最新更新日:2024/05/31
本日:count up122
昨日:405
総数:358097

2月20日の給食「地場産物の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,小型リッチパン・和風スパゲッティ・大豆サラダ・チーズ・牛乳でした。
 今日は地場産物の日で,広島県で育てたほうれん草を和風スパゲッティに使いました。子どもたちにはおいしいと大人気のメニューでした。

2月19日の給食 食育の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は,麦ごはん・ひろしまっこ汁・ホキの南部あげ・ひじきのいため煮・牛乳です。
 毎月19日は「食育の日」です。食育の日には,ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。また,もう一つのおかずはひじきのいため煮で,日本に昔から伝わる保存食のひじきを,さつま揚げ・にんじん・れんこんと一緒に煮ています。ひじきは海そうの仲間で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。子ども達もしっかり食べることができていて、今日の残食はほとんどありませんでした。

2月17日の給食「地場産物の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,ごはん・ひじき佃煮・豆腐の中華スープ煮・わけぎの中華炒め・はるみ・牛乳です。
 今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを中華炒めに使っています。わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,牛肉・はるさめ・たまねぎ・もやし・にんじんと一緒に炒めました。
 子どもたちは,中華炒めをおいしそうに食べていました。 

2月14日の給食 郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は郷土食「広島県」で献立は,もぶりごはん・鶏団子汁・もみじまんじゅう・牛乳でした。
 もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。
 今日の給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べている子どもがたくさんいました。このほかにも,有名な「もみじまんじゅう」も出ていたので,子どもたちはうれしそうでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 ロング昼休憩
2/26 下校指導1,2年
2/27 委員会
3,4年 ヨムヨム
2/28 6年生を送る会 中止
業前運動
学年行事
2/26 1年生 幼稚園・保育園との交流
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054