最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:78
総数:178926
ようこそ 安東小学校ホームページへ

安佐中学校部活動見学

画像1 画像1
 安佐中学校の部活動見学に行きました。あいにくの雨だったので,外のクラブを見学することはできませんでしたが,演劇部,吹奏楽部,美術部,コンピュータ部,剣道部,柔道部の活動を見学させていただきました。写真は演劇部の様子です。4月には,部活動も含めて中学校生活が始まります。期待感がふくらんでいるようでした!

お茶会

画像1 画像1
画像2 画像2
 茶道を教えておられる,山中 宗春先生をお迎えし,お茶会をしました。「一期一会歓」という文字が書かれた掛け軸と季節のお花が飾られて,「今,この瞬間を大切に,心を合わせて時を過ごすこと」「懐紙やお菓子を取るときには,お隣の人に『お先に』と言うこと」「どんな場面でも声をかけられたらきちんと『ありがとうございます。』と言うこと」など茶道の心を教わりました。
 初めて体験した人も多く,抹茶をたてたり,いただいたりする作法をいっしょうけんめいに見て学び,実際に自分でもやってみることができました。貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました!

書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活最後の書き初め会を行いました。学年で一斉に体育館に集合し,心を込めて「伝統を守る」という文字を書きました。卒業まであと36日。安東小学校のよき伝統をしっかり伝える最高学年としてがんばってほしいと思います。

中学校に向けてのお話

画像1 画像1
 安佐中学校の先生が来られ,中学校生活のきまりや身につけておくべきことなどについて話をしてくださいました。今,小学校で取り組んでいる無言そうじや朝読書,着ベルなどは,中学校でもしっかりと取り組んでいるそうです。小学校でさらに磨きをかけていきたいと思います。
 服装や髪型,持ち物などは今よりも厳しく決められていますが,「3年間しっかりと守ろうという意識を持ってほしい。」と言われました。卒業まであとわずか。小学校のうちからできることに少しずつ取り組んで,スムーズに中学校生活をスタートできたらいいですね。

租税教室

画像1 画像1
 社会科学習の一環として租税教室を行いました。「税金で作られているものは何か?」や「税金を納めるのは何のためか?」などを,写真資料やDVDをもとに考えました。自分たちの生活をよりよくするために税金を使っていることや,税金の使い道を話し合ってもらう議員を選ぶのは自分たちだから,責任をもって投票にいくことが大切であることなどを学びました。

令和2年 始まりました!   1組 2組の黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい年が始まりました。卒業まであと49日。子どもたちとともに,一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
 各クラスの黒板には,それぞれの担任が思いを込めてメッセージを書きました。

令和2年始まりました!   3組 4組の黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組と4組の黒板です。4組は,子どもたちが新年の目標を書いて完成しました。
 希望に満ち溢れた令和2年になりそうですね。

運動会のおつかれさま会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の運営委員の発案で「運動会のおつかれさま会」を行いました。クラス対抗リレーです。走る距離は各クラスで工夫し,メンバーに合わせて1周,半周,4分の1周を走りました。アンカーは各クラスの担任です。
 「クラスや学年の団結を高める」ことをめあてに,みんなで楽しむことができ,運動会で高めた団結力が今回の学年集会でもしっかりと発揮されました。

ペアあいさつ運動

画像1 画像1
 ペア学年とのあいさつ運動が始まりました。1年生と一緒に正門とすみれ門に立って朝のあいさつをしています。6年生として下学年の手本となるあいさつを見せてほしいと思います。

教育実習始まる!

 10月17日(木)より,教育実習が始まりました。大休憩になると,子どもたちはすぐに実習の先生を誘って一緒に鬼ごっこをして遊んでいました。遊んだり,勉強したりしながらお互い多くのことを学んでいきたいと思います。
 実習期間は3週間です。子どもたちのかけがえのない日々が,実習の先生と過ごすことでさらに思い出深いものとなりますように。
画像1 画像1

運動会準備完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と先生方と一緒に運動会の前日準備を行いました。
 1枚目の写真は,体育倉庫内に競技・演技の準備物が整頓しておかれている写真です。
 2枚目は,本部席の椅子を拭いたぞうきんをきれいに洗っているところです。
 3枚目は,トラック内の石を拾っているところです。
 運動会の成功は,このような準備や片付け,開閉会式の態度や応援など運動会のすべてに全力で取り組むことで生まれると思います。令和初の最高学年として最初から最後まで立派な態度で頑張ることを期待しています!

もうすぐ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習や準備が着々と進んでいます。1枚目の写真は,準備係のリハーサルをしているところです。たくさんのものを正確に素早く準備するのは大変ですが,頑張っていました。
 2枚目の写真は,白組の応援団が円陣を組んで気合を入れているところです。3枚目は赤組が円陣を組んでいるところです。どちらの組も熱心に練習を積み重ね,しっかりと応援することができていました。当日の活躍を楽しみにしていてください!

図画工作科「ひらいてみると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で傘を使った造形遊びをしました。6年3組の活動の様子です。傘の形や色の特徴を生かして遊具に働きかけていました。いつも見ている遊具がアートな空間に早変わり。活動だけでなく,傘を大切に扱い,後片付けをする姿も立派でした。ものを大切にする気持ちは作品を大切にする気持ちにもつながっています。

総合的な学習「安東っ子のぼくたち 私たち」

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習では,一人一人が平和について探求していきたいテーマを決めて学習を進めてきました。上の写真は,自分のテーマと研究の成果を友達に伝えているところです。調べたことや考えたことを,1対1でしっかりと伝えることができていました。
 後期からは,平和な世の中をつくるため自分たちにできることについて,さらに探求していきたいと思います。

当たり前のことをきちんと

 最近は,毎日運動会の練習が続いています。時間割がいつもと違ったり,休憩時間にも係の仕事があったりします。でも,毎日の学校生活をきちんと送り続けることはとても大切です。下の写真は,専科の授業に行っているため誰もいない6年3組の教室の様子です。机の上がきれいで椅子も入っています。当たり前のことをきちんとやり遂げている6年生。素晴らしいと思います。当たり前のことがきちんとできる立派な6年生として後期も頑張りたいと思います。
画像1 画像1

さあ!始動!〜6年生の力を発揮して〜

画像1 画像1
 夏休み明け初めての学年集会をしました。学年目標1UPの確認をし,運動会,歌声・群読発表会に向けての取り組みについて話をしました。写真は,全員が運動会の取り組みについて自分の気持ちを確かめた後,各クラスの学級代表が決意表明を述べているところです。運動会では,自分達らしさをしっかりと表現していきたいと思います。期待してくださいね!

平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日は,平和記念式典を視聴した後,ペア学年の1年生と一緒につるを折り,平和について話し合いをしました。「友達を大切にする。」「人の意見を聞く。」「原爆のおそろしさを伝える。」などの意見が出ていました。

なかよし遊び〜おりづるづくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和の集い(8月6日)に向けて,ペア学年の1年生とおりづるづくりをしました。8月6日にもいっしょにつるを折ったり,平和について話し合ったりする予定です。今回は,1年生につるの折り方を教え,残った時間は室内で仲良く遊んで過ごしました。仲良しグループのメンバーは,さまざまな活動を通してすっかり仲良くなっています。

図画工作科「ひらいてみると〜造形遊び〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「第2グランドを傘で○○な空間に変身させよう!」という活動です。たくさんの傘をどのように使うかは一人ひとりの発想次第!遊具にひっかけたり,砂場に突きさしたり,穴に突っ込んだり・・・といろんなことを試していました。その結果・・・上の写真がいつもの第2グランドで真ん中の写真が活動後の第2グランドです。一番下は,ある場所に近づいてみた写真です。近くで見ても素敵な「アート」がたくさん見つかりました。今日の写真は6年1組です。他クラスの作品もアップしますのでお楽しみに!

平和学習(平和記念資料館 碑めぐり)

 総合的な学習「安東っ子のぼくたち わたしたち」で平和について各自の課題を追求しています。学習の一環として平和記念資料館の見学と碑めぐりを行いました。子どもたちは,リニューアルされた資料館の展示資料を熱心に見ていました。物言わぬ資料からたくさんのことを感じ取ったようです。これから自分たちは何をしていくべきなのかしっかりと考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629