最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:119
総数:72834
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

2学期が無事に終わりました!

画像1
画像2
 12月22日、心配していた積雪や凍結もなく、終業式の日を迎えることができました。式の前に、2学期を振り返って頑張ったことを元気よく発表していた子供たち。終業式でも、先生たちと一緒にみんなの成長したところや頑張ったところを振り返りました。ばら組は、みんなで力を合わせて片付けをするのが上手になりました。運動会や発表会でも友達と笑顔いっぱい楽しく発表ができました。きく組は、一輪車や竹馬、けん玉、縄跳び…いろいろなことに挑戦して、あきらめずに頑張ることができました。困ったときには、友達やばら組さんと相談することもできました。心も体も大きくなりましたね!!
 ご家庭でも、ぜひお子様の成長したところ、頑張っていたことを言葉で伝えてあげてくださいね。きっと自信満々、やる気満々で3学期を迎えることができると思います。
 長かった2学期、暑い日も寒い日も送り迎えをしてくださりありがとうございました。毎日のおいしいお弁当も、ありがとうございました。3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。良い年をお迎えくださいね!!

サンタが幼稚園にやって来た! その2

画像1
画像2
画像3
 記念撮影をして、サンタさんは次の幼稚園に・・・きく組が2階に上がると、屋上にきらりと光る鈴が落ちています。「トナカイの鈴かな!」「忘れていったんだね」「やっぱりあわてんぼうだね」と子供たち。来年サンタさんが来てくれたら鈴を返すことにしました。外で遊んでいると、園庭にもトナカイの足跡が!!「私の足とどっちが大きいかな?」「向こうのお空に飛んで行ったのかな?」
 「サンタさん、ありがとう!」「来年も来てね〜〜!」幼稚園にサンタさんが来たことを、大きくなっても覚えていてくださいね!!

サンタが幼稚園にやって来た! その1

画像1
画像2
画像3
 昨日、きく組さんが「今年もサンタさんが来てくれますように」と願いを込めて書いた手紙をなかよしハウスの屋根に貼り、飾り付けもして、今日を迎えた子供たち。さあ、お楽しみ会にサンタさんは来てくれるかな???
 ドキドキワクワクしながら、空まで聞こえるような声で「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていると、外から鈴の音が!!やってきたのは、白いおひげのサンタクロースス!!「やっぱり来てくれた!」「お手紙が見えたのかな」サンタさんへの質問タイムでは「どこから来たの?」「何の食べ物が好きですか?」「何色が好きですか?」「トナカイの名前は?」と、たくさんの質問に答えてくれて、サンタさんと仲良しになれました。そして、もちろんプレゼントも!カルタやコマをもらって嬉しかったですね!!

もちつき会をしたよ! ばら組

 初めてもちつきをする ばら組もやる気満々。もちつきの練習もして、準備はばっちりです。ドキドキしたけれど、上手につけましたね。きく組さんが餅を丸める様子を真剣に見ていたばら組なので、丸めるのも上手にできました。子供たちがついて丸めたお餅です。ご家族で味わってくださいね!!「おいしかったよ!」のひと言もぜひお願いします。
画像1
画像2
画像3

もちつき会をしたよ! きく組

 初めに5歳児きく組がつきます。去年の経験を思い出し自信満々でつく様子に、経験の大切さを感じさせられました。餅を丸めるのもお手のもの。餅を丸めてトントンしたら、あっという間に平餅の出来上がりです。ばら組さんの憧れのまなざしが眩しかったですね!!
画像1
画像2
画像3

もちつき会をしたよ!

 12月13日、今日は地域の方に応援をしていただいて、もちつき会をしました。くどとせいろでもち米を蒸す様子、石臼と杵で餅をつく様子を見て「やりたい!」「ばら組の時にもついた!」とやる気満々。きれいな鏡餅ができたのを見て「つ〜いたら丸めて鏡餅ぺったんこだ!」と大喜びの子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

お誕生日おめでとう!!

画像1
画像2
画像3
 11月10日、今日は10月と12月生まれのお友達の誕生会です。ドキドキしたけれど発表を頑張りましたね。担任の先生からは一人一人の「素敵なところ」を聞きました。お母さんからのお祝いの言葉も嬉しかったですね!!
 お誕生日さんの出し物は「レッツゴー」のダンスです。5人の息がピッタリ!笑顔いっぱいに踊れましたね。
 みんなにお祝いしてもらう嬉しい日、赤ちゃんの時から大切に育ててくださった保護者の皆様に感謝する日になりました。

みんなで食べたお弁当、おいしかったよ!

画像1
画像2
画像3
 動物を見た後は、またまた楽しみにしていたお弁当です。3園の友達と一緒に「いただきます」みんなで食べると、いつも以上においしかったですね!
 お弁当の後は、展望広場や動物科学館で遊びました。いろいろな幼稚園や小学校の人がいる中で、物おじせず元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿に成長を感じた先生たちでした。

矢賀幼稚園、福木幼稚園のお友達と遠足に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 10月31日、今日は楽しみにしていた遠足の日です。ドキドキワクワクしながらバスに乗ると、福木幼稚園のお友達が「おはようございます」と迎えてくれました。次は矢賀幼稚園のお友達が乗ってきます。「おはようございます」と元気に挨拶をして、安佐動物公園へ出発!
 動物園では、いろいろな動物を見て「ぞうさんは、大きいな〜!体がしわしわだね」「キリンは首が長いよ!木をむしゃむしゃ食べてるね」と、気づいたことをお話するのが上手な子供たちでした。

1学期が終わりました

画像1
画像2
画像3
 4月に入園、進級した子供たちが、今日1学期の終業式を迎えました。友達と仲良くなって、ルールのある遊びも楽しめるようになった ばらくみさん、困ったことがあったときにはサミットを開いて友達と相談できるようになった きく組さん。みんなの成長が、先生たちは嬉しいです。
 1学期に元気いっぱい遊んで、大きくなりましたね。保護者の皆様、幼稚園へのご支援ご協力ありがとうございました。元気に夏休みをお過ごしくださいね。

大好きなおうちの人にプレゼント!!

画像1
画像2
画像3
 大好きなおうちの人に心を込めて作ったプレゼントを渡しました。おうちの方が喜んでくださって嬉しかったね!! きっとお父さん、お母さんの宝物になりますよ!

おうちの人と一緒に遊んで楽しかったよ!

画像1
画像2
画像3
 6月17日 土曜参観日で、おうちの人と一緒に遊びました。講師の先生と一緒に体を動かして遊ぶのが楽しかったですね。おうちの方は、みんなのにこにこ笑顔を見て嬉しそうでしたよ! おうちでも、お父さんやお母さんと一緒に体を動かして遊んでみようね!!

野菜をモリモリ食べるよ!

画像1
画像2
画像3
 弁当参観の後は、食育グループパクパクさんにお越しいただき、お話を聞かせていただきました。
 『さんびきのこぶた』の紙芝居で、いろいろな野菜を食べることの大切さを教えていただきましたね。お野菜クイズでは、葉っぱを見て何の野菜かを当てます。「アスパラ」がわかったのはすごいと褒めていただきましたね。
 保護者の皆様には、愛情のこもった食事は子供の心を育てますとエールを送っていただきました。弁当作りで大切なことやレシピも教えていただいたので、また、明日からの弁当作りをよろしくお願いいたします!!

お母さんのお弁当、おいしかったよ!!

画像1
画像2
画像3
 6月15日 今日は、おうちの方が食事の様子を見に来てくださる弁当参観です。張り切ってトイレに行き、ピカピカに手を洗って・・・いつもより少しよそ行きの顔で、でも嬉しそうに弁当の用意をして「いただきます!」 おうちの方に見ていただいて嬉しかったですね。いつも、みんなのために愛情込めてお弁当を作ってくださるおうちの方に感謝して、今日もおいしくいただきました。
 

歯を磨きましょう!!

画像1
画像2
画像3
 もうすぐ6月4日の虫歯予防デーがやってきます。今日は、「虫歯予防の集い」をしました。
 先生から歯磨きの大切さについてお話を聞きました。みんな真剣そのもの。紙芝居の中のケンちゃんがお菓子を食べて寝てしまうと…「歯磨きをしないと!」と一生懸命教えてあげます。
 温品幼稚園に歯磨き先生がやってきて、歯磨きの仕方も教えてもらいました。こんにちはの持ち方とさようならの持ち方で上手に歯磨きができそうですね!!
 この日は歯科検診もありました。歯科の先生からは、顎がしっかり発達するように「硬いものを奥歯でしっかり噛むこと」「早食いにならないよう、よく噛んで食べること」「口呼吸ではなく鼻呼吸をすること」を教えていただきました。あいうべ体操を頑張ってみよう!
 また、虫歯にならないようにするために「保護者の方の仕上げ磨きや糸ようじでの掃除が大切なこと」「定期的にフッ素塗布をすると効果的なこと」を教えていただきました。保護者の皆様、よろしくお願いいたします!!

5月6月生まれのお友達 お誕生日おめでとう!

画像1
画像2
画像3
 5月と6月に生まれたお友達の誕生会をしました。残念ながらお休みしたお友達は、次回の誕生会で一緒にお祝いをします。この日は、5歳児きく組の4人をお祝いしました。
 いつものように、誕生日や大きくなった何になりたいかを発表した後は先生やおうちの方からのお祝いの言葉を聞きました。みんな素敵なところがたくさんありましたね!!
 園長先生の話は「海藻」です。海藻には、昆布、ワカメ、ヒジキ、海苔、もずく…いろいろあります。形も料理方法もいろいろ。料理の中に入っていた時には、これは何の海藻?って おうちの方に聞いてみてください。栄養満点の海藻をしっかり食べて元気に大きくなろうね!
 誕生日のお友達の出し物は「手のひらを太陽に」の体操です。元気いっぱい、笑顔いっぱいにできましたね!!

親子交通安全教室 がんばったよ!

画像1
画像2
画像3
 東警察の方、交通安全協会の方、温品交通安全推進隊の皆様をお迎えして、保護者の方と一緒に交通安全の勉強をしました。
 映画を見たり体操をしたりした後は、横断歩道を渡る練習です。ドキドキしたけれど、おうちのお方と一緒だったら勇気が出ましたね。
 いつも幼稚園の前の横断歩道を渡るときの合言葉「止まる、手を挙げる、右見て左見て右を見る、右を見ながら歩く、左を見ながら歩く」を言いながら上手に歩くことができました。
 みんなの大切な命を守るために、交通ルールを守って登降園しましょうね!!

みんなで食べたお弁当、おいしかったね!

画像1
画像2
画像3
 遠足のお楽しみは、お弁当です。暑かったので日陰を見つけて食べることにしました。「おむすびころりんにならないようにしよう」「お弁当を持ったら、アリさんが来ないよ」
 おうちの方が作ってくださったお弁当、おいしかったですね!!

仲良しになったよ!

画像1
画像2
画像3
 手をつないで歩いたきく組さんとばら組さん、仲良しになって一緒に遊びました。楽しい遊具がいっぱいあって、わくわくしたね。もっと遊びたかったけれど「代わって」「いいよ」と交代してくれたきく組さんを見て「いいよ」が言えたばら組さん、かっこよかったですよ!きく組さん、素敵なお手本をありがとう!

仲良く歩いたよ! 仲良く遊んだよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は遠足です。温品第五公園まで歩いていきました。川では、亀が甲羅干しをしてカモが泳いでいます。ちょうちょやハチにも出会いました。温品の町には、素敵なものがいっぱいありましたね。
 昨日から「ばら組を守る!」と張り切っていた きく組さんが、車が来たら「壁ぴったんこだよ」川沿いの道は「川に落ちないでね」と気遣ってくれました。きく組さん、ありがとう!お兄さん、お姉さんに、なりましたね!!
 公園では、遊具で遊んだり、花や葉っぱを観察したり、木登りに挑戦したりしました。みんなで遊んで、楽しかったね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758