最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:69
総数:72127
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇一人一人を大切に保護者と共に育てます 

さあ遊ぼう

画像1
今日は何して遊ぼうかな。
楽しい遊びの始まりです。
先生と一緒に準備をしています。

研修会

画像1
今日は『広島市立幼稚園教育研究会 研究交流』を安幼稚園で行いました。

広島市立幼稚園の先生たちが集まって研修しました。

どうやったらできるかな

画像1
画像2
「どうやったら大きいシャボン玉ができるのかな」

すみれ組さんが手首の返し方を考えながら…
風を感じてゆっくりと動かして…
考えたり工夫したりしながら何度も試していました。

「あ!」
大きいシャボン玉ができました。

「どうしてできたのかな?」
「もう一回やってみよう」

繰り返し取り組む姿に思考力の芽生えを感じた場面でした。
遊びの中での気付きや疑問、発見、予想する体験を大切にしていきたいと思います。

ボール運びゲーム

なかよし会で、もも組さんとすみれ組さんが一緒にゲームをしました。

前回は水運びゲームでした。

そして今回はボール運びゲームでした。


画像1
画像2

遊んだ後には

楽しく遊んだその後は、お花に水をあげました。
画像1
画像2

水運びゲーム8 今度はどうかな

さあ、2回目が終わりました。今度はどうでしょう。

ペットボトルをまっすぐに見つめていますよ。

すみれ組さんは、ゲームの振り返りをしました。

自分の動き、チームの友達の動きや応援について感じたことや考えたことを伝え合いました。

もも組さんは、すみれ組さんと一緒にゲームをしたことが楽しかったようです。

また、もも組、すみれ組みんなで一緒に遊びましょう。
画像1
画像2

水運びゲーム7 もう1回!

入った水の量を比べると、「もう1回やりたい!」と声があがりました。

水の量を比べたことで、もっとたくさん入れたい!という気持ちが膨らんできました。

子供たちの動きがますます素早くなりましたよ。
画像1

水運びゲーム6 どのくらい入ったかな

ゲームが終わりました。
水はどのくらい入ったかな?
ちょっと比べてみましょう。
画像1
画像2

水運びゲーム5  すみれ組さんすごい!

同じチームのすみれ組さんをもも組さんがじっと見つめています。
憧れのまなざしで見つめられ、すみれ組さんも嬉しそうでした。
画像1

水運びゲーム4 ぼくたちライオンチーム

ライオンチームのもも組さん。同じチームの友達を意識しています。
画像1

水運びゲーム3  こうやって…

「こうやって、指をくっつけたらこぼれないよ」

考えながらいろいろ試しています。

すみれ組さん、さすがですね!
画像1

水運びゲーム2 スクワット?

すくった水がこぼれないように、慎重に腰を落とす姿は、まるでスクワットのようです。
画像1

水運びゲーム1 スタート

なかよし会で、水運びゲームをしたときの様子です。

4歳児もも組さんと5歳児すみれ組さんがチームになり、たらいに入っている水を手ですくって運び、ペットボトルに入れます。

水運びゲーム、スタート!
画像1
画像2

どれにしようかな

毎週金曜日は絵本貸出の日です。

どれにしようかな。

4歳児もも組さんがじっくりと選んでいましたよ。

おうちの方との絵本タイムが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

泡あそび

5歳児すみれ組さんは今日もふわふわ泡あそび。
気持ちいいね!
画像1

ぺたぺた ぐるぐる

画像1
画像2
画像3
4歳児もも組さんはペタペタ、グルグル、ゆびえのぐで遊びました。
ヌルヌルとした感触を楽しんでいましたよ。

おいしそうでしょう

画像1
画像2
画像3
かき氷が出来上がりました!

おいしそうでしょう。

かき氷をつくろう

画像1
かき氷をつくろう。

わぁ!きれいな色。
画像2

どうなるのかな

画像1
画像2
画像3
5歳児すみれ組さんが石鹸を泡立てて遊んでいました。
ふわふわの泡が出来上がり、「かき氷みたい!」という声が上がりました。
「シロップをかけたい!」「絵具はどう?」「先生、絵具を出して」
ふわふわの泡からイメージがどんどん膨らんでいきました。

そっと絵具を入れて混ぜると……

とてもきれいな泡になりました。
画用紙を泡の上にのせると……

不思議な泡の模様になりました。

虫歯予防のつどい

画像1
画像2
画像3
明日6月4日は虫歯予防デーです。
みんなで虫歯予防のつどいをしました。

かばくんは、甘いものが大好き!
ケーキやお菓子をとってもおいしそうに食べました。
そのまま遊んでいるとムシバイキンがやってきて…

すみれ組さんが「歯磨きしないと…」と心配そうに声を掛けると、かばくんは歯ブラシを探して歯を磨きました。
ムシバイキンが逃げていき、みんな安心していましたよ。

先生たちから、大切な歯を守るための話や歯を丈夫にする食べ物の話を聞きました。

おうちのみなさん 仕上げ磨きもよろしくお願いします。
大切な歯をしっかりと守りましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目26-18
TEL:082-878-8500