最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:191
総数:594257
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

12月20日(火)今朝のようす

 今朝、陸橋の上や階段の一部が凍結していました。スケートリンクのように透明の氷がはっていたため、すぐにスコップで削り取りました。子どもたちは登校班できちんと並んで手すりをもって安全に通行することができました。
画像1 画像1

雪解け

 昼休憩には太陽の光が差し込み、雪だるまがどろだるまになってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪合戦だ!

 朝は白い雪におおわれた静かな学校でしたが、子どもたちが登校してから校庭はあっというまににぎやかに。子どもたちは冷たいのも寒いのもそっちのけで雪合戦や雪だるまづくりに夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のようすその2

 陸橋は雪かきをしたとはいえ、すべりやすく、班長さんが後ろを振り返りながら慎重に階段を下りていきます。
 歩くたびに雪を見つけて、雪だるまをもって登校してきた子もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)今朝のようす

 今朝は昨日からの雪で、学校も周りも真っ白でした。しんしんと降り続く雪の中、本校の職員が陸橋や通学路の除雪を行っていたところ、地域の見守りの方も危険な箇所の雪かきをしてくださり、そのあと、いつも通りの見守りを行ってくださいました。寒い中ほんとうにありがとうございました。おかげさまで子どもたちが安全に登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写生大会で広島県知事賞を受賞しました!

 中国新聞社と宮島観光協会主催の第99回宮島写生大会において、本校3年生の藤縄はるるさんが、見事、広島県知事賞を受賞しました!おめでとうございます!
 こちらにせまってくるような大きな鹿の顔のバックに宮島の鳥居や海、そして、観光を楽しんでいる人々の笑顔がいっぱいに描かれた絵からは、コロナ禍を吹き飛ばすような元気と活力があふれています。これからも、心に感じたことや思いを表現できる子になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休憩の様子

 朝は寒くても、日中はぽかぽか小春日より。先生たちも外に出て子どもたちと一緒に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会の活動

北校舎前の花壇にパンジーを植えていきます。
これから寒い冬を越して大きくてたくさんの花びらをつけるパンジーになりますよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム(ランニング)

 寒さに負けず走っています。今週が最後のランニングタイムです。(この写真は12月7日のものです。アップが遅くなりました!)
画像1 画像1
画像2 画像2

安川の生き物シリーズ

 11月の終わり頃から、様々な種類の水鳥が安川にやってきています。この鳥はウの仲間でしょうか。登校中の子どもたちをじっと見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月参観日

 12月6日(水)、今年最後の参観授業を行いました。保護者の皆様には、感染防止対策のため、時間帯をわけて参観していただきました。ご協力ありがとうございました。子どもたちは、いつも以上にはりきって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合的な学習の時間 「独自献立を考えよう」

 安小の6年生は、毎年給食の独自献立を考えています。自分たちがつくった献立が実際に給食として登場するので、子どもたちはとてもはりきっています。献立を考えるにあたり、「お・い・し・そ・う・じ・ゃ・ね」の頭文字をつかったキーワードをもとに、地場産物を生かす、残食がでないような味付け、など工夫して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校楽しい週間最終日〜先生対6年生

 今日は、二週間前から始まっている学校楽しい週間の取り組み・「三角ジャンケン大会」の最終日でした。
 これまでは6年生に他学年がチャレンジしていたのですが、今日は先生対6年生でした。5年生の有志も加勢して、前に進まないようせき止めてくれていました。
 王様のところまで来てもここで負けたらまた初めからスタート!
 なかなかの接戦でした。教員も必死でした。
 子どもたちは終わってからも、もっとジャンケンしよう、と担任たちのところに集まってきました。
 楽しい週間は終わりましたが、これからも楽しく過ごせるよう取り組んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム(ランニング)

 先月中旬からはじめためざましタイム。本校の学校経営目標の一つに「健康を保持増進させ、体力の向上を図る」という項目があります。コロナ禍ではありますが、学年を分散させて、感染対策を講じながら体力づくりを実施しています。寒さに負けず、教師も一緒に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)シニアウォーキングパトロールの日

 毎月初めの地域の皆様によるあいさつ運動と見守りが行われました。この日からぐっと冷え込みが厳しくなりましたが、皆さんがあたたかい笑顔で子どもたちを迎えてくださいます。ほんとうにありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黙働清掃がんばっています

 6年生は、さすが、黙ってとてもきれいにそうじをしています。小さなごみも見逃さず、最後までちりをとったり、床をぴかぴかに磨いています。
 そんな6年生の姿のおかげで、低学年の子どもたちもだんだん黙働清掃ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども安全の日」見守りお礼の会 一斉下校

 11月22日(火)「子ども安全の日」、日頃から見守りをしてくださる方々に感謝の気持ちを伝えるとともに、安全に下校することの意識向上を図るための会を行いました。
 運動場には、見守りの方、安佐南警察の方、そして大学生ボランティア・スリーアローズの皆さんにお集まりいただき、子どもたちにお話をしてくださいました。
 
 あいさつをすること
 通学路を守ること
 交通事故に気をつけること
 不審者に声をかけられてもついていかないこと

 最後に、児童代表がお礼のことばを伝え、子どもたちがかいた絵はがきをおわたししました。
  
 見守ってくださる皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼・保・小交流会おわかれのとき

 楽しい時間はあっというまにすぎてしまい、おわかれのときです。実行委員の代表が終わりの言葉を発表したあと、園児の代表の子どもたちが、かわいいお礼のあいさつをしてくさました。最後に、手を振りながらお見送りをしました。
 安小の1年生と5年生の思いやりとおもてなしの心が伝わったでしょうか。
 園児のみなさん、来てくれてほんとうにありがとう。
 来年の4月の入学を心待ちにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼・保・小交流会その6

 何を出すか、グループで相談して、勝った時には大喜び。体ジャンケン大会大盛況!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼・保・小交流会その5

 体育館にみんなが集まるまで、いろいろなお話をしました。
 「一年生になったら、緊張するよ。だって友達いないもの。」と園児。
 「大丈夫だよ、まず、となりに座っている子に話しかけてみてごらん、きっとすぐに友達になれるよ」と5年生。とてもほほえましい会話でした。
  全員が集まると、実行委員の子どもたちが「体ジャンケン大会」のゲーム説明を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401