最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:284
総数:225560
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

11月16日(金)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳

今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。おでんに入っている牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質,みかんにはビタミンCが多く含まれています。

11月15日(木)の給食

画像1
今日の献立

小型黒糖パン
中華そば
岩石揚げ
チーズ
牛乳

もやし…「もやし」というのは,植物の名前ではありません。豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日はブラックマッペという豆を発芽させたブラックマッペもやしを使っており,少しかためであまみがあるのが特徴です。他にも太もやしや緑豆もやしがあります。

11月14日(水)の給食

画像1
今日の献立

うずみ
小いわしのから揚げ
広島菜の炒め物
牛乳

郷土食「広島県」…うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた広島菜を炒め物に使っています。

11月13日(火)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
豚じゃが
ごまあえ
牛乳

豚じゃが…肉じゃがといえば,家庭料理の人気のメニューの一つです。中に入る肉は牛肉と思いがちですが,東日本では豚肉を使うことが多いそうです。今日の給食も,豚肉とさつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとう・酒などの調味料で味つけした「豚じゃが」です。いつもの肉じゃがと,ひと味違った味わいでおいしいですね。

11月12日(月)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
さばの煮つけ
即席漬
さつま汁
みかん
牛乳

教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米・さば・だいこん・さつまいもなど秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。旬の食べ物をしっかり味わいましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを即席漬に使っています。

11月9日(金)の給食

画像1
今日の献立

広島カレー
野菜炒め
牛乳

チンゲン菜…みなさんは,チンゲン菜を知っていますか。最近ではスーパーなどでよく見かけるようになった,きれいなうす緑色の中国野菜です。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は野菜炒めに入っています。

11月8日(木)の給食

画像1
今日の献立

リッチパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

マヒマヒのケチャップソースかけ…「マヒマヒ」とはハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです,日本各地でいろいろな呼び方があり、広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。

11月7日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,噛みごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れています。よく噛むことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。しっかりと噛んで食べましょう。

11月6日(火)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
焼きとり風
赤だし
りんご
牛乳

レバー…今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

11月5日(月)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
豚肉の角煮
キャベツのゆかりあえ
のっぺい汁
牛乳

さといも…さといもは日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいも,と呼ばれたことからつきました。ぬるぬるしたぬめりは,ムチンと言い,おなかの調子をよくするはたらきがあります。今日はのっぺい汁の中に入っています。

 さて,平成30年7月豪雨により牛乳製造業者の山陽乳業様の工場が被災したことに伴い,夏休み明け以降,チチヤス乳業様から牛乳の代替供給を受けていましたが,このたび,山陽乳業様における牛乳製造・供給の再開を受け,11月5日(月)から山陽乳業様の牛乳を学校給食で提供できることとなりました。

11月2日(金)の給食

画像1
今日の献立

ハヤシライス
いもいもドレッシングサラダ
牛乳

いもいもドレッシングサラダ…今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。

11月1日(木)の給食

画像1
今日の献立

きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

きなこパン…みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。きなこは,昔から食べられている食品で,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたものです。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがしますね。また,粉にすることで消化もよくなります。

10月31日(水)の給食

画像1
今日の献立

減量ごはん
親子うどん
五目豆
バナナ
牛乳

五目豆…今日の五目豆には,6つの材料が入っています。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,さつま揚げ・大豆・こんにゃく・こんぶ・にんじん・ごぼうの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。しっかり食べましょう。

10月30日(火)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
みかん
牛乳

もずく…もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にくっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は,スープの中に入っています。

10月26日(金)の給食

画像1
今日の献立

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

小松菜…小松菜は,江戸時代のはじめ頃から栽培されていました。東京の小松川地区にあった品種だったことから将軍綱吉が「小松菜」という名前をつけたと言われています。ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んだ野菜です。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍も含まれています。今日は,野菜ソテーに入っています。

10月25日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

パン
チョコレートスプレッド
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

教科関連献立「りっちゃんのサラダ」…1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。しっかり食べて元気になりましょう。

10月24日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ごはん
さばの塩焼き
即席漬
すまし汁

牛乳

柿…柿は,1200年前,中国から朝鮮をへて日本に伝わりました。柿は,昔話の「さるカニ合戦」に書かれているように,日本で古くから食べられています。種類には,甘柿としぶ柿があり,甘柿はそのまま生で食べられますが,しぶ柿は干し柿にしたり,しぶを抜いたりして食べます。柿にはカロテンやビタミンCが多く含まれていて,今が旬のくだものです。

10月23日(火)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
みかん
牛乳

生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,カルシウムは豆腐の約2倍,鉄は約3倍あります。今日は,みなさんの好きなマーボー豆腐を工夫した「生揚げの中華煮」です。

10月22日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

はりはり漬…はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。酢・しょうゆ・砂糖・塩・七味唐辛子で漬け込んであります。今日の給食 では,切干し大根のほかに,ちくわ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。よくかんで食べましょう。

10月19日(金)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/4 5・6年生歌唱指導2(6校時)
3/5 クラブ紹介(〜7日/給食時間),1-1ランチルーム給食,代表委員会(昼休憩)
3/6 1-2ランチルーム給食
3/7 6年生お茶会(2・3校時)

いじめ防止等のための基本方針

学校便り

温品小へのアクセス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255