかわりもしてくれる園児さんもいました。いもいもドレッシングサラダもおかわりをしてくれ、食缶がからっぽになりました。
 実際に1年生の教室で食べる事で、少し小学校の給食を知ってもらえたと思います。たくさん食べる園児さん、頑張って食べている園児さんといましたが、また試食会を通して学校給食に慣れていってくれたらいいなと思います。

10月20日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ドライカレー
いもいもドレッシングサラダ
牛乳

〇一口メモ〇
 今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。秋は、いもが多くとれる時期です。
 今日のサラダは、さつまいもは甘く、じゃがいもはホクホク、さといもは少しねっとりとしてそれぞれのいもの食感や味が楽しめるサラダでした。

10月19日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
小型バターパン
きのこスパゲッティ
元気サラダ
牛乳

〇一口メモ〇
 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。以前は「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが、今年度から「元気サラダ」という名前に変更しました。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・まいたけは、広島県で多く栽培されています。
 今日も緑井小学校の子どもたちはしっかり食べてくれました!

10月18日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

〇一口メモ〇
 広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。

10月17日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

〇一口メモ〇
 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

10月11日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
キャベツの中華あえ
大学いも
牛乳

〇一口メモ〇
 江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。
 今日は大学いもが人気で、「まだたくさん食べたかった〜」と言いにきてくれる人がたくさんいました。どのクラスでも争奪戦になっていたので頑張って作ってよかったです♪
 運動会まで残り2日。給食をしっかり食べて、運動会を頑張ってほしいです!

10月10日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
さけのから揚げ
レモンあえ
豚汁
牛乳

〇一口メモ〇
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。
 今日はボイルしたキャベツをレモン果汁・さとう・塩で味付けたレモンあえでした。レモン果汁の酸味はありますが、さっぱりとした味付けで、運動会の練習で疲れている子どもたちも食べやすかったのかしっかり食べてくれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

シラバス

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054