最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:165
総数:593712
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

「100万羽おりづるプロジェクト」ギネスブック認定証が届きました!

 去年の夏に、日本赤十字社による「100万羽おりづるプロジェクト」が実施され、本校でも、計画委員会の子どもたちが中心になってよびかけ、全校で平和の祈りを込めながらおりづるを折りました。このプロジェクトには、県内の子どもたち12万人が参加することにより、約15キロメートルという世界最大の折り鶴のレイが完成し、世界記録に認定されたのです。
 
 本校がつくった折り鶴のレイはわずか約1500羽ですが、今回のプロジェクト参加の証として、ギネスブック認定証をいただき、本日子どもたちにテレビ放送で披露しました。

 その後、数人の子どもたちが、この貴重な認定証を我が目で見たいと、校長室にやってきて、感慨深そうに眺めていました。
 
 今年5月に行われるG7に向けても、平和を発信する取り組みを子どもたちとともに考えていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校楽しい週間「クイズ安小で、ドン!」

 2月17日(金)、計画委員会・代表者会によるイベントが開催されました。目的は「他学年と交流して、学校は楽しいところだと思ってもらうため」です。
 計画委員の子どもたちから、安小にまつわるクイズを出して、〇か×か、決められた場所に移動します。最後まで残った子どもたちは大喜び!校長は出張のため、参加できませんでしたが、とても盛り上がったと聞いてとてもうれしくなりました。(アップが遅くなりましたがどうぞご覧ください)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火) めざましタイム

 今朝、山はうっすらと雪化粧していました。寒い朝でしたが、子どもたちは元気よくめざましタイムに取り組んでいます。1分間連続跳びや新しい跳び方にチャレンジしています。ハヤブサや後ろ二重跳びなどの高度な技を練習している子どももいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)の朝・・・

 この日の朝はとても空気が冷たく、運動場には氷がはっていました。子どもたちは「見て見て!」と冷たい氷を割って、遊んでいました。まだまだ寒い2月です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の朝のようす

 2月8日(水)の朝、東の空には太陽、西の空には月が出ていました。そして、安川には久しぶりにカワウらしき水鳥の姿が。羽を広げて乾かしています。その恰好はさながらバットマン。子どもたちも見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 めざましタイム

 2月のめざましタイムは、短なわです。安小の子どもたちは、みんなとてもよく跳びます。いろんな技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金)節分の朝のようす

 あたたかなやわらかい日差しが太陽とともに差し込んできました。この日の朝は、保護者の方もあいさつ運動と見守りに参加して、子どもたちに声をかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩のようす

 久しぶりに運動場の状態がよく、子どもたちはドッジボールやおにごっこ、遊具遊びや縄跳びなどで思い切り体を動かして遊んでいます。
画像1 画像1

1月31日(火)今朝のようす

 今朝は、学校の運動場には雪がありませんでしたが、川原にはまだ残っています。とても冷たい朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
画像1 画像1

1月30日 1年生の鉢植えには

 1年生の鉢をみると、かわいいチューリップの芽が顔を出しています。寒さにじっと耐えています。
画像1 画像1

1月30日の朝の登校のようす

 歩道橋に雪が積もってすべりやすくなっていましたが、地域の方が融雪剤をまいてくださったり、除雪してくださったりしました。大変ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の朝の様子

1月30日の朝も雪でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)入学説明会

 令和5年度に入学予定の1年生の保護者の方対象に 入学説明会を行いました。雪の残る寒い中でしたが、大変ありがとうございました。長子以外の方には、在校生である長子のお子さんを通して資料をお届けいたします。ご協力ありがとうございます。ガイドブックについては、今一度ご一読をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会

 1月26日(木)、広島市教育委員会生徒指導課の指導主事を講師に迎え、児童理解や適切な指導について研修を行いました。このたび改定された生徒指導提要の概要や、子どもたちの人権を尊重するための指導の在り方について、演習を交えながら研鑽しました。
 教師一人ひとりが、今目の前にいる子どもたちの人権や学習権を保障することが一番の目的であることを自覚し、自分の指導をふりかえりながら、今後に生かしていけるよう、取り組んでいきます。
画像1 画像1

クラブ活動その3

 6年生にとっては最後のクラブでした。活動のおわりに反省を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動その2

室内でも楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 今日は今年度最後のクラブ活動でした。あいにく、運動場が水浸しで使えなかったのですが、それぞれ工夫して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩のようす

 朝、あんなに凍てついていた運動場も、太陽の力で少しずつ溶けて、水がたまっています。それでも子どもたちは固くなった雪を集めて遊んでいました。
 ある男の子が「どうやったら、ふわふわの雪になるの?」と聞いてきました。
鋭い質問、子どもの着眼点に感心しました。答えは「うーん。」としか言えませんでした。
 よく考えると、水の変態はとても不思議だなあと改めて自然の神秘を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)今朝の様子その3

 子どもたちは校庭に入るとすべて凍りついているこの不思議な世界をじっと見ていました。しばらくするとすべってしりもちをつく音や、氷を見つけてはしゃぐ声が聞こえてきました。宝石のような氷や、不思議な形の氷をたくさん見せにきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)今朝の様子その2

 登校中、数人、滑って転んだという声がありましたが、大きなけがもなく無事に登校でき、よかったです。ご家庭の声かけや、地域の方の雪かきのおかげです。ほんとうにありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401