最新更新日:2024/06/27
本日:count up25
昨日:132
総数:364384

10月16日の給食

 今日の給食の献立は,麦ごはん・豆腐と豚肉の四川風炒め・キャベツの中華あえ・大学いも・牛乳でした。     
 今日は,さつまいもを揚げて大学いもにしています。さつまいもは,江戸時代に大きな災害がおこったときの非常食として,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。
 今日の給食では,豆腐と豚肉の四川風炒めと大学いもが人気でした。
 また1年生は,後期から給食の配膳をしています。だんだん上手に配膳できるようになっています。
      

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日の給食

 今日の給食の献立は,パン・クリーム煮・りっちゃんのサラダ・牛乳でした。
 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。
 子どもたちは,りっちゃんのサラダをおいしそうに食べていました。    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、麦ごはん・ドライカレー・コーンポテト・牛乳です。
 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレーの料理です。牛肉と豚肉・たまねぎ・にんじんのみじん切りをよく炒めて作りますが,今日の給食では,レンズ豆とひきわり大豆も入っています。子どもたちは,おいしそうに食べていて残食もほとんどありませんでした。
 また2年生は,栄養教諭の教育実習生の先生と食事マナーについての学習を行いました。

10月13日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん・ちくわのお好みあげ・あらめの炒め煮・かきたま汁・牛乳です。
 ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にあおさ,紅しょうが漬,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。たこ焼きのようなにおいがすると子どもたちにも好評でした。

10月12日の給食

 今日の給食の献立は,ごはん・じゃがいものそぼろ煮・ごまあえ・牛乳でした。
 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,油も多く含んでいるので,絞ると油を取ることができます。今日のごまあえには,すったごまを使っています。
 子どもたちは,ごまあえとじゃがいものそぼろ煮をおいしそうに食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日の給食 行事食 「目の愛護デー」

 今日の給食の献立は,ごはん・八宝菜・レバーのから揚げ・きゅうりの塩もみ・牛乳でした。
 今日の給食は、行事食「目の愛護デー」です。10月10日は目の愛護デーです。また,今月のテーマは「目によい食べ物を知ろう」です。今日は,目の健康に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,カロテンを多く含んだにんじんや,チンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなって目が乾燥したりします。
 レバーのから揚げの味付けがよく,子どもたちもよく食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日の給食

 今日の給食の献立は,小型セサミパン・きのこスパゲッティ・フレンチサラダ・牛乳でした。
 今日のきのこスパゲッティには,2種類のきのこ(ぶなしめじ・えのきたけ)が使われています。えのきたけは県内産です。一般のお店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。 
 今日のきのこスパゲッティは,子どもたちに大人気でした。     

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日の給食「郷土食 広島県」

 10月7日の給食の献立は,麦ごはん・真鯛の揚げ煮・八寸・牛乳でした。
 八寸は広島県の郷土食です。鶏肉や根菜類などの野菜を砂糖やしょうゆで味付けをした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。また,今回の給食には,地場産物である広島県でとれた真鯛を真鯛の揚げ煮に使っています。瀬戸内海でとれる真鯛は豊富なえさを食べ,強い潮の流れの中を泳ぎ回って,身が引き締まったおいしい魚に成長します。
 子どもたちは鯛の揚げ煮をおいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,麦ごはん・焼肉・わかめスープ・牛乳です。
 わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。今日は,わかめスープに入っています。
 子どもたちは,おいしそうに食べていました。

10月5日の給食

 今日の給食の献立は,そぼろごはん・みそ汁・牛乳でした。
 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに入っていました。
 子どもたちは,そぼろごはんをおいしそうに食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

 今日の給食の献立は,広島カレー・フルーツポンチ・牛乳でした。
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。一般に市販されているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油,カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。隠し味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
 また,今日のフルーツポンチに入っているパインアップルはブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され,日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1,病気から体を守ってくれるビタミンC,おなかの調子を整える食物せんいのほかに,たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。
 子どもたちはとてもおいしそうに食べていて、残食もほとんどありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,バターパン・コロッケ・温野菜・野菜スープ・牛乳でした。
 いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。給食では,たんぱく質が豊富にあるのでよく使われています。今日は野菜スープに入っています。
 子どもたちもおいしそうに食べていました。

9月29日の給食 「行事食 お月見」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,ごはん・さんまの煮つけ・即席づけ・月見汁・牛乳です。
 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月1日です。
 また,今日は給食委員がお月見をイメージして作った飾りを各クラスへ配布しました。その飾りを見ながら食べる子どもたちが多くみられました。

9月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,牛丼・ひじきサラダ・牛乳でした。
 一般的な牛丼の中には,玉ねぎが入っていますが,給食の牛丼の中には,玉ねぎの他にかまぼこ・葉ねぎ・にんじん・糸こんにゃくを入れ,栄養満点となっています。
 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,サラダに入れたり,煮物や天ぷら,酢の物などに入れたりします。
 今日は,ひじきサラダと牛丼が大人気でした。

9月24日の給食

 今日の給食の献立は,パン・チキンビーンズ・卵と野菜のソテー・牛乳でした。
 チキンビーンズの「チキン」は,英語で鶏肉のこと,「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め,じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え,大豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。
 トマト風味の味付けで,とてもおいしく,子どもたちもよく食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,減量ごはん・カレーうどん・ししゃものからあげ・きゅうりのかわり漬・牛乳です。
 ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで食べることができるので,カルシウムを多くとることができます。今日の給食は,子どもたちに好評でした。

9月18日の給食「食育の日」

 今日の給食の献立は,ごはん・ホキのかわり天ぷら・切干し大根の炒め煮・ひろしまっこ汁・牛乳でした。
 今日は食育の日(和食の日)です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているためかわり天ぷらといいます。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。このきなこを天ぷらの衣に加えると,カラッと香ばしい天ぷらになります。とてもおいしくできあがりました。
 子どもたちもおいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日の給食

 今日の給食の献立は,パン・コーンシチュー・野菜ソテー・牛乳でした。
 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。たんぱく質や,ビタミンB2もたくさん含まれ,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのコーンシチューです。
 子どもたちもおいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食 「郷土食 広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,あなごめし・とうがん汁・牛乳です。
 今日は郷土食「広島県」の日です。あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30cmで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。子どもたちは,とてもおいしそうに食べていました。


9月14日の給食「地場産物の日」

 今日の給食の献立は,ごはん・豆腐の中華スープ煮・レバーのから揚げ・もやしの中華あえ・牛乳でした。
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。また、今日は地場産物の日です。広島県産のチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。             今日の給食では,豆腐の中華スープが人気でした。     

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 新1年生入学説明会 13:45〜
ヨムヨム読み語り(2年・6年)
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054