最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:161
総数:592680
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

風水害避難訓練(一斉下校の様子)

 9月2日(金)、風水害を想定した避難訓練を行いました。この日は、登校班で教室に集合し、注意事項を確認した上で、教職員の引率のもと、班長さんを先頭に登校班で下校を行いました。明日は台風が接近します。対応については、明日の朝メールでも配信いたしますが、4月に配付しております「気象警報発表時の対応について」をご覧ください。(このホームページにも掲載しています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)今朝のようす

 9月5日(月)、澄み切った青空と日差しのまぶしい朝でした。今朝はPTAの挨拶運動により、保護者の方が早朝から子どもたちに挨拶をしてくださっていました。月曜日で少し元気のない子もいましたが、保護者の方の挨拶にしっかりと答えていました。PTAの皆様、ご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栽培委員会の仕事

 今朝、栽培委員会の子どもたちが草取りをしていました。「見てください!こんなにきれいになりました!」と教えてくれました。まさにビフォーアフターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(水)今朝のようす

 朝はまだ少し涼しく、子どもたちは元気に外遊びをしています。竹馬にもチャレンジしていました。
画像1 画像1

安川の生き物シリーズ

 今朝は、安川にネッシー、いえ、ヤッシーでしょうか、長い首がひょっこり。なんの鳥かわかりませんでしたが、もぐって魚をとっているようすでした。
 すると、その周りに、大きなネズミのような動物が泳いでいて、子どもたちが「あれなに!ラッコ?」と、青信号をわたるのも忘れて見入っていました。
 残念ながら写真をとりそこねました。
画像1 画像1

8月29日(月)今朝のようす

 今朝は気温が少し低めで、涼しい朝でした。
 安全ガードボランティアの皆さんがいつも見守ってくださり、子どもの目線に合わせてあいさつをしてくださいます。大変ありがたいです。
 登校後、子どもたちは早速元気よく校庭で外遊びです。
 少しずつリズムを整えていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩のようすその2

 鉄棒で連続さかあがりを披露してくれた友達もいました。
 
 観察池では、子どもたちがカエルやメダカをさがしています。
 
 そして、丸い葉の草を見て、「ねえ、これせんぷうきみたいだね。いっぱいあるよ。」と友達に話している子がいました。子どもたちのユニークな発想と感性のすばらしさに感心し、思わずほほがゆるみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩のようす

 暑い中でしたが、子どもたちは大休憩がとても待ち遠しかったようで、チャイムとともに歓声をあげて外に出てきました。おにごっこやドッジボール、雲梯に鉄棒、ブランコ、暑さなんてへっちゃらです。ひまわり学級のお友達は、学年園で草とりの続きをがんばっていました。おいしいおいもができるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(金)今日から学校が始まりました

 今日から前期後半がスタートしました。
 今朝は、じりじりと照りつけるような日差しの中、地域の安全ガードボランティアの方や、交通安全ボランティアの方が見守りに立ってくださいました。
 子どもたちは、夏休みの宿題や作品を手にもって、汗をいっぱいかいて登校してきました。信号まちでは、ひさしぶりにあった友達と楽しそうに談笑していました。
 見守りをしてくださった皆様、暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から学校が始まります

 みなさん、今日で夏休みが終わりますね。夏休みにやりたいと思っていたことができましたか。
 明日は、元気なみなさんに会えることを、先生たちみんなとても楽しみにしています。

 教室の黒板には、先生たちからのメッセージが書かれていますよ。

 ぞうきんも新しいのを出しました。

 業務員の先生が、ボールを投げる的(投的)を新調してくださいましたよ。
 
 今日は早く寝て、明日は登校班で。元気に、安全に学校にきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員メンタルヘルス研修会

 8月25日(木)、スクールカウンセラーによるメンタルヘルス研修会が行われました。
 働きやすい職場環境やストレスを受けたときの心と体と行動の変化、そしてその対応について、演習を交えて研修しました。
 この職場のよいところや、自分がうれしくなったり元気になったりする言葉などについて意見交流も行いました。グ
 ループ発表では、気軽に話しやすく相談できる明るい職場だという意見がでて、笑顔があふれました。
 働きやすい職場があってこそ、安心できるすてきな学級経営ができるのだと思います。

 明日から、子どもたちが笑顔ですごせるよう、まずは教職員が元気でがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報教育研修会

 8月25日(木)、情報担当教諭によるタブレットの活用についての研修会が行われました。タブレットに入っているミライシードの様々な使い方や、トラブルがおこったときの対応方法などについて、実際に児童役になって研修しました。さっそく明日から授業で生かしていけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業 北校舎1階廊下壁面の塗り替え

 8月22日から25日まで、近隣の学校の業務員の皆さんが、壁面の塗り替えをしてくださいました。壁の塗り替えを始める前に、ロッカーや額の移動、そして、ペンキがつかないようにビニールシートをはったり、電源コードのカバーをはずしたりする細やかな準備が行われました。暑い中3日間の作業でしたが、やわらかいうす桃色の壁にぬりかえられ、校舎の中がやさしい雰囲気に包まれています。明日から学校が始まります。みなさん、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前半のできごとその4

 飼育小屋のうさぎたちはなんとか暑さをしのぎながら元気に過ごしています。教職員が毎日、小屋の掃除とえさやり、そしてスペシャルの暑さ対策を欠かさず行っています。その暑さ対策とは・・・凍らせたペットボトルです。ミルクちゃんも、ピクちゃんも、ペットボトルの氷のそばで涼んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前半のできごとその3

 本校がよい歯の学校「優良校」として表彰されました!
 また、よい歯の児童の表彰式には、虫歯が一本もない6年生の代表児童が出席しました。おめでとうございます!夏休みの間も、規則正しい生活を心がけ、歯や口の健康に気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前半のできごとその2

 7月30日(土)、広島市水泳記録会が行われました。本校からは6年生2名、5年生1名が参加して、これまでの練習の成果を発揮しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前半のできごとその1

 7月25日(月)、職員作業により、全教職員でエアコンのフェイルターやトイレ掃除、掃除道具やテニスボールの付け替え、除草などを行いました。
 
 7月26日(火)、校内全体研修会を行いました。講師は青崎子どもクリニックの梶梅あい子先生です。発達に関することや、児童心理、人権教育について研修しました。

 7月27日(水)不審者対応訓練を行いました。安佐南警察から2名お越しいただき、訓練の様子を録画して、振り返りを行い、指導していただきました。臨場感のある訓練となりました。
 写真は訓練の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を考える集い4

 各学級で、平和について考えました。なぜ、戦争が起こるのだろう、自分たちにできることは何だろう、平和ってなんだろう・・・子どもたちの考えが次々と出されました。
 今、この瞬間にも、戦争の惨禍に苦しめられている人たちが大勢います。広島の子どもとして、絶対に戦争をしてはならない、という叫びをこれから世界に訴えることのできる子どもたちに育てていきたいと思っています。ご家庭でも、どうか、この原爆投下の日によせてお話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を考える集い3

 平和の歌を心の中で歌いました。歌詞の意味をかみしめながら・・・。
画像1 画像1

平和を考える集い2

 熱中症や感染対策のため、今年も教室で平和記念式典を視聴し、平和の誓いを聞きました。そして、放送で校長から、平和についての話をしました。
放送室のスタジオには、子どもたちが折り続けてきた1200羽の折り鶴が飾られています。
 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401