最新更新日:2024/06/10
本日:count up90
昨日:52
総数:179236
ようこそ 安東小学校ホームページへ

今日の給食(3月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 もぶりごはん 牛乳 豚汁
 
 今日は「もぶりごはん」について紹介します。
 もぶりごはんは,広島県の郷土料理のひとつで,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具とごはんを混ぜた料理です。「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があるため,この名前がつきました。給食では,ごはんの上に具をのせて食べます。

 1年間,学校給食にご理解とご協力をいただきありがとうございました。子どもたちも料理を上手に注ぐことができるようになったり,間隔をあけて並んで自分のものは自分で取るという給食方式にも慣れてきました。また,残食も少なくなり,体も心も大きく成長しているんだなと感じています。来年度も安全でおいしい給食づくりに努めていきますので,よろしくお願いします。

今日の給食(3月17日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 赤飯 牛乳 お楽しみフライ よろこぶキャベツ かきたま汁

 今日の献立は,6年生の卒業お祝い献立です。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。

今日の給食(3月15日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 ハヤシライス 牛乳 フルーツミックス

 今日は「ハヤシライス」について紹介します。
 ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れの牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。

今日の給食(3月8日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 広島カレー 牛乳 三色ソテー

 今日は「にんにく」について紹介します。
 にんにくは,昔から,エジプトやヨーロッパ,中国,韓国,日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは,体を温める働きがあるので風邪を予防してくれたり,血液をサラサラにしてくれたりします。今日の広島カレーの中にすりおろしたにんにくが入っています。油を熱した後に,にんにくを入れて香りを出し,牛肉や野菜などを炒めて作ります。カレーには欠かせない香辛料です。

今日の給食(3月5日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 ごはん 牛乳 肉豆腐 はりはり漬

 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では,栄養のバランスを 考え,主食,主菜,副菜,牛乳を組み合わせて献立を立てています。今日の主食はごはん,主菜は肉豆腐,副菜ははりはり漬です。好き嫌いしないで,しっかり食べるよう心がけましょう。

今日の給食(3月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 パワーをつけろ!スタミナがんす丼 牛乳 はまちのから揚げ 即席漬

 今日は「ひろしま給食」について紹介します。
 ひろしま給食は,栄養バランスのよい,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今日は優秀レシピの中から府中町の府中小学校5年生児童が考えた「パワーをつけろ!スタミナがんす丼」を取り入れています。がんすは,広島に伝わる魚の練り製品で,魚のすり身に野菜や一味唐辛子などを混ぜ,パン粉をつけて油で揚げたものです。広島市西区や,呉市,大崎上島で作られています。また,今日は地場産物の日です。広島県大竹市阿多田島で養殖されたはまちをから揚げにしています。

今日の給食(2月24日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 ごはん 牛乳 お楽しみフライ 温野菜 すまし汁

 今日は「みつば」について紹介します。
 みつばは日本が原産の野菜です。その名前の通り,葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど,皮ふをじょうぶにするカロテンや塩分を体の外に出すカリウムが含まれています。また,さわやかな香りは気分を落ち着かせたり,食欲をだしたりする効果があるといわれています。今日はすまし汁に入っています。

今日の給食(2月15日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 麦ごはん 牛乳 含め煮 白あえ

 今日は「大根」について紹介します。
 大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,大根には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼが含まれています。冬の大根は,甘みがあり,煮るととろけるようにやわらかくなります。旬の大根をしっかり食べましょう。

安東オリジナル給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の献立>
 菜めし 牛乳 笹木三月子大根のかき揚げ 豚汁

 今日は安地区で昔から大切に育てられてきた,笹木三月子大根をたっぷり使ったオリジナル給食です。安地区だけで作られているので、お店ではあまり見かけることはありません。甘みが強く、水分が少ないのが特徴で,揚げ物にして食べるのがおすすめです。
 学校では、笹木三月子大根についてのビデオ放送をしました。地域の方が大事に育ててこられた野菜を、大切に味わって食べていました。

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 減量ごはん 牛乳 わかめうどん レバーのから揚げ おひたし

 今日は「はくさい」について紹介します。
 はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,おひたしにしています。

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 麦ごはん ひじきの佃煮 牛乳 鮭の塩焼き みそすいとん

 今日は「全国学校給食週間」について紹介します。
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね,湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。
 

今日の給食(1月22日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 玄米ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ひじきの中華サラダ みかん

 今日は「中華ドレッシング」について紹介します。
 今日の,ひじきの中華サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。中華ドレッシングの特徴は,良い香りのごま油が入ることです。ドレッシングと具材がよくからみ,さっぱりとしておいしいです。子どもたちもよく食べていて,残食もほとんどありません。

今日の給食(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 広島カレー 牛乳 フルーツミルクあえ

 今日は「教室の様子」を紹介します。
 「自分の給食は自分でとる」を基本に、低学年の子どもたちも上手におかずやご飯がつがれたお皿を取ることができるようになってきました。たまにはお皿をひっくり返してしまい、中身をこぼしてしまうこともありますが、気をつけながら上手に準備ができるようになりました。カレールウのかけ方も人それぞれで、写真の子はお皿の左半分にごはんを寄せて、右半分にルウを入れていました。残さずに食べられたかな?

今日の給食(1月15日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 ふわふわ丼 牛乳 おかかあえ 黒豆のはじき揚げ

 今日は「黒豆」について紹介します。
 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使っています。

今日の給食(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 <今日の給食>
 ごはん 牛乳 赤魚の竜田揚げ 紅白なます 豆腐汁

 今日は「紅白なます」について紹介します。
 なますというのは,酢の物のことです。今日は,赤と白の色をした材料を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色なので,「源平なます」とも呼ばれています。今日のなますは,金時にんじんとだいこんを使っています。








今日の給食(1月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 <今日の給食>
 リッチパン 牛乳 豚肉と野菜のスープ煮 じゃがいものカレー炒め

 今日は「かぶ」について紹介します。
 かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」と言われたりもします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープ煮にしました。

今日の給食(12月17日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 黒糖パン 牛乳 スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ

 今日は「冬至」について紹介します。
 冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月21日です。

今日の給食(12月14日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 麦ごはん 牛乳 みそおでん 酢の物
 
 今日は「みそおでん」について紹介します。
 昔,おでんは「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ったものをくしにさし,火であぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ,みそおでんです。今が旬の里芋も入っています。温かいおでんは,体もあたたまり,おいしいですよ。

今日の給食(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 <今日の給食>
 玄米ごはん 牛乳 麻婆豆腐 バンバンジー

 今日は「バンバンジー」について紹介します。
 バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。
 今日は地場産物の日で広島県産の大根がバンバンジーに入っています。その他,鶏肉・くらげ・春雨・きゅうり・にんじんが入り,味付けには,ごまから作られた芝麻醤を使っています。こくのあるおいしいバンバンジーになりました。

今日の給食(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 小型リッチパン 牛乳 せんちゃん焼きそば 揚げしゅうまい 白菜の中華あえ

 今日は「せんちゃん焼きそば」について紹介します。
 せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。
 給食室では3つの釜に分けて,焼きそばを炒めました。焦げ付かないよう一生懸命混ぜました!!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

新型コロナウイルス感染症関連

Google Classroom 及び Google Meet 関連

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629