最新更新日:2024/06/14
本日:count up161
昨日:75
総数:593705
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

計画委員会 折り鶴プロジェクト

画像1 画像1
 計画委員会の子どもたちが、昼休憩に集まって、みんなが折った折り鶴を綴じています。安小学校で千羽、毎日こつこつ20羽ずつ仕上がっていきます。

図書オリエンテーション

 今週は、臨時図書司書が来校し、図書室についてオリエンテーションを行っています。本のつくりや本の分類、図書室でのマナー、おすすめの本などの紹介があり、子どもたちは興味深そうに話を聞いていました。本好きな子どもが少しずつ増えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひさしぶりの外遊び

 7月5日、今日は、雨があがって曇り空でしたが、気温が30度を超えていなかったため、ひさしぶりに外で遊ぶことができました。子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1

猛暑の大休憩

 今日は、今夏最高気温とのことで、熱中症指数も高く、外遊びができません。暑い日差しの照りつけるグラウンド、そして、飼育小屋のうさぎも暑さに耐えています。飼育委員会の子どもたちが、凍らせたペットボトルを小屋の中に置いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)今朝のようす

 7月1日(金)、今朝は月第1登校日。シニアウォーキングパトロールの日です。立っているだけで汗がだらだらとでるような猛暑の朝の中、さわやかな笑顔で子どもたちを見守ってくださっています。ほんとうに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

安川の生き物シリーズ

 6月29日(水)、今朝は、安川で3種類の鳥を見ることができました。はじめに来たのはカモです。カモのひなが母鳥について泳ぐ姿がとてもかわいらしく、子どもたちもしばらくじっと見入っていました。次に、すーっと表れたのは黒くてスマートなウです。水にもぐる姿もかっこいいです。最後に来たのは、カワセミでしょうか。瑠璃色の羽がとてもきれいでしたが、すぐに飛んでいってしまいました。子どもたちは「また来てくれるかなあ」と楽しみにしている様子でした。信号待ちのひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)今朝のようす

 今朝は、日差しと湿気が強く、子どもたちは汗びっしょりで登校してきました。信号待ちでは、水筒のお茶を飲んで水分補給していました。熱中症予防に気をつけていきます。このような暑い中でも、子どもたちを見守ってくださる地域の方に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動その4

 バドミントンクラブ、パソコンクラブのようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動その3

しょうぎ・オセロクラブ、キックベースクラブ、スナッグゴルフクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動その2

続いて 卓球クラブ、まんが・イラストクラブ、ししゅうクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めてのクラブ活動

 今日は子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動です。
 残念ながら、屋外の運動系クラブは、熱中症指数が高いため、教室内でクラブの部長や役割決めを行ったり、ゲームのルール確認やチームづくりを行ったりしました。6年生や5年生が進んでみんなのために仕事を引き受けようとする姿を通して、下学年が育っていくのを感じます。

 上から ドッジボールクラブ
     トランプカードクラブ
     ソフトバレーボールクラブ です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察池(ビオトープ)をのぞくと

 こどもたちが、観察池からかえるの鳴き声がすると伝えてくれました。近寄ってみると、小さなかわいらしいアマガエルが、ここにも、あそこにも、よくみるとあちこちのアヤメの葉につかまっています。最近はカエルもめずらしくなりました。とても貴重なビオトープです。造ってくださった先代の校長先生や地域の方に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

100万羽おりづるプロジェクトに参加します

 本校では、青少年赤十字創設100周年特別事業として、広島県内の学校で行われる「100万羽おりづるプロジェクト」に参加することになり、計画委員会の子どもたちの呼びかけで、折り鶴をつくっています。集まったおりづるは、ノートになって、海外の子どもたちに送られるほか、ギネスにも認定されるそうです。
 身近な活動を通して、平和について考える子どもたちになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいの花

 渡り廊下のすみに、ひっそりとあじさいが咲いています。一つの株なのに、青や紫、うす桃色、水色など、様々な色のがくが開いていて、心がなごみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)今朝のようす

 今朝も雨降りです。
 昨日からの雨で、安川の水がほんの少し増えています。
 子どもたちが、橋の上から「今日は亀さんが乗る石が見えなくなってる。」と話しています。
 「どうしてかな?」とたずねると、「雨がふって、お水が多くなったから」と、教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観・懇談会(1・2・3年生)

 今日は1・2・3年生とひまわり学級の参観・懇談会でした。雨降りで足下の悪い中でしたが、たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。子どもたちはとってもはりきって意欲的に学習に取り組んでいました。
 保護者の皆様、感染症対策にご理解・ご協力くださいまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休憩のようす

 大休憩と昼休憩には、コンピュータ教室でタブレットのタイピング練習タイムをもうけています。
 情報担当の教員が個々の様子を観察しながらアドバイスします。
 子どもたちは、ゲーム感覚で楽しくタイピングしていました。両手をつかって大人顔負けの速さで打てるようになった子もいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 委員長による委員会紹介

 今朝のテレビ朝会で、各委員会の委員長による委員会紹介が行われました。どの委員長も、委員会の役割や、どんな学校にしていきたいかということを大変立派にスピーチすることができました。
 司会の放送委員もはっきりとした明るい声で進行を務め、すばらしかったです。
 頼もしい6年生の姿は、下学年の子どもたちのモデルとなります。これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)今朝の様子

 6月14日(火)、今朝は昨日に比べて気温が低く、小雨が降っていました。子どもたちの中には、セーターやカーディガンを着てきている子もいました。
 今日、ついに中国地方が梅雨入りしました。平年より、8日遅いそうです。
 雨の中でも見守ってくださるボランティアの皆様に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1

あいさつ運動週間

 6月13日(月)から、あいさつ運動が始まりました。
計画委員会や学級代表の子どもたちが、二カ所の門に立ってあいさつをします。
 例年は、朝行っていましたが、今年は、登校班での登校を優先し、下校時に行うことになりました。元気よく、笑顔で「さようなら!」と挨拶すると、明日もいい日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401