最新更新日:2024/06/24
本日:count up202
昨日:100
総数:224807
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

9月18日(火)の給食

画像1
今日の献立

牛丼
ひじきサラダ
牛乳

ひじき…ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,8倍から10倍になります。今日は,ハム・ひじき・きゅうり・にんじんと一緒にあえてサラダにしています。

9月14日(金)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳

高野豆腐…高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

9月13日(木)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

小型パン
いちごジャム
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
ぶどう
牛乳

ぶどう…世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインにされますが,日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなど,いろいろな種類があります。今日は,甘味が強いニューベリーAを取り入れています。

9月12日(水)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
うま煮
酢の物
牛乳

うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。

9月11日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の献立

ビーフストロガノフ
ビーツのサラダ
牛乳

姉妹都市献立「ボルゴグラード市」・・・代表的なロシア料理の一つにビーフストロガノフがあります。食べることが大好きだったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵が考え出したといわれています。今日は,キャロットピラフの上にかけて食べましょう。
 また,サラダ(写真:右側)の中に入っている赤いものは,ビーツ(写真:真ん中)です。ビーツは,赤カブによく似た野菜で,さとうだいこんの仲間です。ロシアではビーツを具だくさんのスープに入れた「ボルシチ」という料理もよく食べられています。

9月10日(月)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のひじきの炒め煮とかきたま汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布は水につけておき,火にかけ沸騰する直前に取り出します。そしてかつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。少し手間がかかりますが,給食では天然の素材でだしをとっています。味はどうですか。

9月7日(金)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
冷凍みかん
牛乳

中華ドレッシング…中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。

9月6日(木)の給食

画像1
今日の献立

黒糖パン
さけのレモン揚げ
ベーコンポテト
コーンスープ
牛乳

さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

9月5日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
肉じゃが
野菜炒め
牛乳

今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょうか。              1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。                  2 四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。       3 おでんなどの煮物によく使われます。                
答えは「こんにゃく」です。                         
広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,糸こんにゃくが肉じゃがの中に入っています。

9月3日(月)の給食

画像1
今日の献立

ビーンズカレーライス
フルーツミックス
牛乳

大豆…大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになり,もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。 今日は,カレーに入れてビーンズカレーライスにしました。残さず食べましょう。

今日から皆さんの大好きな給食が始まりました。
また,7月の豪雨により牛乳製造業者の山陽乳業様の工場が被災し,暫くの間,チチヤス様が牛乳を提供してくださり再開することになりました。
今後も,安全でおいしい学校給食の提供に努めてまいりますので,御理解・御協力いただきますようお願い申し上げます。






7月20日(金)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
八宝菜
大豆のぎすけ煮
レバーのから揚げ

大豆のぎすけ煮…「ぎすけ煮」は,福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので,この名前がついたと言われています。初めは,小さな魚を乾燥させ,甘辛く味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムと,体の中で血や肉になるたんぱく質が,たくさん含まれているのでしっかり食べましょう。
今日は,給食最終日で,休校分のレバーのから揚げを追加しました。
給食開始は9月3日です。

7月19日(木)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
さばの煮つけ
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁
ふりかけ

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚 料 理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食の切干しだいこんをごま炒めにしています。切干しだいこんは,生のだいこんを乾燥させることで,長く保存ができるようになるだけでなく,味も良くなり,栄養価も高くなります。ふだんから,しっかりと食べてほしい食品です。

今日は,休校分のふりかけを追加しました。

7月18日(水)の給食

画像1
今日の献立

たこめし
豆腐汁
すいか

郷土食「広島県」…広島県は,瀬戸内海に面しているため,海の幸が豊富にあります。たこもその一つです。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われます。「たこめし」は,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。給食では,油揚げ・にんじん・ごぼうなどと一緒に甘辛く煮ています。しょうゆごはんの上に具をのせて食べましょう。

7月17日(火)の給食

画像1
今日の献立

バターパン
チキンビーンズ
卵と小松菜のソテー
小いわしのから揚げ

チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじんを加え,水を入れて煮ます。トマトケチャップやウスターソースなどで味つけし,じゃがいも・大豆を入れ,さらに煮込んだら出来上がりです。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを,卵と野菜のソテーに使っています。
休校分の小いわしのから揚げを追加しました。

7月13日(金)の給食

画像1
今日の献立

夏野菜カレーライス
ひじきサラダ

教科関連献立「夏の献立」…2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。最近は,ビニールハウスで栽培したり,収獲した後に冷凍したりすることで,多くの野菜が一年中出回っています。しかし,旬の野菜は,ほかの時期より味がよく,栄養価も高くなります。今日のカレーには,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたトマトを使っています。

7月12日(木)の給食

画像1
今日の献立

小型黒糖パン
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
冷凍みかん

ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜこぜにする」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切った後,塩もみをして,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。また,かつお節も入れて食べやすくしています。

今日は,休校分の冷凍みかんを追加しました。
 
本校に牛乳をいれてくださっていた山陽乳業がこのたびの豪雨により工場が被災し,これから当分の間,牛乳が納入されません。一日も早く再会でできることを願っています。

7月11日(水)の給食

画像1
今日の献立

麦ごはん
タキギン
きゅうりの塩もみ
わかめスープ
牛乳

タキギン…タキギンと聞いて,どんな料理かわかりますか?タキギンは,大韓民国など朝鮮半島で食べられている料理で,「タ」は鶏肉,「キギン」はから揚げのことです。鶏肉を油で揚げて,コチュジャンという少し甘みのあるトウガラシみそを使ったタレをからめて作ります。ピリッとした甘辛い味は,暑い時期には食べやすいですね。

今日は1年生を対象にした給食試食会がありました。
子どもの給食時の様子がよくわかり,給食はバランスよい献立でとてもおいしかったですという感想でした。

7月5日(木)の給食

画像1
今日の献立

パン
いちごジャム
さけのマリネ
クリームスープ
アイスクリーム
牛乳

姉妹都市献立…広島市とカナダのモントリオール市は,姉妹都市の約束をして20年になります。モントリオール市は,カナダ東部のケベック州にある都市です。新鮮なシーフード料理がよく食べられ,さけも有名です。さけは,「サーモンピンク」という言葉があるように,身は薄い紅色をしています。今日は,さけを油で揚げ,野菜と一緒に酢が入った調味液であえたマリネを取り入れています。

7月3日(火)の給食

画像1
今日の献立

ごはん
豚じゃが
小松菜のからしあえ
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。東 広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」と呼ばれる,中の色が濃くて丸い形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれていて,収獲は春と秋の2回あります。じゃがいもの花が町の花にもなっていて,収獲の時期には,一面がじゃがいもの花畑になるそうです。

7月2日(月)の給食

画像1
今日の献立

豚キムチ丼
三糸湯
冷凍みかん
牛乳

今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。みなさんは,夏バテをしていませんか?夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質やビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や卵でたんぱく質,たまねぎ・キャベツ・にんじんなどの野菜でビタミン類をとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲が落ちる暑い夏にピッタリですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/4 5・6年生歌唱指導2(6校時)
3/5 クラブ紹介(〜7日/給食時間),1-1ランチルーム給食,代表委員会(昼休憩)
3/6 1-2ランチルーム給食
3/7 6年生お茶会(2・3校時)

いじめ防止等のための基本方針

学校便り

温品小へのアクセス

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255