最新更新日:2024/06/14
本日:count up150
昨日:75
総数:593694
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

5月16日(火)今朝のようす

 今朝、子どもたちが「校長先生!」と声をあげながら、走ってやってきました。そして、見せてくれたのはなんとクワガタムシ!少しこぶりでしたが、子どもたちには大発見だったようで大興奮でした。
 自然が豊かな安ならではのできごとでした。
画像1 画像1

選手リレーの練習

 今日は初めての選手リレーの練習です。メンバーの確認と心構えのお話のあと、チームでバトンわたしの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけんその2

 2年生がとてもやさしく、1年生をエスコートしています。「こっちだよ。」「ぼくのあとについてきて。」「失礼しました、っていうんだよ。」
 なんて頼もしいのでしょうか。
 つい、一年前には、2年生に連れられてきょろきょろしながら校長室に入ってきていた子どもたちが、1年間でこんなに成長するとは。
 教職員みんなで感心していました。

 探検のあとは、校内地図にシールをはります。
 ある教室の前には、秘密のカードがはってあって、そこにかいてあるひらがなを集めると、あることばができます。みんなでどんなことばになるか、考えるのも楽しんでいました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めての共同作業

 近隣の学校の業務員が共同して環境整備を行っています。外回りがとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝のようす〜朝休憩

 子どもたちは運動場で元気いっぱい遊んでいます。
 観察池にはきれいなアヤメも咲き誇りました。
 子どもたちがなにやら集まっています。

 「テントウムシだ!」「テントウムシの幼虫もいる!」
 「豆がいっぱい出てきた!」
 朝から発見がいっぱい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)連休が明けました!

 みなさん、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたでしょうか。
 
 最終日の昨日は大雨が降って、警報まで出て、今日がどうなることかとひやひやでしたが、よいお天気になってよかったです。
 
 子どもたちも元気に登校してきました。
 地域の方も子どもたちを見守ってくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送委員会〜ENGLISH放送始まる!

 給食放送が始まりました。いつもの音楽がスタートしました。そして、聞こえてきたのはなんと、流暢な英語による放送でした!みんなびっくり!
 放送委員のメンバーで英語が母国語の友達が、英語による放送にチャレンジしたのでした。英語のあと、日本語で放送するなど、メンバーで役割も決めていました。
 次回も楽しみです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩のようす〜外遊び大好き!

 1年生は外遊びが大好き!6年生のお兄さん、お姉さんも一緒に遊んでくれています。チャイムがなったら、靴箱まで見送ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会その2

 六年生からのメッセージや、2年生からアサガオの種のプレゼントがありました。アサガオの種の袋には、一人ずつの名前やメッセージ、似顔絵などが書かれていて、2年生の子どもたちのやさしさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 4月21日(金)朝、1年生を迎える会を行いました。今年は感染症対策のため、テレビを通しての実施です。代表委員会のメンバーが休憩時間に話し合いをして、会について考えてきました。この日は計画委員会の子どもたちが司会や進行、かざりつけなとを行い、あたたかい会になりました。1年生もじっとテレビを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月子ども安全の日

 今日は子ども安全の日です。大学生ボランティアスリーアローズのメンバーが見守りに立ってくださいました。さらに、安交番の警官の方も来て、子どもたちに声をかけてくださったり交通整理をしてくださったりしました。
 子どもたちが今日も1日安全に学校で過ごし、帰宅できることがあたりまえではないことに感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(火)登校のようす

 新しい班長さんが、1年生のことを気遣いながら登校してきています。立ち止まって様子を見たり、手をつないで一緒に歩いたり・・・
毎朝のことですが、上学年のこの優しい姿が、次の班長さんに受け継がれていくのだなと感じています。地域の見守りの方のあたたかい声かけもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回委員会活動が行われました!

 今日から今年度の新しい委員会活動が始まりました。
 6年生はもちろん、5年生にとっては初めての委員会で、とてもはりきっているようすでした。これから、学校のために力を発揮してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診を行いました

 今日は4年生から6年生の児童の耳鼻科検診の日でした。待つときも一言もしゃべることなく、姿勢よく待っている姿がとてもすばらしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット大移動

 2年生から5年生は、タブレットのアカウント更新が完了しため、前の教室から自分たちの教室の保管庫への移動を行いました。学年、学級ごとに並んで大切にタブレットを扱っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除時間のようすその2

 どの子も自分の役割を果たそうとていねいに掃除しています。
学校で掃除をするという仕組みは日本教育の素晴らしい文化だと海外で評価されているそうです。
 掃除をすることにより、よごれているところに気づく観察力、考えて段取りよく作業する力、責任をもって最後まで仕事に取り組む力が育まれていくのだと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除時間のようす

 今日から掃除時間が始まりました。
 初めての掃除場所を、子どもたちはだまって熱心に掃除しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校班編成・登校班指導・一斉下校

 今日は、地区別に集まって、登校班のメンバーや集合時刻・集合場所を確認したり、安全に登校するための約束などについて話し合いをしました。
 明日から、きっと気持ち新たに安全に仲良く登校できることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)今朝のようす

 春らしい陽ざしの中、新しい班長さんが、一年生を連れて登校してきました。
ときどき後ろを振り返りながら、一年生を気遣うようすがとてもほほえましいです。
 今朝は、交通安全協会の指導員の方も見守りをしてくださいました。
 まずは、子どもたちが安全に学校に来ること。
 それが当たらい前のようで、当たり前ではないことを感じながら、見守りの方や、子どもたちに感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの花みても・・・

 登校してきた子どもたちが、「ねえ、お花見ていこうよ。」と話しながら、花壇にやってきました。前に咲いていたヒヤシンスが終わって、チューリップが満開です。
 
 チューリップの赤、桃、黄色・・・どの花見ても、きれいです。
 子どもたちも、この花と同じように、どの子もその子にしかないよさがあります。
 ちがいを大切にしながら、世界に一つの花を咲かせられるよう、子どもたちとともに一緒に成長していきたいと思う私たちです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

食育だより

お知らせ

学習指導年間計画

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401