最新更新日:2024/06/26
本日:count up121
昨日:150
総数:595224
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

児童朝会 委員長による委員会紹介

 今朝のテレビ朝会で、各委員会の委員長による委員会紹介が行われました。どの委員長も、委員会の役割や、どんな学校にしていきたいかということを大変立派にスピーチすることができました。
 司会の放送委員もはっきりとした明るい声で進行を務め、すばらしかったです。
 頼もしい6年生の姿は、下学年の子どもたちのモデルとなります。これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)今朝の様子

 6月14日(火)、今朝は昨日に比べて気温が低く、小雨が降っていました。子どもたちの中には、セーターやカーディガンを着てきている子もいました。
 今日、ついに中国地方が梅雨入りしました。平年より、8日遅いそうです。
 雨の中でも見守ってくださるボランティアの皆様に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1

あいさつ運動週間

 6月13日(月)から、あいさつ運動が始まりました。
計画委員会や学級代表の子どもたちが、二カ所の門に立ってあいさつをします。
 例年は、朝行っていましたが、今年は、登校班での登校を優先し、下校時に行うことになりました。元気よく、笑顔で「さようなら!」と挨拶すると、明日もいい日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。ほとんどの子どもたちが、緊張感をもって、すばやく避難することができました。自分の命を守るため、訓練には真剣に取り組むこと、また、火事の怖さを知るということについて話をしました。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水)登校指導

 今朝は、教職員による登校指導を行いました。
 地域の見守りボランティアのありがたさをしみじみと実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生が来ました!

 6月6日(月)から、教育実習生が本校で実習を行います。将来、養護教諭と栄養教諭をめざします。この日は、テレビ放送で自己紹介を行い、さっそく実習を始めました。子どもたちも、大学生のお姉さん先生の来校に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法講習会

 日頃の危機対応や安全管理、2年ぶりに実施する水泳指導に備えて、救急法講習会を行いました。赤十字からの講師を迎え、理論や実技演習を行いました。知っていることを具体的に行動におこすためになにが必要が学ぶことができました。事故はあってはなりませんが、いざというときのために日頃から意識を持っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールがピカピカ!

6月13日から予定している水泳学習に向けて、6年生と先生方でプール掃除を行いました。
苔などでヌルヌルする感触や、たくさんいるオタマジャクシたちにもひるまず、ブラシを手にプールサイドやプールの内壁を磨き上げました。

更衣室やトイレ、シャワーなども丁寧に掃除をしました。

3年ぶりの水泳学習となりますが、ピカピカのプールで、気持ちよく学習ができることでしょう。
6年生の皆さん、学校全体のための仕事、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月)今朝のようす

 6月6日(月)、6月らしい朝です。小雨が降ったりやんだり。そんな中でも地域の方が見守りをしてくださっています。子どもたちは元気よくあいさつをしています。陸橋の階段に水がたまってすべりやすくなっていますが、班長さんが、時折とまって後ろを振り返りながら、下学年の子どもの様子を確認している姿に頼もしさを感じます。
画像1 画像1

ロング昼休憩

 今日のお昼はお弁当でした。子どもたちはあっというまにお弁当を食べて、いつもより長い昼休憩を楽しくすごしました。今日は、担任の先生たちも一緒に遊んでいます。子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)今朝の様子

 5月31日(火)、昨日は体育科発表会の代休でお休みでした。子どもたちは今朝、月曜セットとお弁当など手には荷物がいっぱいで登校してきました。見守りの方があたたかく挨拶をしてくださっていました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

終わりのあいさつ

 6年生代表児童は終わりのあいさつを行いました。この体育科発表会を通して学んだこと、そして、今後は最高学年として学んだことを生活に生かしていくという決意を堂々と述べ、最後に、これからも、安小学校の全学年が心を一つにしていろんなことに取り組んでいきましょうと呼びかけました。6年生としての自覚とこれからの思いがあふれる立派なあいさつでした。聞いている子どもたちの立ち姿に、その思いが伝わっていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科発表会 Bブロック

 体育科発表会の後半、Bブロック(2・4・6年生の部)が始まりました。開会の前に並んでいる表情には緊張感が漂っていました。プログラム1番は ラジオ体操です。保健体育委員会の子どもたちの手本を見ながら、しっかりと四肢を伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科発表会Aブロック

 5月28日(土)、体育科発表会を行いました。まずはAブロック(1・3・5年)の発表です。プログラム1番、ラジオ体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の準備

 体育科発表会に向けて教職員、PTAの役員の方々とで準備を行いました。子どもたちにとって、最高の体育科発表会となるよう、教職員も心を一つに、チームワーク!でがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金)今朝のようす

 5月27日(金)、昨日の雨でしっとりとした朝でしたが、すぐに日差しが照りつけてきました。そんな中でも、地域の方が子どもたちの登校を見守ってくださっています。子どもたちの目線に合わせて体をかがめながら挨拶をしてくださり、おかげさまで子どもたちが元気よく挨拶できるようになっています。班長さんが下学年の子どもたちを気遣いながら陸橋を降りています。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員作業

 熱中症対策のため、児童用のテントを増設することにしました。教職員で協力して組み立てていると雨が降ってきたので、幌は明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科発表会 スローガン!

 体育科発表会まであと3日となりました。計画委員会のよびかけにより、全児童で考えたスローガンが決定し、校舎の窓に掲示されています。
 
 「全学年 心を一つに チームワーク!」
 
 勝ち負けではなく、自分たちのできることを精一杯行って心を合わせて、心に残る表会にしたいという子どもたちの気持ちが伝わってきます!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科

 体育科発表会まであと3日となりました。計画委員のよびかけにより、全校で考えたスローガンが校舎の窓に掲示されています。
 「全学年 心を一つに チームワーク!」です。

 運動会という形ではありませんが、できることを工夫して、勝ち負けにこだわらず、精一杯心を合わせて取り組もうという子どもたちの気持ちが表れています。

 感染症・熱中症対策を確実に行い、本番を迎えていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー練習B

 この日は2・4・6年生のリレーの練習を行いました。バトンをわたす位置やタイミングが難しく、そこで勝敗の差がついてしまいます。しかし、どんな状況になっても、最後まで必死に走り抜く姿はいつ見ても感動的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401