最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:78
総数:178928
ようこそ 安東小学校ホームページへ

職場体験の中学生とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は,職場体験をしている中学生が6年生に2日間の体験を通して学んだことを話しているところです。下の写真は,学活でゲームをするために中学生の号令で集合しているところです。来年は自分たちも中学生。先輩の姿を通して少しずつ中学校のことを知っていく6年生でした!

6年 授業参観 2

 続いて、6年生の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 授業参観・懇談会 1

 6年生の授業風景です。
 それぞれの教科で、めあてに向かって取り組む様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳学習がスタートしました!小学校生活最後の水泳学習。25メートル以上を目指して泳ぐこと,平泳ぎをマスターすることなど一人一人がめあてを持ってがんばっています。指示をよく聞き,安全に気をつけて学べる6年生,水泳学習も1UPできるはずです。

なかよし遊び&安東祭

画像1 画像1
 上の写真は,昼休憩に1年生とのなかよし班で一緒に遊んだり,安東祭の作戦を立てたりしたことの振り返りをしているところです。下の写真は,安東祭でコイン落としゲームを楽しんでいるところです。仲良く遊ぶことやルールを守って楽しむことを1年生に伝えるためにいろいろと考え,がんばっている6年生。リーダーとしてたくましく成長中です!
画像2 画像2

キッザニア

画像1 画像1
 修学旅行2日目は,キッザニアにおいて,一人一人が様々な仕事体験をしました。世の中には様々な仕事があること,どの仕事も大切にしていることがあり,一生懸命に心をこめて行っていることなどを感じていました。働いていただいたお金(キッゾ・・キッザニアで流通している通貨)をためて文房具などを買っている人もいました。
画像2 画像2

北淡震災記念館

画像1 画像1
 修学旅行初日最後の見学場所は,北淡震災記念館でした。阪神淡路大震災について学びました。当時の被害の様子がよくわかる家屋,地面がずれたまま残っている断層の様子を見学し,地震災害の恐ろしさや命の大切さなどについて考えさせられました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月28日,6年生は修学旅行に行きました。歴史ある姫路城を見学しました。ガイドさんから姫路城が作られた当時の話を聞き,石垣や天守閣を興味深く見ていました。また,見学後には,土産物店で家族や友達,自分へのお土産を買いました。渡す相手のことを想って真剣に選ぶ姿がほほえましかったです。

三色野菜いため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いためてみよう」のまとめの調理が、三色野菜いためです。
この学習では、野菜に炒める順番があることや炒めのに最適
な野菜の切り方などを、学習し体験しました。
 前回にのスクランブルエッグで慣れてきたのか、火加減を
調節して、食材を焦がさないように、しかし、火はきちんと
通し、食感も残すことを考えながら調理する児童が増えまし
た。

いためてつくろう朝食のおかず

画像1 画像1
 まず、朝食の役割や栄養バランスについて、学習しました。
NHKのホームページから自分の考えたメニューの栄養状態を
審査しました。
 5大栄養素を偏りなく、まんべんなく摂ることができているか
などを学習しました。また、それ以外にも朝食をつくる時は
「時短」を考える必要があることも学び、次の調理実習へと
学習を進めていきます。

スクランブルエッグ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分のを自分でつくる!
 当たり前のことのようですが、初めて挑戦する児童が
半数以上でした。みんな慎重に、混ぜ始めるタイミング
を考えて、かき混ぜていました。

スクランブルエッグ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になって初めての調理実習です。朝食の定番のスクランブル
エッグを作ります。スクランブルエッグは食べたことがあっても、
実際に調理をしたことある児童は少なく、苦労しながらの調理実習に
なりました。
 卵を溶き入れてからは、素早くが基本です。素早くかき混ぜすぎて
固まらなかったり、かき混ぜすぎてこがしてしまったりと、慎重に
調理に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629