最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:160
総数:259375
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

放送による「たてわり班 ありがとう集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(金)に,放送による「たてわり班 ありがとう集会」を行いました。
 5年生の運営委員の司会で進行しました。1年生が心を込めて作ったペンダントをペアの6年生に渡した後,6年生の代表児童が,「在校生に伝えたいこと」として,「たてわり班を継続していってほしい。」との願いを述べました。
 その後,本当は体育館のステージで行うはずの6年生の紹介の様子を,ビデオで流しました。5年生が6年生の良いところを紹介しました。そして,6年生の楽しいステージパフォーマンスに各教室からは,歓声が聞こえてきました。
 放送が終了した後には,4年生がメッセージカードを渡しに行き,温かい空気の中で会を終了しました。
 6年生の皆さん,たてわり班のリーダーお疲れ様でした。

5年生 平和学習のまとめ

画像1 画像1
 5年生は,平和学習の1年間の総まとめをしました。これまで学んだことから,自分なりの考えを整理しました。
 今後取り組む「子どもピースサミット」平和の作文では,将来にどう平和を繋げていくのか,自分の思いを膨らませることができることでしょう。

4年生 「二分の一成人式」にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 参観日で4年生は「二分の一成人式」を行います。成人の二分の一にあたる年齢,10歳を迎えたことへの感謝の気持ちを,今後の意気込みとともに皆の前で誓います。子ども達は,歌やリコーダー,個人発表の練習を頑張ってきました。
 本番に向けて,最後のリコーダー練習やステージ練習に取り組んでいました。
 また,心のこもった招待状が,お世話になっている先生方に届きました。写真は,教頭先生へ招待状を渡している場面です。

3年生 参観日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,参観日で「伝えよう!言葉で!」と題して,英語活動と国語科の学習を参観していただこうと計画しています。
 英語の専科の先生と行っている英語活動の様子と,1年間で頑張ったことを自分なりの言葉で皆さんに伝える姿を見ていただきたいと思います。
 本番に向けて,子ども達は素敵な看板作りをしていました。

3年生 体育科「大縄跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が体育科の授業で大繩跳びを頑張っています。間をあけずにタイミングよく入れるように!片足で駆け抜けるように!を目標にしました。
 気持ちのよい青空に,子ども達の「1・2・3・・・・・」という掛け声が響きわたっていました。

6年生 校長先生と一緒に給食

 先週より,6年生の児童は校長室で校長先生と一緒に給食を食べています。
 校長室に入るときはちょっぴり緊張した様子がうかがえますが,食べながら幟町小学校の6年間で一番心に残っていることなどを話しているうちに,子ども達の表情もほころんで話が弾んでいました。
 この経験も,幟町小学校での思い出のひとつに刻まれることでしょう。
 校長先生との給食交流は,まだまだ続きます!
画像1 画像1

今年最後の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月13日,今年度最後の委員会活動がありました。
 どの委員会も,1年間の振り返りをした後,来年度に引継ぐ事柄を話し合いました。
 栽培委員会では,卒業式や入学式にきれいな花が咲くようにと花の苗を植えました。色とりどりの可愛い花が,花壇に顔を並べました。

1年生 体育科

 雨上がりの今日は,気温も高く暖かい1日でした。
 1年生の体育科の「ようぐをつかったあそび」の授業では,短なわを使っていろいろな跳び方に挑戦していました。
 先日の授業の時は,タイミングをつかめず跳ぶことができなかった児童が,今日は,「グーチョキパー跳び」をピョンピョンと跳んでいて,こちらの方まで嬉しくなりました。
画像1 画像1

6年生 幟町中学校の先生の話

 2月12日に,幟町中学校生徒指導主事西田教諭が来校され,中学校進学を控えた6年生の児童にむけて,講話をしてくださいました。子ども達の進学先は様々ですが,中学校の先生を代表としてのお話でした。
 まず最初に,「今の皆は,9年間の義務教育の3分の2を過ぎた位置にいる。9年間の義務教育の後は,社会に出て働く人もいる。だから,教科学習は基本だけど,それと同時に将来生き抜くための力を付けるところが中学校だ。」と言われました。
 中学校の授業は,「受けるものではなく,作る授業」だそうです。生徒同士が教えあったり,支え合ったりして,自分達で考え実践する環境を作っているのだそうです。だから,受け身でいると,学びのチャンスを逃す!とおっしゃっていました。
 また,学習評価だけでなく生活評価も大事で,「人の話をちゃんと聞いているか。目上の方に敬語を使えるか。友達を大切にしているか。」など問いかけられ,子ども達は,今の自分自身のことを振り返っていました。
 西田先生が,「卒業という出口を大切に!出たすぐそこは入口!中学校に入ってから頑張るというのは嘘。今,やれない人は中学校でも頑張りがきかない。今の生活が,中学校に繋がっていくように。皆の頑張りが耳に届くことを楽しみにしています。」と言われると,たくさんの児童がうなずいていました。
 きっと,有終の美を飾り,中学生としてのいいスタートがきれるようにと目標を新たにしたことと思います。児童の心に響くお話をうかがうことができました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 児童同士の授業観察

 2月も中旬になり,新しい学年の扉もすぐそこに見えてきました。
 5年生は,今以上にもっともっと自分を高めていこうという意欲をもつために,同学年の友達が熱心に授業に取り組む姿を子ども同士で見合う,授業観察を行いました。わずかな時間ではありましたが,観察する中で,「授業に集中している。」「ノートの字がきれい。」など様々な刺激を受けたようでした。
 同学年の友達と切磋琢磨し,6年生に向けて自分自身を大きく前進させてほしいと担任一同願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は,2月18日の参観日の時に「合同音楽会」を行います。その日に向けて,子ども達は音楽の時間に発表曲を練習しています。
 まだ,まだ,リズムが合わなかったり,テンポにばらつきがあったりしますが,確実に完成に近づいています。

3年生 全員遊び

 子ども達は,学級で決めた全員遊びを楽しみにしています。クラスによって回数は様々ですが,外遊びをクラス全員で楽しむことで一体感も一層高まります。
 ドッジボールをしている3年生に出会いました。寒空を吹き飛ばすような楽し気な歓声が,運動場に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 「パワフルタイム」

 2月6日,今日は「パワフルタイムの日」です。
 気温が低く寒い朝となりましたが,子ども達は,元気な掛け声とともに大繩跳びに挑戦しました。
 6年生の的確なアドバイスのおかげで,低学年の児童は日に日に上手にタイミングをつかめるようになりました。1年生の児童が上手に跳ぶと,「いぇーい!」とハイタッチをして班の皆で喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月4日に避難訓練を行いました。
 今回の目的は,休憩時間中の給食室の火災を想定し,迅速で安全な避難の仕方を身につけることでした。授業中の訓練は,担任が主導して避難しますが,この日の訓練では休憩時間を想定しているため,子ども達は様々な場所から,自分の判断で避難をしなくてはなりません。
 放送が始まったら座って静かに聞くこと,火元から遠い避難経路を通ること,「おはしも」の約束を守ることなど意識して取り組みました。


2年生 図画工作科

 図画工作科で紙版画に取組んでいます。
 2年生の1年間で頑張ってきたことや,できるようになったこと,思い出に残っていることを,自分の姿とともに表しました。「なわとびをがんばっている自分」「勉強をがんばっている自分」「鉄棒ができるようになった自分」など様々な自分自身の成長を,誇らしそうに版画に表現していました。
 今後は,和紙に水を含ませ,版材の表面に印刷されているインクを刷り取ることで,多色刷りの版画になります。個性あふれる作品が完成すること間違いなし!!です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽科

画像1 画像1
 音楽室をのぞくと,3年生が授業を受けていました。
 卒業式に向けて,6年生を送る曲「ビリーブ」と「旅立ちの日に」の合唱練習をしていました。一つひとつの歌詞を大事に歌おうと心掛けて取り組んでいます。

たてわり班 メッセージボード作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会後,6年生が体育館を退場すると,1年生から5年生までの児童で,たてわり班の6年生リーダに向けて,メッセージボードを作りました。
 「名前を間違えないようにしようね。」「どんな絵が喜んでもらえるのかな?」「何色で模様を描こう?」などと班のメンバー同士で声を掛け合いながら,丁寧に作成しました。
 新リーダーの5年生が,低学年のメンバーにも役割が回るようにと上手に仕事を分担している様子も見られました。
 今日の活動だけでは終わらなかったので,明日のかがやきの時間に4年生と5年生が合同で最後の仕上げをする予定です。きっと,心のこもった素敵なメッセージボードが完成することでしょう!

2月4日 学校朝会

画像1 画像1
 2月4日,学校朝会がありました。
 校長先生から,「家で節分の豆まきをした人?」と聞かれ,子ども達は元気一杯返事をしました。
 そして,旧暦では新しい年の始まりを意味する「立春」について教えていただきました。
 また,夏至や冬至の日照時間に大きな差があることの説明の後,校長先生は,毎朝6時半に家を出ておられ,夜明けが早くなってきていることを感じていると言われました。
 校長先生の話を聞いて,春の訪れに興味をもつことができた幟町小学校の子ども達です。

クラブ活動 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブでは,時々担当の先生も一緒になって活動するときがあります。そんな時は,子ども達の気持ちも最高潮に盛り上がります。
 なんと,今日は校長先生が卓球クラブに来られ,6年生の児童と試合をしておられました。対戦する児童はもちろんのこと,周りで観戦する児童も大喜びでした!!!


クラブ活動 3年生見学

 1月30日,クラブ活動がありました。
 今回のクラブでは,来年度のクラブを決める際の見通しをもつために,3年生が見学を行いました。文化系・体育系全部のクラブを回り,活動の様子を見たり,クラブ長の説明を興味津々聞いたりしていました。
「サッカークラブがいいかな。」「私は,生け花クラブにしよう。」などとつぶやいている姿に,クラブ活動に期待を膨らませていることがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013