最新更新日:2024/06/26
本日:count up136
昨日:187
総数:595089
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

150周年記念アンケート回収しました!

 安小学校は今年150周年を迎えます。
 計画委員会の子どもたちが中心となって、いつまでも残したい安小の「お気に入りの場所」や地域の「すきなところ」のアンケートを行いました。
 大休憩に仕分け作業をしています。

 圧倒的に多かったのはやはり校庭!
 子どもたちの大好きな広い運動場は安小の宝です。
 ほかにもいろいろとユニークな回答がありました。

 この回答をもとに、PTAと連携してリーフレットを作成したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和の折り鶴完成!

 計画委員会の呼びかけで、各学級で平和の祈りをこめてつくっていた折り鶴が完成しました。計画委員会の子どもたちが閉じられた折り鶴を確認してかけています。
 この折り鶴は8月6日の平和集会で披露したあと、校外学習で平和公園に行く学年の子どもたちが献納する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)今朝のようす

 蒸し暑かった昨日とはうってかわって、今朝は夏らしいとてもさわやかな朝でした。
 青空にはきれいな筋雲がでています。
 
 子どもたちが「せみの声がたくさん聞こえる」といいながら桜の木を見上げています。
「せみどこだろう」

 地域のボランティアの皆様が子どもたち一人ひとりに声をかけてくださっています。
「おはよう」
「夏休み、もうすぐだね!」

 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩のようす

 暑すぎると外遊びができなくなるのですが、今日はうすぐもりで、子どもたちは大喜びで外遊びです。
画像1 画像1

飼育委員会の仕事

 休憩時間のたびに、飼育委員会の子どもたちが飼育小屋の掃除をしています。うさぎさんたちはその間、穴や小屋の中にかくれています。
 きれいになって気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(月)臨時休業

 今朝は7時の時点で大雨警報が解除とならなかったため、臨時休業といたしました。安川は一時よりは水位が下がっているものの、続く雨で地盤がゆるんでいる可能性もあります。
 今日一日、安全に過ごせるよう、ご家庭での声かけをよろしくお願いいたします。
 今後も気象警報による対応が予想されます。「非常変災時の対応について」というプリントをご覧になっておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)今日は七夕

 今日は七夕ですが、お天気が午後からは雨になるようで残念です。
でも、校内には、ひまわり学級や1年生のこどもたちがつくった七夕飾りが掲示されていて華やかです。短冊にかかれたお願いごとには、心あたたまるものや、くすっとわらってしまうようなものもあり、子どもたちの心の声が聞こえてきます。

 やすしょうがっこうがせかいいちになりますように

 みんながなかよくすごせますように

 かんじめいじんになれますように

 なつやすみにりょこうにいけますように

 世界中のみんなが幸せに暮らせますように・・・校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安川の生き物シリーズ

 今朝、安川でひさしぶりに水鳥を見ました。かもの子どもたちが大きくなっています。岸辺にくちばしをつっこんでなにか食べているようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

計画委員会によるあいさつ運動

 今日の下校時に計画委員会の子どもたちがあいさつ運動をしていました。
「さようなら」「明日も元気に来てね!」など、すてきな声かけをしています。
収穫したトマトをもって下校している子どもたちが見せてくれました。
 今夜はおいしいトマトサラダかな?
明日も元気に来てね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の取組をアナウンス

 計画委員会から、平和集会に向けて、全校で折り鶴を折っていこうというよびかけをしています。
 環境委員会からは、黙働清掃(だまって掃除すること)週間のよびかけです。低学年にもわかりやすく取り組んでもらえるよう「口チャックそうじの取組」というネーミングにしたそうです。委員会の子どもたちが見回って、できていたらシールをはっていくそうです。
 子どもたちのアイデアで、すてきな学校になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)シニアウォーキングパトロール

 7月3日(月)、蒸し暑い朝でしたが、今朝も地域の皆様が子どもたちの登校を見守ってくださいました。
 子どもたちの表情を見て、気になると学校に教えてくださったり、転んでけがをすれば、ばんそうこうをはってくださったり、立ち止まっていれば、近づいて優しく声をかけてくださったり・・・子どもたちにとって、かけがえのない存在です。
 ほんとうにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401