最新更新日:2024/06/21
本日:count up73
昨日:175
総数:224498
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

6月19日(火)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
小いわしのから揚げ
ごまあえ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

行事食「食育月間」…毎年6月は,食育月間です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。また,今日は食育の日,郷土食「広島県」の献立でもあります。ごはんを主食にした献立で,小いわしを使った魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。

6月18日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

はるさめ…はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを中華サラダに使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた卵を 「中華サラダ」に使っています。          

6月15日(金)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
豚じゃが
甘酢あえ
牛乳

たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。今日の豚じゃがも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。

6月14日(木)の給食

画像1
今日の献立

小型パン
チョコレートスプレッド
シーフードスパゲッテイ
フレンチサラダ
牛乳

シーフードスパゲッティ…シーフードとは,「海でとれる食べ物」という意味で,魚・いか・えび・貝などのことです。牛肉や豚肉などの肉類に比べると,たんぱく質が多い割に脂肪が少なく,肉類とは違ったうまみがあります。今日のスパゲッティは,いかと貝柱を使っています。シーフードとよく合うトマトソースで味をつけました。

6月13日(水)の給食

画像1
今日の献立

肉みそごぼう丼
すまし汁
冷凍みかん
牛乳

ごぼう…ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで,中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。少し歯ごたえがあるので,よくかんで食べましょう。今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを「肉みそごぼう丼」に使っています。

6月12日(火)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

おかかあえ…おかかあえの「おかか」とは,かつお節のことです。今日は,キャベツ・ほうれんそう・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁物などのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。今日のかつお節は,野菜とよくなじむように細くけずっています。

6月11日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
大豆の磯煮
けんちん汁
牛乳

けんちん汁…けんちん汁は,根菜類やこんにゃく,豆腐などをごま油で炒め,だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,こんぶやしいたけでだしをとり,肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが,給食では,しょうゆと塩で味付けしています。味はいかがですか?

6月8日(金)の給食

画像1
今日の献立

広島カレー
ハムと野菜のソテー
牛乳

広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。野菜が溶けるくらい煮込んでいるので,とてもおいしいですね。

6月7日(木)の給食

画像1
今日の献立

シナモンパン
牛肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

シナモンパン…みなさんの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。こぼさないように上手に食べましょう。

6月6日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
揚げだし豆腐
赤だし
牛乳

赤だし…みそには白みそ・中みそ・赤みそなどの種類があり,作り方によって色や味がちがっています。白みそは大豆をゆでて作りますが,赤みそは大豆を蒸して作ります。また,白みそは熟成する期間が1週間から1か月と短いため,色が白く甘みがありますが,赤みそは熟成期間が3か月から1年と長いため,色が濃く塩辛くて味に深みがあります。今日は赤みそを使ったみそ汁です。

6月1日(金)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでますね。

5月31日(木)の給食

画像1
今日の献立

バターパン
カレー豆腐
ひじきサラダ
牛乳

豆腐…みなさんは,「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」のちがいを知っていますか。絹ごし豆腐は豆乳を固める時,重石をしないため,表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがつきます。このようなちがいからそれぞれ名前がつきました。今日のカレー豆腐は,木綿豆腐を使っています。

5月30日(水)の給食

画像1
今日の献立

減量ごはん
かやくうどん
五目豆
牛乳

五目豆…今日の五目豆には,いくつの材料が入っているでしょうか。六つです。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの六つが入っています。たくさんの材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。よくかんで味わって食べましょう。

5月29日(火)の給食

画像1
今日の献立

他人丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのゆかりあえ
牛乳

他人丼…給食では,親子丼 ・ 牛丼 ・豚丼・ 肉みそごぼう丼・さけそぼろ丼・ふわふわ丼などいろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べましょう。

5月28日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
豚肉の香味炒め
はるさめスープ
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる広島県とお隣の山口県の2市5町でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを,はるさめスープに使っています。

5月25日(金)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
ちくわのパセリ揚げ
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳

ちくわ…ちくわは,スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを,棒に塗り付けて焼いたり蒸したりして作ります。そのまま食べたり,揚げたり,煮物やあえ物に入れたりします。竹の切り口ににているため,竹の輪と書いて「ちくわ」という名前がついたと言われています。今日はちくわにパセリを混ぜた衣をつけ,油で揚げています。

5月24日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
いちごジャム
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳

ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。

5月23日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,豆腐の中華スープ煮に入っています。

5月22日(火)の給食

画像1
今日の献立

キャロットピラフ
さけのから揚げ
レモンあえ
コーンスープ
牛乳

さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げたから揚げです。

5月21日(月)の給食

画像1
今日の献立

玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
納豆
牛乳

今日は,クイズです。ヒントを三つだします。
1 体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多く作られているのは,北海道です。
3 馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいいます。
わかりましたか。答えは「じゃがいも」です。今日は,そぼろ煮にしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ防止等のための基本方針

学校便り

温品小へのアクセス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255