最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:78
総数:178933
ようこそ 安東小学校ホームページへ

もうすぐ防災フェスタなんジャー

画像1 画像1
1月31日はいよいよ防災フェスタです。
11月からいろいろなゲストティーチャーから教えていただいたこと,フィールドワークで自分たちの目で見て感じたこと,調べ学習をして新しく知ったこと…これらのことから,自分の身を守るために大切なことを考え,伝えることができるよう,がんばっています。防災フェスタにぜひお越しください。

4ネンジャーの1月

画像1 画像1
画像2 画像2
4ネンジャーも元気に2020年を迎えました。
書初めをしたり,理科でものの温度と体積を調べる実験をしたりしています。
これからの3か月は4年生の締めくくりとなる時期でもあり,5年生の向けての準備の時期でもあります。
4ネンジャーらしくパワフルに3月までがんばるんジャー!

4ネンジャーの12月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の4ネンジャーは毎日がんばっています。
年に2回のランチルームでの給食。いつもと違う形態で,いろんな人と食事をすると楽しい気持ちになり,食もすすみます。給食の先生から,和食の良さについて話を聞きました。「ま・ご・は(わ)・や・さ・しい」の合言葉で体に良い,和食の献立を見直しました。
音楽科では,「ラ・クンパルシータ」の合奏に取り組みました。ラテンの曲調でとてもかっこいい曲です。はじめは自分の演奏だけでいっぱいいっぱいでしたが,練習を重ねるごとに,他の楽器の音にも気持ちを向けて,心を合わせて演奏することができるようになりました。
体育科では,引き続き,長縄スピード8の字チャレンジに取り組んでいます。自分たちなりの目標を持ち,声を掛け合いながらがんばっています。
今年も残すところ,わずかになりました。
4ネンジャーパワーでがんばります!

4ネンジャーの11月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の4ネンジャーもいろいろとがんばりました。
理科では、「もののあたたまり方」の学習をしています。実験用ガスコンロを使って、金属や水を熱して、あたたまり方を観察します。実験でガスコンロを使うのは初めてです。ちょっと緊張しながら、ボンベをセットしたり着火したりして練習しました。
図書ボランティアさんに読み聞かせをしていただきました。国語で学習した「ごんぎつね」の作者である新美南吉さんの他の作品を紹介してもらったり、歌声・群読発表会で発表した「いのちのまつり」のシリーズの絵本を紹介してもらったりしました。自分では選ぶことがないかもしれない本たちに出会わせてもらうことができる、とても楽しい時間です。
図画工作科では「つなぐんぐん」と題して、割りばしをいろいろな方法でつないで作品を作りました。はじめは輪ゴムで結わえることが難しくて苦労しましたが、同じ班の友達と協力したり案を出し合ったりして、ダイナミックで楽しい作品になりました。

命を守るんジャーその2 (防災教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災学習第二弾は,県庁の河川課の方にお越しいただき,川が氾濫した(堤防がこわれた)ときの被害の様子について,また,天気予報で言われる降水量が実際にはどれくらいの雨量なのか,さらに,避難の仕方など,たくさんのことについて教えていただきました。
 第三弾は,地域の方にお越しいただき,安川の歴史についてお話していただきました。日頃は穏やかで優しい安川ですが,長い歴史の中には,何度も氾濫していたことを教えていただきました。貴重な写真などを見せていただき,知っている景色の変化に驚きました。
 
 いろいろな方から,たくさんのことを教えていただき,「もっと知りたい。」「伝えたい。」気持ちが心の中に芽生えてきている4年ジャーです。

命を守るんジャーその1(防災学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年ジャーの後期の総合的な学習では,防災について学習します。
自分たちの命を自分で守る…そのために大切なことを何かを考え,発信していく予定です。
その第一弾として,地域の自主防災連合会の方にお越しいただき,災害の備えについて教えていただきました。
【知る】危ない場所を知る
【察知する】情報を集める
【行動する】非難する
の3つのステップが大切であることを教えていただきました。

こころ戦隊 伝えるんジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
4ネンジャーは,歌声群読発表会にむけてがんばっています。
テーマは「つながってる〜いのちのまつり〜」です。
先日の道徳の学習で,自分の命は,遠い先祖からつながっていることや大切にはぐくまれてきたことを感じ,生まれた命を大切にしたいという思いを持った子どもたち。生まれて10年。成人まで半分になったこの機会に,たくさん愛してくれた人に対する感謝の気持ちや,一緒に成長していく仲間たちに対する「よろしくね。」の気持ち,そして,これから大きくなっていく自分へのエールを言葉と歌にのせて伝えたいと思います。
歌声群読発表会に向けての決意を一人ずつ書きました。学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。

4ネンジャーのなかよし遊び(10月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4ネンジャーは2年生とのなかよし遊びです。
何度も一緒に活動したり遊んだりしている仲間なので,すっかり仲良くなってきました。4ネンジャーはリーダーもします。どうやったら2年生が楽しめるかな…どうやったらみんなで仲良く遊べるかな…と,時には自分の気持ちを押さえて譲ったり,やり方を工夫したりすることを学んでいます。けがをしている友達がいるからと,教室内でできることを考え,遊んでいる姿も見られました。
がんばれ!お兄さんお姉さん!

協力戦隊 引っぱるんジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
4ネンジャーのつなひきは,ただのつなひきではありません。
赤白各組半分の人たちは,始めはつなひきには参加せず,トラックを半周走り,つなひきに加勢します。思いっきり走った後,力を合わせて引っぱるのです。少しでも早く自分の組に加わることができるように,一生懸命走ります。
残りの半分の人たちは,仲間が来るまで,決着をつけるわけにはいかないと,つなを引き続けます。

赤白それぞれ,自分の役割を意識し,チームのためできることを精いっぱいする姿に感動しました。

鳴子戦隊 舞うんジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よっちょれよ〜よっちょれよ〜」の歌声と鳴子の軽快な音が青空に響きました。

踊りを覚える,移動を覚える,位置を覚える,踊りの美しさを磨く……。
暑い日もがんばって練習した4ネンジャー。
高知県で親しまれている伝統的な踊りとこれからの時代を歌った曲を組み合わせて,元気いっぱい踊りました。最後の決めポーズは,それぞれ自分で考えたポーズです。
自分らしく,笑顔はじける舞うんジャーでした。

4ネンジャーは練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
練習も佳境に入っています。
4ネンジャーは,「協力戦隊 引っぱるんジャー」「全力戦隊 走るんジャー」「鳴子戦隊 舞うんジャー」になります。
もうすぐ,運動会本番。みなさんの応援をパワーに変えて,精いっぱいがんばります!

4ネンジャーの9月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の4ネンジャーもいろいろとがんばっています。
図画工作科では,「ギコギコクリエーター」と題し,のこぎりを使って,棒を切っています。なかなか思うようにのこぎりが動かなかったのですが,根気強く切り続けました。すると,聞こえてくる音もリズミカルになり,細かく切ることもできるようになってきました。どんな作品ができるか,楽しみです。
体育科では,運動会の練習が始まりました。まずは,ラジオ体操。指先まで美しく…をモットーに頑張ります。集団演技は鳴子を使ったよさこい踊りです。本番の運動会をお楽しみに。
社会科では,古い道具と昔のくらしの学習をしています。安東小学校にある古い道具を実際に触ってみました。意外と重かったり,形に工夫があったりと面白い発見がありました。
4ネンジャー,9月もがんばります!

4ネンジャーの平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4ネンジャーは,こども文化科学館と平和公園の碑めぐり,平和記念資料館の見学に出かけました。
 碑めぐりでは,原爆の子の像に安東小学校のみんなが折った鶴を献納しました。日本各地や世界中から寄せられた折り鶴を見て,世界の人々が同じ願いを持っていることを感じました。 
 資料館では,しっかりと見ることはできなかったのですが,とても大切なことを知ることができました。資料館からでてきた4ネンジャーの表情は,どこか引き締まった,強い意志をももったように見えました。
 広島の子どもとして,それぞれの心の中に「平和の種」を持ち帰ることができた一日でした。

7月の4ネンジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
例年より遅い梅雨入りで外で遊べない日もたくさんありますが,4ネンジャーは給食ももりもりよく食べて元気です。。
5月に植えたヘチマはもう自分たちの背を越えました。葉は顔と同じくらいの大きさになっています。
夏休みまでもう少し。4ネンジャーパワーで乗り切ります!

4ネンジャーのなかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
4ネンジャーは2年生と一緒に折り鶴をおりました。折り紙の端っこまで心を込めてていねいにおりました。「だいじょうぶ?」「ここはこうするんよ。」「はしっこおさえて。」と声を掛けながら,顔を寄せ合って,鶴を折っている姿がとても微笑ましかったです。そのあとは,室内で遊びました。しりとりをしたり,おはじきをしたり,連想ゲームをしたりと工夫して遊んでいました。

4ネンジャーの社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4ネンジャーは北部資源選別センターと安佐南工場に社会科見学に出かけました。今,社会科で「私たちのくらしとごみ」について勉強をしています。実際に見たり聞いたりして,家庭から出たごみがどのように処理され,どこに行くのかを確かめることができました。ごみを分別することや決められた出し方で出すことがとても大切だということに気付くことができました。「まぜればごみ,分ければ資源」です!

4年 授業参観・懇談会

 4年生の授業風景です。
 平和教育プログラムの一環で、フラワーフェスティバルに込められた市民の思いについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4ネンジャーの歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4ネンジャーは6月4日は虫歯予防デーです。それにちなんで,4ネンジャーは歯の磨き方について学習しました。特に虫歯になりやすい小臼歯について話を聞いた後,歯垢染色剤で磨き残しを調べました。磨き残した部分(特に歯の溝や歯と歯の間など)を歯ブラシの「つまさき」「かかと」「わき」を使ってていねいに磨きました。歯ブラシは力を入れず,細やかに動かすのがコツです!

6月の4ネンジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月になり,4ネンジャーはいろいろな学習に励んでいます。
友達との適切なかかわりについて考えたり,書写の授業で左右の文字をはらいの方向にに気を付けて書いたり,日に日に大きくなるヘチマを観察したり…。
様々なことを学び,ますます,かしこく,たくましくなる4ネンジャーです

下水道教室で学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4ネンジャーは社会科や総合的な学習の時間で「水」のことを学んでいます。今回は,使った後の水がどうなるのかを,下水道局の方に来ていただいて教えてもらいました。私たちが使って汚れた水は,水資源再生センターに送られ,微生物の力を借りて汚れを分解し,川に流してもよいくらいのきれいな水にしているそうです。顕微鏡で元気に動き回る微生物を見ました。目では見えないくらいの小さな生き物たちの偉大な力を感じました。微生物の働きを邪魔しないようにするために,油をそのまま流さないなど,私たちが家庭で気を付けることも教えていただきました。
帰って家族にや周りの人たちに伝えていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629