最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
昨日:25
総数:60042
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

リズム遊び大好き

昨年から継続しているリズム遊びが大好きな子供たちです。やりたいから夢中になり、繰り返し取組むうちに、動きもしなやかになります。

写真 下  跳び箱運動への移行に繋がります。
画像1
画像2
画像3

今日からうさぎのさくらちゃんが飼育舎の生活を始めました

幼稚園の生活にも慣れ元気に大きくなっているうさぎさんです。徐々に新しい環境になじめるよう、まずはゲージごと移動。「新しいところはドキドキするからね」と話すと子供達も納得です。明日は飼育舎を飛び回る姿を見れるでしょうか。ばら組の飼育当番活動も本格的に始まります。
画像1

自分の野菜

植えたばかりの夏野菜に水遣りに行きました。ささやくような優しい声で「元気に大きくなってね」と話していました。

写真上 自分で育てることで身近な野菜がどんなふうにできるのか、発見を生みます。食材に親しみをもち、興味や関心から食の大切さを学びます。

写真下 「あ、なんか虫がおる」
野菜の水遣りを終えると早速、虫発見。誰かの声に仲間が駆け寄ります。教師は子供たちの「あ、見つけた」の声を逃しません。喜びや驚きを共有することで、1つの事象を様々な角度からみつめるきっかけになります。好奇心、探究心を育てます。
  
画像1
画像2

夏野菜を植えました

家族と相談し夏野菜を1つ選んで植えました。苗ポットから苗を取り出すのは難しかったけど慎重に。大切に育てていきましょう。

写真下  苗植えが終わったら、園庭に一目散。でも脱いだスモックはきちんとしまっていました。日々の積み重ねで色々な力が身についていきます。
画像1
画像2
画像3

今日は雨

関心の出てきた蟻さんの世界を絵で書くことに。子供たちのイメージは膨らみます。大好きなダンゴムシも、はずせません
画像1
画像2
画像3

来年も咲きますように

大切にしてきたチュウリップも終わりを迎えます。畑に植え替え、来年の開花を待ちます。抜いてみると「植えた球根がのこっとる」「こんなんじゃあ、すごい」と根の様子に驚いていました。
画像1画像2画像3

煮干が小さくなってる

昨日、蟻の巣穴近くに置いておいた煮干が小さくなっているのを発見。「あ、食べとる」「大きい煮干を置いておこう」との声があがり置いてみることに。すると今日は煮干に誘われ蟻がどんどん出てきました。クラスでも伝え合いの場をもち関心が広がったようです。お帰りの時、靴を履くなり煮干を置いた場所に駆け寄ります。「あ、すごいあつまっとる」「みんな、来てごらん」と目を輝かせていました。
画像1画像2

今日は蟻がいない・・・

図鑑で蟻が煮干を食べることを知り、食べさせようと楽しみにしてきたのに、今日は蟻がなかなか見つかりません。ミミズも食べると知り、一生懸命探していましたが・・・。巣の側に煮干を置いてみることに。待てど暮らせど蟻は出てこず。子供たちが帰った後、煮干に蟻が群がっていました。明日来たら、煮干がないことに気づくでしょうか。
画像1画像2

発見や疑問にばら組は大興奮。

飼育ケースと図鑑を抱え、仲間が集います。
画像1

何を食べるのかな?

見つけた生き物の育て方に夢中になっているばら組。蟻を入れたケースに土を入れ観察。「みて、楽しく遊んでる」「やっぱり土を入れてよかったね」と会話も弾みます。図鑑に食べ物も載っているけれどすぐに手に入るものはない様子。お休みが来るから一度逃がして、月曜日また、探すことに。月曜日、煮干を与えてみて、食べるかどうか楽しみだね。
画像1

大切なちゅうりっぷ

きく組の時に植え、大切にしているちゅううりっぷ。赤い花は終わりを迎えていますが、黄色は今が満開。全部の花が終わったら、大切に抜いて来年また咲くよう植え替えます。草を抜いて見守ります。
画像1

うさぎのさくらちゃんのお世話

先代うさぎのゆきちゃんに、「ばら組になったよ」と報告する子供たち。新しいうさぎのさくらちゃんはまだ赤ちゃんなので、もう暫くゲージ生活。お当番は教師が何も言わなくても持ってきた野菜を小さく裂き食べやすくして与えていました。
画像1
画像2
画像3

「靴とり」楽しいぞ!

「今日も靴とりしよう!」。ばら組が集います。先生の靴をこっそりとり「やったー」。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026