最新更新日:2024/06/18
本日:count up53
昨日:31
総数:59812
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

5月の誕生会 その2

今日はばら組さんも活躍しました。

今日の司会の3人はもちろん、お楽しみコーナーで、誕生月の友達に歌を歌ってくれたり、お祝いの言葉をプレゼントしてくれました。

歌詞を手話で表現した素敵な歌でした。
画像1
画像2
画像3

5月の誕生会

今日は、5月の誕生会がありました。

誕生月の友達にとっては、初めて前に出る誕生会。ドキドキする…と話していましたが、しっかりと自己紹介をすることができました!

園長先生や友達の歌に合わせて、パネルシアターで素敵な顔を完成させてくれました☆

5月は新緑の季節。みんなで見に行ったタケノコのように、ぐんぐん大きくなってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

なかよし会〜玉入れをしたよ〜

今日のなかよし会では、体操、ダンスをし、みんなで玉入れをしました。

笛がなったらスタート。もう一度笛がなったら終わりで、元の場所に戻るという約束もしっかりと守れるばら組、きく組さんです。

一回戦は、赤チームが勝ちました!

悔しい白チーム・・・。しかし。

二回目は、大差をつけて白チームが勝ちました!

白チームは、どうやったら玉がかごに入るかを考え、投げ方を工夫していました。

少しの時間でも大きく成長している子供たちの力を見ることができました。



画像1
画像2

シャボン玉

雨が少しやんでいるうちに、シャボン玉を楽しみました!

たくさん出る吹き方、大きく膨らませる吹き方、いろいろ工夫しながらシャボン玉を作っていました。

大きさ以外にも光の加減で、青や黄色に見えるなど、不思議がいっぱいのシャボン玉遊びでした。


画像1
画像2
画像3

発見がいっぱい

今日の泡遊びで大きな発見がありました!

遊んでいると、花で作った色水と、石鹸の泡が偶然合わさる出来事が。

「あれ??色が変わってる…。」

最初はなぜ色が変わったのかわかりませんでした。

「石鹸の白と混ざったからかな??」

と、友達と一緒に考え、うれしそうに何度も試して確かめたり、自信をもって友達に教えてあげる姿が見られました。

「今日は発見がいっぱいだった。」

と、思いがあふれたようにつぶやいていました☆
画像1
画像2
画像3

泡って楽しいね

泡遊びが始まりました。

石鹸や泡の感触を楽しんだり、泡の不思議さを感じたり、色々なものに見立てたりしながら、それぞれが楽しんでいます。

ばら組は昨年の経験から、『こんな泡が作りたい!』というめあてをもって水の量や混ぜ方を工夫しながら作っていました。きく組は泡ができる不思議さを感じながら遊んでいるようです。

繰り返し行う中で、どんな発見をし、工夫していくのか楽しみです。
画像1
画像2

リズムだいすき!

画像1
画像2
画像3
今日も、ばら組さんときく組さんみんなでリズムをしました。
先生たちが「リズムするよー」と声をかけると、「やったー!」とみんな大喜びです。
毎日やりたい!という声も聞こえてくるほど、大好きな活動になっています。

次は何の動きかな?と先生の弾くピアノの音に耳を傾け、音に反応して動きます。
思い切り走ったり、腕やつま先を使っていろいろな動物になって動いたりと、今日も全身を使っていろいろな動きを楽しみました。

またみんなでリズムをしようね!

なかよし会

画像1
画像2
今日は週に一度の集いの日でした。

はじめに、園長先生のお話を聞きました。

朝、園長先生が挨拶をする前に

「おはようございます。」

と、気持ちの良い挨拶をしてくれたお友達がいたそうです。

挨拶をしてもらえると、なんだか嬉しい気持ちになりますよね。

6月には挨拶運動も始ります。自分から挨拶できる素敵な人になれるとよいですね。


そして、今日から、筋肉もりもり元気になる新しい体操を始めました。

みんなマッチョポーズがとっても上手♪しっかり体を動かしました。

暑い日が続きそうですが、みんなで元気に過ごしましょうね。

こども安全の日

画像1
画像2
画像3
今日は幼稚園の子ども安全の日。
信号の約束と、横断歩道の渡り方についてみんなで考えました。

歩行者用信号が青の時は渡ってもいいかな?赤の時はどうかな?という先生の問いかけに、みんなが〇か×で答えます。

それじゃあ、青がチカチカしている時はどうかな?
という問いかけには、「渡ったらだめ」「もうすぐ赤になるっていうことよ」
などと、いろいろな答えが返ってきました。

その後、みんなで横断歩道の渡り方も練習しました。
「手を挙げて 右見て左見て右を見て・・・」
みんなとても上手です。

交通ルールを守って、これからも安全に道路を歩きましょうね。

散歩

画像1
画像2
画像3
今日はとても良い天気だったので、雨で中止になった遠足のかわりに、みんなで手をつないで散歩に出かけました。


はじめに、近所のグループケアさんに、きれいな花と、きく組さんが作った滲み絵の傘を届けました。
子どもたちに笑顔で手を振って歓迎してくださいました。
頑張って歩いて行って良かったですね♪

住宅街を歩いていると、なんと蛇に遭遇!

「なんていう蛇かな?」「蛇には毒があるんだよ!」

幼稚園では粘土や紙テープで蛇を作ったりしていますが、本物の登場に大興奮の子どもたちでした。

安佐南中学校の正門には立派なドングリの木が!
でもまだ実はなっていません。
秋になってドングリの実を拾える日が待ち遠しいですね。

最近幼稚園で人気の遊びは、「オオカミさん今何時?」ゲーム。
子どもたちでルールを考えたりして、楽しく遊んでいます。
広い大町公園では、オオカミさんがやって来るまでの時間が長くてドキドキ、、、

「今3時だよ!」

オオカミさんが来たら、いつもよりたくさん走らなければいけません。


公園でたくさん遊んだので、幼稚園に戻ったらすぐにお弁当の時間です。
外に出てシートを引き、みんなで食べるお弁当。
遠足気分を満喫しました♪

おはなしドンドンデー

画像1
画像2
画像3
第三水曜日は「おはなしドンドンデー」の日です!

今日もたくさんの小さなかわいいお友達が遊びに来てくれました。

狸のポンちゃんと一緒に登場したのは、山野井先生。
かわいい人形と楽しい歌で、「うさぎとかめ」のおはなしを聞かせてくださいました。

手作りの背景のセットや、先生の場面や登場する動物によって変わる声色、山道を走るうさぎとかめの人形の動きに見入ってしまいましたね。
未就園のお友達や、きく組さん、ばら組さん、そして大町第二保育園のアップルさんも、

「かわいいね。」「また聞きたいね。」

と、いつもの読み聞かせとはまた少し異なる体験にドキドキ、ワクワクした様子。

次のおはなしドンドンデーではどんなおはなしが聞けるのでしょうか?
楽しみですね♪


遊びに来てくれたお友達、ありがとうございました。

次回、6月1日(水)のうさぎランドは「リズムあそびデー」です。
大町幼稚園のお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に、リズムに合わせて楽しく体を動かしてみませんか?お待ちしています!

5月のおななし会

画像1
おはなし会の前場先生に、今月もたくさんの絵本を読んでいただきました。
友達ができたうれしいお話、歯についての絵本、数遊びの本、春の自然に触れることのできる絵本などいろいろな絵本があり、子供たちは「次はどんなお話だろう」とワクワクしながら見ていました。

そして、綺麗な花の隣に置いて下さったのは、いろいろな豆!そらまめ、グリーンピース、スナップえんどうがあり、お話し会の後、みんなで皮を剥いてみました。

「そらまめくんのベッドは本当にふわふわだね」「でもちょっとぬるぬるしている」「グリーンピースをねかせてあげよう」「水にぬらしたらどうなるかな」など、いろいろな発見があったようです。

次のおはなし会も楽しみだね。



なかよし会

画像1
画像2
画像3
今日は週に一度の集いの日。

園長先生のお話を聞いた後、ばら組さんときく組さんで一緒に「たけのこ体操」をしました。4月から頑張って続けているからでしょう、少しずつリズムにあわせて動けるようになっています♪

そして、とても盛り上がったのは「オオカミさん今何時?」ゲーム。
「オオカミさん今何時〜?」3時のおやつの時間には、お腹をすかせたオオカミさんがみんなを食べにやって来ます。オオカミさんに捕まらないよう、一生懸命お家まで走りました。
大変!先生とお友達が捕まってしまいます。お友達と手をつないで、怖いオオカミさんの眠っているところへ勇敢に向かっていきました。「早く逃げて〜!!」仲間思いの子どもたちです。先生とお友達を無事助けることができました。

みんなで集まって遊ぶ時間はあっという間に過ぎてしまいますね。来週の集いは何をするのかな?楽しみにしていてくださいね。

雨だって楽しい遠足ごっこ〜その3〜

お弁当の後は、サーキットのコースを作った

『遊戯室公園』で、しっかり体を動かして遊びました!

楽しかったね☆

次は晴れた日に公園に遊びに行こうね!
画像1
画像2
画像3

雨だって楽しい遠足ごっこ〜その2〜

次は、ペアの友達と協力してボールを運ぶゲームをしました。

ビニールを張ったフープに、ボールをのせて運びます。

平たんな道だけではなく、ぼこぼこ道もあります。

お互いの気持ちを合わせて、ゆっくり確実に運ばなければなりません。

「ゆっくり!」「気を付けて!」

など、声を掛け合って進んでいました。

そして、待ちに待ったお弁当を食べました!
画像1
画像2

雨だって楽しい遠足ごっこ〜その1〜

楽しみにしていた遠足!・・残念ながら雨だったので

みんなで遠足ごっこをしました!

リュックと水筒をもって遊戯室に集まると、もう遠足気分!

グループに分かれて、体操をし、園内をみんなで歩きました。

ザリガニやメダカの卵、ダンゴムシ、かたつむり、カブトムシなどたくさんの生き物に出会いました。

各保育室にも入り、飾ってある作品を見合いました。

「きく組さん上手だね。」「年長さんのタケノコすごいね!」

と、お互いの良いところを認め合う姿も見られました。

いつもの幼稚園だけど、今日はちょっぴり違う発見や思いがあったようです。


画像1

うさぎランド

画像1
今日は今年度初めてのうさぎランドの日。小さなかわいい友達が幼稚園に遊びに来てくれました。

きく組さん、ばら組さん、そして大町第二保育園のアップルくらすさんも一緒に、歓迎の気持ちをこめて、ステージで発表をしました。きく組さんとアップルクラスさんは、こいのぼりの歌を歌いました。たくさんの人の前で歌うのは初めてのきく組さん。ドキドキしていたけど、舞台に上がったらビシッといい姿勢。雨の音に負けない大きな声が後ろにいたお家の方のところまで届いていましたね。

ばら組さんは「グーチョキパー」の手遊びを披露してくれました。さすが年長さん、一列に並んで堂々と登場。手遊びの中には、ばら組さんが考えたところもあるそうです。グーチョキパーで何ができるかな?きく組さんや保育園のお友達も楽しそうに真似をしていましたよ。

最後はみんなでたけのこ体操。手足を大きく動かして、最後の「ヘイ!」のポーズをしっかりきめました。

ステージ発表の後は、みんなで楽しいエプロンシアターを見たり、友達の誕生日をお祝いしたりして楽しく過ごしました。

今日は雨の中、幼稚園に来てくださってありがとうございました。
また大町幼稚園に遊びに来てくださいね、ばら組さんもきく組さんも楽しみに待っています。

待ってるよ!

12日(木)は、今年度初めてのうさぎランドです。

12日は歓迎会で、年少のきく組さん、年長のばら組さん、大町第二保育園の3歳児クラスのアップルさんで、歓迎の歌や手遊び、体操を発表します。

今日はその練習。

初めてステージ上での発表。少し緊張気味のきく組さんでしたが、大好きな歌と体操を元気いっぱい行いました。

ばら組さんは、さすが年長さん!堂々と立っており、いろいろな経験から大きくなった姿が見られました。

「赤ちゃんも来てくれるのかな??」

と、楽しみにしている年少のきく組さんです。

少し天気が心配ですが、ぜひ遊びに来てくださいね!
画像1
画像2

モンシロチョウ

念願の蝶を捕まえることができました!

「チョウだ!」「網を持ってきて!」「かごかご!!」

と、捕まえたときは大喜び!!

すぐに、

「花を入れてあげないといけないよ。」

と、環境づくりが始まりました。

しかし・・・

花を入れるために、ふたを開けるとそこからひらひら・・・逃げてしまいました・・・。残念・・・。

でも・・・。

あきらめていません!

花をもって追いかけます。しかし、それでは蝶は来てくれません。

次は、かごに土や花をいっぱい入れて、蝶に魅了的な空間を作って誘い出そうとしていました。

どうやったら蝶がもう一度捕まえられるか、年長さん、年少さんが一緒になって考えていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

今日は地震が起こった時の避難の仕方をみんなで考えました。

大きな地震が起こると、家や道路が壊れてしまうこともあることを写真を見ながら伝えると、驚きの表情とともに、さらに真剣な表情になりました。

避難の仕方の話をしていると、

「大事な人形があっても、戻ったらだめだよね。」

と、命を大切にする気持ちをみんなに伝えてくれる友達がいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026