最新更新日:2024/06/21
本日:count up41
昨日:103
総数:321860
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

11月9日 今日の給食

今日の献立は、パン、いちごジャム、クリームシチュー、グリーンサラダ、牛乳です。
今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食のパセリは安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリがよく使われています。
また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 今日の給食

今日の献立は、玄米ごはん、豚肉と大根の煮物、れんこんサラダ、牛乳です。
11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日 今日の給食

今日の献立は、ごはん、さけのから揚げ、即席漬、さつま汁、牛乳です。
2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。
米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。
秋が旬の食べ物は、米・さけ・さつまいも・だいこんです。
画像1 画像1

11月6日 今日の給食

今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、はるさめスープ、牛乳です。
しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 今日の給食

今日の献立は、小型バターパン、和風スパゲッティ、大豆サラダ、牛乳です。
みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうど良いかたさになっています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。今日は和風スパゲッティです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、肉じゃが、レバーのから揚げ、おひたし、牛乳です。
日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

10月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、黒糖パン、ホキのガーリック揚げ、温野菜、クリームスープ、牛乳です。
ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬、牛乳です。
はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳です。
おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか? 「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。

10月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、そぼろごはん、みそ汁、りんご、牛乳です。
りんごは、世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎや卵は、広島県で多く生産されています。

10月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、炒りうの花、ひろしまっこ汁、牛乳です。
今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。

10月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ドライカレー、いもいもドレッシングサラダ、牛乳です。
今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。秋は、いもが多くとれる時期です。

10月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、いも煮、甘酢あえ、チーズ、牛乳です。
さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。

10月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、さけのから揚げ、レモンあえ、豚汁、牛乳です。
料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。(写真1、2)
しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。(写真3)
手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。

10月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、小型バターパン、きのこスパゲッティ、元気サラダ、牛乳です。
元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元(げん)気(き)にするため、サラダを作るお話です。給食でも りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。以前は「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが、今年度から「元気サラダ」という名前に変更しました。
また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・まいたけは、広島県で多く栽培されています。

10月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、広島カレー、小松菜のソテー、牛乳です。
広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

10月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん、八宝菜、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べましょう。

10月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、玄米ごはん、ホキの赤じそ揚げ、あらめの炒め煮、けんちん汁、牛乳です.
あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、パン、りんごジャム、ポークビーンズ、野菜ソテー、牛乳です。
いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質 ・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。

10月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、豚丼、かわりきんぴら、ぶどうゼリー、牛乳です。
今日は地場産物の日です。ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁ものや、今日のように丼などに葉ねぎを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/29 学校司書訪問
3/4 スクールカウンセラー来校 名札購入申込日 6年生江波中出前授業2〜4校時
3/5 名札購入申込日 6年生を送る会
3/6 読み聞かせ(1年) 6年総合発表会5校時

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

お知らせ

今年度のシラバス

PTA

生徒指導関連

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349