最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:116
総数:179060
ようこそ 安東小学校ホームページへ

6月の4ネンジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月になり,4ネンジャーはいろいろな学習に励んでいます。
友達との適切なかかわりについて考えたり,書写の授業で左右の文字をはらいの方向にに気を付けて書いたり,日に日に大きくなるヘチマを観察したり…。
様々なことを学び,ますます,かしこく,たくましくなる4ネンジャーです

下水道教室で学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4ネンジャーは社会科や総合的な学習の時間で「水」のことを学んでいます。今回は,使った後の水がどうなるのかを,下水道局の方に来ていただいて教えてもらいました。私たちが使って汚れた水は,水資源再生センターに送られ,微生物の力を借りて汚れを分解し,川に流してもよいくらいのきれいな水にしているそうです。顕微鏡で元気に動き回る微生物を見ました。目では見えないくらいの小さな生き物たちの偉大な力を感じました。微生物の働きを邪魔しないようにするために,油をそのまま流さないなど,私たちが家庭で気を付けることも教えていただきました。
帰って家族にや周りの人たちに伝えていきたいと思います。

安東の町の様子を見に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4ネンジャーは,前回の安川に続き,安東学区の鯛の迫地域と相田地域の様子を見に行きました。普段歩いている道やいつも見ている公園ですが,よく見るといろんなごみが落ちていました。学校に帰って見てきた様子をマップにまとめ,それぞれの地域の様子を報告し合います。
どうやったらきれいな町を守り続けることができるのか,これから考えていきたいと思います。

5月のなかよし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,4ネンジャーは高学年デビューをしました。
 3年生までは,自分たりより学年が上のお兄さんお姉さんと一緒に遊んだり活動したりしていました。けれど,今日から,自分たちがお兄さんお姉さんです。2年生が楽しく安全に遊んだり活動したりできるように,相手の立場になって考えたり,やさしくていねいに接したりします。高学年がんばるんジャー!

安川の様子を見に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4ネンジャーは,総合的な学習の時間で「安東のくらしを守る」というテーマのもと,安東の環境や水について調査をしています。
 今回は近くを流れる安川の様子を見に行き,水質検査をしました。水は澄んできれいでした。水質検査の結果でも安東の水が汚れていないということが分かりました。でも,よく見るとごみが落ちでいたのが残念です。自分たちにできることを考えていきたいと思います。

遠足に行きました!

画像1 画像1
4ネンジャーのお出かけ第二弾は遠足です。
心地よい気候の中,中須公園まで歩いていきました。
今回の目的は「なかよくなるんジャー」です。
道中お話をしたり,声を掛け合っていろんな人と遊んだり,一緒にお弁当を食べたりと,しっかりと仲良くなりました。

学年開きの会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生103名での出発です!
4年生の合言葉は「4ネンジャー!」
あるときは 学び 
あるときは 優しく接し
あるときは 元気に走り回る
あるときは…
あるときは…
といろんな場面で真剣に取り組む4年生であってほしいと思います。

緑井浄水場見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気にも恵まれ,4年生初めての社会科見学に行きました。
今日の見学を通して,川から取水された水が,どのようにして安全でおいしい水になるのかということを学ぶことができました。
このおいしい水がいつまでもわたしたちに届くように,水を大切に使い,自然を守っていきたいと思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629