最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:151
総数:362983

9月8日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,ごはん・もずくスープ・豚肉の香味炒め・牛乳です。
 ピーマンは,広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜で,カロテンは油と一緒にとると体に吸収されやすくなります。今日は,ピーマンを豚肉の香味炒めに使っています。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたもやしをもずくスープに使っています。
 臨時休校のために使われなかった牛肉と玉ねぎ・にんじん・ぶなしめじ・エリンギ・キャベツを加えて調理しています。盛りだくさんのメニューとなりましたが,子どもたちはおいしそうに食べていました。

9月4日の給食

 今日の給食の献立は,ごはん・含め煮・ごまあえ・牛乳でした。
 日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。今日は,含め煮の中に入っています。味がしみ込んでおいしくできました。
 子どもたちは,ごまあえと含め煮とも,おいしそうによく食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日の給食

 今日の給食の献立は,パン・さけのレモン揚げ・粉ふきいも・卵スープ・牛乳でした。
 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。
 子どもたちは,さけのレモン揚げをおいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 尿検査1次
9/14 1年 心電図検査
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054