2月13日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛丼・白あえ・小魚アーモンド・牛乳でした。
 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎り、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。


2月10日の給食 「地場産物の日」

画像1 画像1
 今日の献立は、玄米ごはん・豆腐の中華スープ煮・わけぎの炒め物・牛乳でした。
 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。今日は、広島県産のにんじんとチンゲン菜、もやし、わけぎを使用しています。

2月9日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、パン・クリームシチュー・カルちゃんフレンチサラダ・牛乳でした。
 カルちゃんフレンチサラダのカルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。カルシウムは、成長期の子どもたちにしっかりとってもらいたい栄養素です。今日は、クリームシチューが特に人気でした。

2月7日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・みそおでん・酢の物・牛乳でした。
 こんにゃくは、「こんにゃく芋」というサトイモ科の植物の球茎から作られる加工食品です。こんにゃくは、エネルギーがほとんどなく、食物繊維が豊富なこととから、昔から知られている整腸作用や便秘解消だけでなく、肥満や生活習慣病の予防・改善などにも効果があり、積極的に取り入れたい食品の一つです。また、広島市では、佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は、みそおでんに使用しています。

2月6日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、大根のピリカラ丼・わかさぎの南蛮漬け・牛乳でした。
 今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん・いわしのかば焼き・即席漬・かきたま汁・煎り大豆・牛乳でした。
 2月3日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。今日は、給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

2月1日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん・鶏団子汁・牛乳でした。
 今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増します。今日は、寒かったためかと鶏団子汁がとても人気でした。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054