最新更新日:2024/07/02
本日:count up175
昨日:496
総数:261137
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,体育科の学習で「小型ハードル走」に取り組んでいます。
 小型ハードル走では,自分に合った一定のリズムで調子よく走り越えることを目標にしています。「調子よく」とは,止まらず走り越すことです。子ども達は,その目標に向かって一生懸命に練習をしていました。
 途中で,よい動きをしている友達の跳び越し方を見ました。よい動きを見た後の試走は,最初とは明らかに変わっていました。このようにして,対話を通して学び合いをしています。
 最後の記録も,子ども達自身で行うことで,やる気が倍増しました。

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,11月5〜6日の修学旅行に向けて着々と準備を進めています。
 先日は,長崎の街の特色や長崎の文化について調べ学習をしました。今日は,自分が調べた事柄を文章や挿絵を使ってわかりやすくまとめ,新聞にしました。次回は,発表会を行い皆が調べたことを6年生全員で共有し理解を深める予定です。
 2週間後に迫った修学旅行を心待ちにしている6年生です。

2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,音楽科の学習で,鍵盤ハーモニカの音色に気を付けて簡単な旋律を演奏する学習に取り組んでいます。
 村まつりの曲に挑戦し,最初は「どんどんひゃらら〜どんひゃらら〜・・・」の部分のみ練習していましたが,とうとう曲の初めから最後まで通して弾くことになりました。
 ところが,困ったことが・・・・村まつりの曲は,ヘ長調で黒鍵を使うのです。そこで,担任がト長調に移調しました!先生に書いてもらった階名を何度も何度も見ながら,グループ別に熱心に練習をしました。
 上手く弾けない友達の横に並んで優しく指づかいを教えたり,「いい感じ。」と友達を励ましたりしている姿は,とても微笑ましかったです。
 できあがった演奏が聴くことが楽しみです。

掃除場所が変わりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期が始まり,各学級の掃除場所も変わりました。階段からトイレへ,中庭から特別教室へ・・・などなど。
 場所が変わると手順も変わり,慣れるまでは手際よく進まないこともあるかもしれませんが,子ども達は班の皆と協力をして張り切って取り組んでいます。担任の先生も一緒に掃除場所に行って,やり方を確認していました。
 めざせ,掃除の達人!!

磨心(まごころ)賞

 今年度は,学校全体で「もくもくそうじ」を頑張っています。
 今日は,前期終業式の後,「磨心賞」の表彰を行いました。「磨心賞」は,掃除の時間に心を込めて黙々と掃除をすることに努め,自分の心も磨き続けた人に贈られます。
 各学級で選ばれた児童に,皆で大きな拍手をおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 言語数理運用科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,言語数理運用科で,「アストラムラインで楽しもう」の単元を学習しています。今日のめあては,アストラムラインの時刻表の読み方を覚え,お出かけプランを考えることでした。時刻表を上手に読み取ればお出かけプランを考えやすくなることに気付いた児童は,益々意欲的に楽しんで学習しました。お出かけする施設を考える場面では,施設の特徴・開館時間・イベントなどを一覧表にしたものを参考にして,必要な情報を取り出す姿がみられました。どんなプランができたのか気になります!!

3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,運動場と体育館に分かれて体育の学習をしました。空気に爽秋の気配が感じられ,運動するにはもってこいの1日でした。
 1組は「小型ハードル走」の第1時で,グループになってフラット走を行いました。ハードル走との差に着目して,グループの皆で目標達成に臨むようです。
 2組は「跳び箱運動」を行いました。着手に気を付けて,基本の開脚跳びに挑戦していました。
 3組は「鉄棒運動」でした。上がり技〜回転技〜下り技まで自分の選んだ技に取り組みました。

廊下の拭き掃除

 給食準備中,食缶を運んでいると汁がこぼれることがあります。こぼしたら,すぐに雑巾で拭き取るようにしていますが,きれいに拭き取れないことも・・・・・
 そんな廊下を,きれいにしている4年生の児童です。いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ルールを守って

画像1 画像1
 2年生は,10月2日(水)に生活科「みんなでいこうよ つかおうよ」の学習で,乗り物を利用して校外学習に行きました。1日の間に,なんと,JR・アストラムライン・市電に乗りました!!
 事前学習で,たくさんシュミレーションをしていたので,皆スムーズに切符を買うことができました。改札に入るときには,「いれる!とる!のる!」改札を出るときには,「いれる!出てこない!」と口々に唱えるかわいらしい姿を見ることができました。
 この学習では,公共の乗り物の乗り方や乗るときのマナーを体験を通して学ぶことができました。
画像2 画像2

自分の言葉で

 学習の中では,子ども達が自分の言葉で考えを説明する場面が数多くあります。
 皆の前で伝えることは,少しはずかしかったり,緊張したりしますが,その経験の中で表現力を付けていきます。また,説明を通して自分の思考を整理することもできます。
 聞き手の児童は,友達の考えと自分の考えを比べることで,新しい考え方を理解することができています。
 このような活動を取り入れ,益々授業を活性化させていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/26 学年末休業日(31日まで)

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013