最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:30
総数:72181
なかよく がんばる つながる かんしゃする 幼児を育てます。

生活発表会〜4歳児ばら組〜

画像1
画像2
画像3
「ドキドキする〜!」
「頑張る気持ちで来たよ!」
「お父さんも一緒に幼稚園に来たよ!」

今日は生活発表会。
いろいろな気持ちをもって登園してきました。

自分たちで考えた
「大きなはつかだいこん」の劇や
ほし組さんと心を合わせて頑張った
「ちいさなせかい」の合奏。

「ドキドキしたよ〜!」
「まだまだはつかだいこんやりたい!」
「自分が言う時、全員が僕のこと見てきてた💦」
「頑張ったから疲れたけど、
 見てもらって嬉しかった♡」

ドキドキしたけど、頑張ったばら組さん🌹
子供たちの頑張りに大拍手です👋

保護者の皆様、
拍手や温かい表情などの子供たちへの励ましを
ありがとうございました。
いっぱい拍手を送ってくださり、
今日まで体調管理もしっかりしてくださったことに職員一同心より感謝いたします。

生活発表会〜5歳児 ほし組〜

画像1
画像2
画像3
「ドキドキする〜」

朝から緊張していましたが

保護者の方の顔が見えると一安心。

劇遊びでは友達の言葉を聞いて

一人一言、自分で考えた言葉を話していました。

合奏ではアンコールに応え2回も演奏しました。

友達の楽器の音を聴きながら、みんなで楽しくアンサンブル!

「ドキドキワクワクしたけど楽しかった!」

一人一人が自分らしく表現でき、素敵な発表会になりました。

保護者の皆様、子供たちに温かい拍手をありがとうございました。

ドキドキする!!

画像1
画像2
画像3
生活発表会まであと2日。

「ここよ」

劇遊びでは友達にそっと言葉や位置を教えたり

友達と一緒に言葉が言えるようにゆっくり言ったり…

楽しい劇遊びになるように友達を思いやる姿が見られます。

また、一人一人が自信をもち、のびのびと表現することを楽しむようになってきました。

保護者の皆様の温かい拍手をよろしくお願いします。

生活発表会  楽しみだな♪

画像1
画像2
画像3
「ほし組さんの劇、観に行ってもいい?♡」
「あと3回寝たら発表会の日???」

遊びの時間に劇のセリフを友達と言い合ったり、
いろいろな楽器に触れたりして
だんだんと自信がついてきました✨

生活発表会まであと少し!
にこにこ笑顔で楽しもうね♪



ピーターのエサの正体は・・・?

画像1
画像2
画像3
「土からできる?野菜と
 木からできる?野菜・・・
 たくさんあって不思議だなあ」
と、野菜の育ち方が違うことに気付き
不思議さを表現していたばら組男児🌹


その一言から
ハツカダイコンを育てることに!
なんと間引きをしたハツカダイコンは
洗って干すと幼稚園のみんなが大好きな
ウサギのピーターのエサに変身します!

「あ!食べてくれた!
 かわいい〜♡
 大きくなってね♪」

自然と撫でたり優しい言葉をかけたりしています。

動物に親しみをもち、大切にする心が
育っていますね😊



表現する楽しさ♪

画像1
画像2
画像3
「ドレスにキラキラつけるの楽しい♡」
「○○ちゃんのそのキラキラ、可愛い!」

生活発表会の劇あそびの衣装や畑を
自分たちで作っている4歳児ばら組さん🌹

「こんな衣装にしてみたい!」
「畑の茶色はいろんな茶色があったらいいよね!」

やりたい遊びを実現させながら
1人1人自分なりに表現することを楽しんでいます。

茶色を作るには・・・?

画像1
画像2
「黄色と水色混ぜたら緑になったよ!」

1学期から絵の具に親しみをもち、
2学期には色が混ざることに気付きながら
絵の具遊びを楽しんでいる4歳児ばら組さん🌹

「茶色を作るには何色混ぜたらいいのかな?」
「赤と黒じゃない?」
「肌色もいる気がする・・・」

なんと!
茶色を作るためにみんなで実験👀
混ぜて試してどんな色ができたかみんなに伝えて・・・

「オレンジいっぱいで黒少しだと
 茶色ができたよ!」

子ども安全の日

画像1
11月22日は子ども安全の日です。

平成17年11月22日に発生した矢野西小学校での事件を受け、
子どもの安全を考え行動する日として毎月22日を
「子ども安全の日」とし、
学校・家庭・地域において
子どもの安全を守るための
様々な取り組みを進めています。

今日は、子供たちと知らない人に声を掛けられたときに
どうやって自分の命を守ったらいいのか考えました。

いつも見守ってくださっている地域の方に出会ったら
感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

地域の皆様、子供たちの安全のためにありがとうございます。

幼稚園でみかん狩り?

画像1
画像2
画像3
「みかんって木でできるんじゃね!」
「いちご狩りなら行ったことあるよ♪」

なんと今日は幼稚園でみかん狩り🍊
地域の方にみかんを枝ごと頂きました。

「いいにおい〜😊」
「おじいちゃんの家みたいな
 優しいにおいがする〜♡」

お家で食べるみかんはどんな味かな?
幼稚園で教えてね♪

いつも地域の中で温かく関わっていただいています。
ありがとうございます。

ケヤキの葉っぱが大変身♪

画像1
画像2
画像3
「葉っぱがいっぱい落ちてくるね!」
「赤い色も茶色もあるし・・・
 なんか不思議な色だね👀✨」

なんと!
葉っぱがネコの耳に😺???
ケヤキの葉っぱが大変身です⚡

自然の変化や紙と葉っぱの素材の違いに気付いたり
葉っぱに親しみをもったりして
工夫しながら自分で表現することを
楽しんでいますね♪





黒カボチャ?ブドウ?

画像1
画像2
「この実、ブドウにすっごく似てる!」
「黒カボチャにも見えない?」

この実は ヨウシュヤマゴボウ という実です!
4歳児ばら組さんの好きな色水にしてみると・・・

「わあ!すぐピンク色になった♡」
「つぶつぶがあってイチゴにも見えるよ🍓」
「イチゴに見えるけえ、先っちょに葉っぱ付けたら
 本物に見えるかも♪」
「1人1粒にしよう♪
 そしたらみんなも遊べるよ✨」

初めて出会った小さな実。
遊びに取り入れて楽しみましたね😊



長束音頭を教えていただきました〜参加参観日〜

画像1
画像2
画像3
長束に古くから親しまれている長束音頭。
安芸長束駅で流れています。
駅で地域の音頭が流れるのは、
初めてのことだそうです。

今日は地域の、高橋さんと岸本さんをはじめ
十数名の地域の方をお招きし、
長束音頭を教えていただきました!

お家の方と一緒に踊って
ほっこりしましたね😊

最後は感謝の気持ちを込めて
ばら組さんとほし組さんで作った
どんぐり輪飾りをプレゼントしました🎁

おじいちゃん、おばあちゃんが帰られる時に
子供たちから
「また来てね!」
の声があがりました。

地域の方からは、
「楽しかった!」
という感想をいただきました。


地域の中の幼稚園として、温かく見守っていただいています。
保護者の皆様、暑い中でしたが、
子供たちと一緒に踊っていただいて
ありがとうございました。

優しい心が育っています♪

画像1
画像2
画像3
「朝顔終わっちゃったね😓」
「また花植えたいなあ♡」

自然や花に興味関心のある4歳児ばら組さん🌹
チューリップの球根を植えました🌷

土のフカフカベッド作りも自分たちの手で。
「硬いベッドだと可哀想すぎるもん💦」
「仲良しで出てくるんだよ♡」
「私たちがほし組さんになったら会おうね✨」

チューリップの球根に優しく話しかける4歳児ばら組さん🌹
優しい心が育っていますね。



遠足楽しかったな♪〜広島トヨペット交通公園へ〜

画像1
画像2
画像3
「あと〇日寝たら、遠足じゃね!」
シールノートを貼るときに毎日数えていました😊

「こんな葉っぱ見たことない!」
「今日、外だし、ほし組さんと弁当食べられるんじゃろ?
 嬉しすぎるよ〜♡」
「赤信号早く青にならないかな〜」
青信号になった時には
「手を挙げる 右見て左見て右を見る
 右を見ながら歩く👀」

秋の自然を感じたり、標識や信号、踏切などの
交通ルールに触れたり!
幼稚園の中とは違った様子でしたね😊

幼稚園に帰って来た時には、
「疲れたよ〜💦」
「こんなに歩いて、みんな頑張ったよ!」
「ほし組さんが帰り道に、
 『あともうちょっとじゃけんね』って
 言ってくれたんよ!
 僕、○○くんがやっぱり大好き♡」

自分の力で最後まで歩いたことが
達成感や子供たちの自信に繋がったようです!


引率ボランティアの皆様、ありがとうございました。

ばら組人形劇場 開演♪

画像1
画像2
画像3
「今日もどんぐり作ってみたい♡」
「家でハートとか猫とか折ってきたよ!見て👀✨」

折り紙に親しみをもっている4歳児ばら組さん🌹

「これつけてみよ!」
出来た折り紙にストローをつけると・・・
ペープサートの出来上がり✨

「私は猫のみゃーちゃんよ♪
 大きなサツマイモを抜こうよ!」
「いいねいいね!」

保育室でも園庭でも
ばら組人形劇場の開演です♡

感じたこと、考えたことを
自分なりに表現して遊ぶ力が育っています💪


おいもゴロゴロおいも♪

画像1
画像2
画像3
4歳児ばら組さんの保育室から見える
サツマイモ畑🍠
掘る日を楽しみににしていました😊

「うんとこしょ!どっこいしょ!」
「大きすぎる!丸いね!」
「1番大きいのはこのサツマイモじゃないかな?」
「土、冷たいね!」
「赤ちゃん虫が出てきたよ👀」

なんと1番重いサツマイモの王様を決めたり、
つるで遊んだりしました!

サツマイモの興味関心だけではなく、
数字や重さにも興味をもつことができました♪

さて、このサツマイモは
どうやって食べようかな?👅






こんな大きい車初めて見たよ!

画像1
画像2
画像3
「避難訓練は命を守る練習だよね!」

先生も子供たちも命の大切さを感じながら
避難訓練を行っています。

今日の避難訓練は火災です。
訓練の後は
消防車を見学したり、
消防車の絵をかいたりしました。

「このはしごはどこまで伸びるの?」
「酸素ボンベはなくなったらどうするの?」
「消防車は何で赤いの?」
「私たちが描いた絵、見てください✨」

たくさん質問をして消防車の秘密や
消防士さんのお仕事について知りました。


「また来てね!」
「僕も消防士さんになりたいなあ・・・」

子供たちの心に残る消防車来園の避難訓練でした!

まだまだ気持ちは運動会♪

画像1
画像2
「○○ △△ちゃん!」

先生役が名前を呼んで
位置について よーいどん!

遊びの時間に自然とかけっこをしている
4歳児ばら組さん🌹

あれれ?
頭に何か乗っています👀
なんと!
運動会のお土産でもらった縄跳びです🐰

「どうやったら落ちずに速く走れるかな?」

子供の発想に驚く毎日です✨




ほし組さんかっこよすぎ☆

画像1
画像2
画像3
ドンドコドン♪

4歳児ばら組さんの保育室から園庭を見てみると・・・
5歳児ほし組さんの太鼓を演奏する姿が見えました👀✨

「僕のバチ使う?」
「ここを持ってみんちゃい😊
 すごく上手だよ♡」
「僕は今日は先生役ね!」

教える人、先生役で前で踊る人、自然と役割分担して
4歳児ばら組さんに太鼓を教えてくれました✨

「まだ叩き足りない〜💦」
「ほし組さんになったら私たちは
 太鼓できる???」

優しくてかっこいいお兄ちゃんお姉ちゃんへの
憧れが止まらない4歳児ばら組さんです🌹

運動会を経験して自信がついたほし組さん。
とても優しい姿を見せてくれました✨

また運動会やりたい♪

画像1
画像2
画像3
「アロハ似合ってたよ!って言われたんよ😊」
「頑張ったねってご褒美に
 お寿司食べに行ったんじゃ🍣」
「家でもアロハ踊ってから
 お姉ちゃんに教えてあげたんじゃ♪」

運動会が終わってお家の人に
たくさん褒めてもらったようです😊

運動会の絵を描いたり
バルーンやアロハを踊ったり
サメに変身したり!
運動会にならって
自分たちで遊びの環境も準備✨

気持ちはまだまだ運動会ですね♪



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立長束幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区長束二丁目5-37
TEL:082-238-3460