最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:56
総数:319248
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年生英語科「図形と色を合わせて伝えよう」

画像1 画像1
 What's this?
色と形がかかれたカードを示しながら、リレー式に
 It's a red heart.
色と形を答えています。

 ちょっぴり不安な子どもたちも安心です。列の前の子どもたちの受け答えを聞いていると自ずと同じ応答をすればよいということがわかります。まずは楽しく繰り返すなかで、英語に慣れ親しんでいく様子が伝わってきます。
 下校時、正門を出て行く子どもたちのなかから、
 See you tomorrow.
という声が聞こえてきました。自然と口ずさむ英会話となってきているようです。

3年生国語科「すいせんのラッパ」

画像1 画像1
 「まめつぶのようなかえるは、よくとびそうだから
  元気よく読みたい。」
複数の叙述をつなぎ合わせ、登場人物の行動や気持ちを想像し、それを音読で表現していこうとしています。
 落ち着いた雰囲気のなかで、一人一人がじっくりと自分の考えと向き合い、互いに交流していく姿が見られました。

体育朝会

画像1 画像1
 5月8日、今年度初めての体育朝会が行われました。6月1日の運動会に向けての石ひろいです。体育委員会の子どもたちが中心となり、会が進行されていきました。高学年の活躍ぶりに今後が期待されます。

5年生算数科「もののかさの表し方」

画像1 画像1
 5年生のクラスでは、グループの仲間と頭をつき合わせ、自分の考えを言葉を駆使しながら伝えようとしています。どうやら複合図形の体積の求め方を説明しているようです。求めやすいように図形を分割したり、補ったり工夫が見られます。
 仲間と伝え合うことで、一層、理解も深まっていったようです。

4月の給食目標

画像1 画像1
 4月の給食目標は「食事の準備・片付けを手際よくしよう」です。給食室前の掲示板には、身支度と片付けのポイントについて分かりやすく説明がされていました。
 服装を整え、清潔であること。給食調理員のみなさんへの感謝の気持ちも込めて、丁寧に片付けをすることが伝わってきました。

災害避難訓練(集団下校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急避難時に落ち着いて安全な行動がとれるように、全校児童一斉に避難訓練を行いました。下校コース別に体育館に集まり、人数チェックを入念に行った後、順次、地域別に集団で下校していきました。
 

春の健康診断

画像1 画像1
 5月10日から定期健康診断が始まります。何のための検診なのか、受け方はどうすべきなのか、子どもたちにとって興味のわくような掲示で説明されています。
 マナーを守って検診を受ける子どもたちの姿が目に浮かぶようです。
 検診後は「結果のお知らせ」を家庭に持ち帰ります。受診が必要な方はお早めに医療機関でご相談されることをおすすめします。

春の遠足

画像1 画像1
 今日は春の遠足の日です。出発前に体育館では「1年生を迎える会」が開かれました。全校児童に見守られるなか、6年生に優しく手をひかれて入場する1年生。ちょっぴり緊張気味でしたが、温かい雰囲気に1年生もほっとしたようです。
 心地よい天候のもと、楽しい遠足になることと思います。

5年生図画工作科「よく見てかこう」

画像1 画像1
 繊細な線の中に、脈々と流れる生命の息吹。諸葛菜(しょかっさい)の花をじっと観察し、一本一本思いを込めて描いていった5年生の姿が浮かんできます。見事なできばえに思わず足をとめて見入ってしまうほどでした。

すてき発見 江波の町! −1−

画像1 画像1
 新・旧文化が織り成す町。歴史の深さに魅了されてしまいます。江波の町には、多くの歴史が今なお息づいています。鎌倉時代から続く衣羽(えば)神社もその一つです。子どもたちにとって身近な所では、江波小学校の正門にどっしりと構える門柱があります。昭和10年の写真で確認できる歴史の深いものです。
 子どもたちは多くの人々に見守られ、江波の歴史と文化を守る大人へと成長することと思います。

児童朝会

画像1 画像1
 静寂さに包まれた体育館、児童朝会の開始を待つ3分前の子どもたちの姿です。多くの人が集う場での態度がどうあるべきか分かり、これまでの子どもたちの成長ぶりがうかがえます。
 今年度初めての児童朝会では、各委員会の活動の紹介と委員会からのお願いがありました。「みんなが気持ちよく学校生活が送れるようにすること」が、各委員会に共通するものです。高学年の活躍を期待しています。

学校安全ボランティアのみなさんの見守り

画像1 画像1
 広島高速3号線高架下の横断歩道は交通量も多く、子どもたちの登下校時の安全には特に気を遣っている箇所の1つです。
〈登校時間帯の歩行者信号〉
 青信号  約1分間
 点滅し始めて赤になるまで  約10秒間

 普通に歩いて横断歩道を渡りきるのに、約27秒はかかります。つまり、点滅し始めて渡ろうとすると、子どもたちは横断歩道を渡りきることができません。そのため、中央部分に設けてある待機場所で次の信号を待っている子どもたちを多く見かけます。
 学校では青信号が点滅し始めたら、絶対に横断しないことを指導しています。ご家庭におかれましても、ご理解いただき子どもたちに声かけをしていただけると幸いです。

 子どもたちが安全に登下校できるよう、いつも見守りをしてくださっている学校安全ボランティアのみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございます。

6年生 体育科「組体操」

画像1 画像1
 6月1日(土)に行われる運動会に向けて練習が始まりました。体育館で行われていたのは6年生の組体操です。安全に注意しながら、一つ一つ丁寧な指導がされていました。6年生の子どもたちの目はみんな真剣です。運動会の日には最高学年としての姿を披露してくれることを楽しみにしています。

6年生国語科「川柳をつくろう」

画像1 画像1
 くいを残さず 最後の一年 進みゆく
 古びた筆箱  後一年   使わせて
 目を射る程  輝く姿に  憧れる

6年の各クラスの廊下に川柳が掲示されていました。語彙の豊富なことに驚かされるばかりでなく、最高学年となり決意を新たにする6年生の思いがしっかりと伝わってきました。

温かなおくりもの

画像1 画像1
 桜が葉桜となり、新緑の美しい季節へと移り変わろうとしています。先日、本校に温かなおくりものが届けられました。毎月学校に花を生けに来てくださっています。
 子どもたちは、きれいな花を愛でて心を落ち着かせています。

1年生国語科 ひらがなの学習

画像1 画像1
 入学して一週間が経ちました。幼稚園や保育園とはちょっぴり違う様子に戸惑いが隠せない子どもたちもいることでしょう。
 でも、大丈夫です。一年生の子どもたちは入学して初めての参観日で、お家の方々にがんばっている様子を見ていただきました。
 鉛筆の持ち方、筆順など、一つ一つ丁寧におさえながら学習が進められていきました。慎重に話を聞く姿は、すっかり一年生です。

3年生社会科「わたしたちの住むまち」

画像1 画像1
 3年生のクラスでは、学校のまわりにあるものを方位を意識しながら学習していました。様々な気づきがつぶやかれ、活発に考えを出し合っている姿が見られました。
 3年生の社会科では、自分たちの住む地域の学習から始まり、広島市の学習へと発展していきます。

1年生 小学校生活のスタート!

画像1 画像1
 1年生のクラスからは、元気な声が聞こえてきます。教科書を一冊ずつ確認しながら、名前を確認していました。ちょっぴり不安そうな子どもたちには、複数体制でサポートしています。廊下の歩き方、トイレの使い方、すべてが学習です。一つ一つ丁寧に指導を行っています。
 

進級したクラス

画像1 画像1
 新しい仲間とちょっぴり緊張した中でのスタート。2年から6年までのクラスでは、学校生活のきまりについての説明やロッカー内の整頓、持ち物の確認など、一つひとつ丁寧に確認されていました。
 2年生のクラスでは、自己紹介カードの作成をしていました。落ち着いた雰囲気の中で、集中して学習に取り組む姿が見られました。
 

平成31年度入学式

画像1 画像1
 一雨ごとに、桜の木が葉桜へと移りゆく中、夢と希望に満ちた一年生の子どもたちが入学してきました。江波小学校も一段と活気を増したようです。
 地域やご家庭と共に手を携え、一人ひとりの子どもたちの力を引き出し、さらに輝きを増すように教職員一同、努めてまいります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
5月
5/13 運動会練習開始 耳鼻科検診
5/14 参観授業(5校時)
5/16 眼科検診
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349