最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:56
総数:319228
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

12月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
黒糖パン
フライドチキン
粉ふきいも
野菜スープ
チョコプリン
牛乳

 かぶは「かぶら」と呼ばれたり、春の七草のひとつである「すずな」と呼ばれたりします。今日のような丸くて白いものや赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名が付いているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根と似ていますが大根と比べ、ほんのりと甘味があります。かぶのおいしい時期は甘みが増す冬です。少しもったいないのですが、皮をしっかりとるとスジも取れて、煮るととてもやわらかいかぶになります。今日はスープに入っています。早くから入れると煮溶けてしまうので、入れる時間を見極めながら作りました。

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳

 大豆はいろいろな物に「変身」します。大豆から納豆・おから・きなこ、子どもたちが意外と知らなかった油揚げなど。今日の麻婆豆腐には、豆腐・みそ・しょうゆが使われています。大豆は、私たち日本人の食生活に欠かせないものになっています。最近では大豆ミートや大豆フレークなど新しい加工品も作られており、料理により使い分けることができます。栄養豊富なのでぜひ食べてほしいです。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

 ねぎには、においと辛み成分の硫化アリルがたくさん含まれています。硫化アリルは生で食べると強い辛味を感じますが、火を通すと甘味に変わります。この成分には、食べ物の消化を助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。また、食欲を出したり、体をあたためたりする働きもあるので、体調が悪い時料理に入れて食べるといいです。今日は親子丼に入っています。少しでもお店気分を味わってほしいなと思い、無理を言って斜めに切ってもらいました。わかってくれたかな。

12月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
赤魚のレモン揚げ
即席漬
みそ汁
牛乳

広島県でとれるものと言えばやはりレモンが有名です。私が小さかったころは「レモンケーキ」をよく食べていましたが、今ではレモンラーメンや、レモン味のお菓子やおつまみが本当に増えたなと思います。レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。今日は、赤魚のレモン揚げにレモン果汁を使いました。レモン果汁の他、しょうゆ・さとう・みりんを使いタレを作り揚げた赤魚にからめていきます。レモン果汁は、風味がとんでしまうので、最後に入れるのがポイントです。甘酸っぱいタレでさっぱりしていて本当においしかったです。

12月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
いも煮
和風サラダ
牛乳

 いも煮は、山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。いも煮の基本は、里芋・牛肉・こんにゃく・ねぎですが、地域や家庭によって味付けや具材が違うそうで、豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。山形県の郷土料理ですが、具材が少なくなった鍋にうどんを入れたり、カレールウをいれたりして食べることもあるそうです。時代の流れにより、郷土料理も新しくなりますね。

12月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
白菜のクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

 今日の白菜のクリーム煮には、牛乳と脱脂粉乳が入っています。脱脂粉乳は脂肪分を抑えながら、たんぱく質やカルシウムをとることができます。クリーム煮に使用するホワイトルウも給食室で手作りしているので、市販のルウより脂肪を抑えることができます。脱脂粉乳は牛乳で溶いて、手作りのホワイトルウの中に入れます。今日は昼間でもとても寒い日なので、クリーム煮がピッタリでした。

11月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
そぼろごはん
米麺汁
牛乳

 今日は広島県産の物を使った献立になっています。米麺汁に使われている米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米した米を、細かい粉にして、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、モチモチとした食感が特徴です。先日米粉を使ったパンを食べたのですが、小麦粉から作られるパンよりモチモチしているなと思いました。私はモチモチが好きなので、とてもおいしかったです。今日の米麺汁も本当につるつるモチモチでとてもおいしかったです。

11月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
まぐろの竜田揚げ
白菜の昆布あえ
みそ汁
牛乳

 まぐろは一年中食べることができますが、おいしい季節は冬です。冬になるとあぶらがのっておいしくなります。今日はまぐろにしょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、でん粉をまぶして揚げた竜田揚げです。衣がカリカリして、しょうががきいていてとてもおいしかったです。今日は白菜の昆布あえも、竜田揚げもよく食べていました。

11月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
わかめうどん
スタミナ納豆
くわいのから揚げ
牛乳

 今日の給食に、広島県産のくわいを使っています。くわいの生産量が日本一の地域は、広島県福山市です。もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に福山城の堀に植えたのが栽培の始まりと言われています。くわいは水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われています。今日はくわいを素揚げして、塩で味付けをしています。揚がったくわいを油から引き上げるときに「芽に注意ね!」と大切な芽に気をつけながら揚げていきましたが、残す子も多いです。私はくわいも好きですが、芽もカリカリして好きです。小さめのくわいをぜひ揚げてみてください。

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
親子煮
甘酢あえ
牛乳

 酢は、もっとも古くから使われている調味料と言われています。酢にはいろいろ種類があり、米から作られた「米酢」、麦はコーンなどの穀類から作られた「穀物酢」、果物から作られた「果物酢」などがあります。酢を使うと、食欲がない時にさっぱりと食べやすくなるだけでなく、疲れをとる働きもあります。先日と今日、3年生で食育の授業を行いました。自分たちで献立を選ぶという時間があるのですが、酢の物を選ぶ子どもが多いです。酢の物好きという子どももたくさんいるので、とても嬉しいです。

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
黒糖パン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

 白いんげん豆には、食物繊維が多く含まれています。食物繊維には、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物繊維を多く含む食品は、噛みごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べすぎを抑えて肥満の予防にもなります。今日の野菜スープ煮に豆を入れました。給食で使うときには水煮になったものが納品されるのですが、スープに入れる前の時点でとても食べやすかったので、サラダなどに入れてもおいしいだろうなと思いました。

11月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
柳川風丼
ひじきサラダ
牛乳

 柳川鍋とは、どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれた料理です。このことから、ささがきごぼうとともに甘辛く煮て卵でとじる料理法を柳川風と呼ぶそうです。給食ではさらにアレンジが加わり、どじょうの代わりに牛肉を使い、ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを加え、卵でとじてねぎを入れごはんの上にかけて丼として食べます。牛肉がたっぷり入っていて、ごぼうの匂いも気にならず、とてもおいしい丼ができあがりました。

11月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は月に1度の食育の日です。みそ汁とおかずを組み合わせた和食の献立を取り入れています。和食は、日本で昔から受け継がれてきた大切な食文化です。自然の美しさや季節の移ろいの表現・正月などの年中行事との関わりなど4つの特徴を持つ和食は、2013年ユネスコ無形文化遺産に登録されました。今日の給食は1汁2菜の献立です。受け継いでいきたい文化遺産ですね。

11月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
大豆シチュー
グリーンサラダ
牛乳

 パセリには、カロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カロテン・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。パセリを給食で使うことが少なくなったのですが、やはり、今日のような白いシチューに緑が入ると、とてもきれいに仕上がります。給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われます。

11月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

 麻婆豆腐は、子どもたちに人気の料理の一つです。中華料理の店などで食べる麻婆豆腐は、山椒などがきいていてピリ辛なのですが、給食は子どもたちが食べやすいような味付けになっています。肉を炒める時に、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。家で麻婆豆を作るときは、豆腐を水切りしますが、給食は大量にあるので、水切りができません。そのため、作るときに水の量を調整しながら作ります。大変ですが、今日もたくさん食べてくれました。

11月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

 今日の給食は広島県に伝わる料理です。うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をご飯に隠して食べたのが始まりと言われています。ごはんをうずめて食べる料理なので、少し味を濃くしています。
 6年生の総合の時間で地場産物や郷土料理について調べる授業を行ったのですが、さすが6年生。うずみのことをよく知っている子もいました。広島県に伝わる料理を伝え守っていきたいし、守っていってほしいです。

11月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豚じゃが
ごまあえ
牛乳

 今日のごまあえは、ゆでて冷ましたちくわ・キャベツ・ほうれんそう・にんじんをしょうゆ・砂糖と、煎ってすりつぶした白ごまと和えて作ります。ごまが香ばしく、野菜をたくさんおいしく食べることができます。給食では「あれ?こんなに入るの?」というくらいごまが入るので、ご家庭でも「ちょっと多いかな」くらいがちょうどいいかもしれません。ぜひお試しください。

11月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
きなこパン
豚肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

 今日は1年に3回ある「揚げパン」の2回目、きなこパンです。揚げパンは給食室でパンを油で揚げ、給食室で作ったきなこに砂糖と少しの塩をまぜた「きなこパウダー」を熱いうちにまぶして作ります。給食後、パン箱を返却しに来た6年生が「このきなこの粉、残ったらどうするのですか?」と聞いてきたので、「捨てます。」と答えると、とっても残念そうにしていました。パン箱はからっぽ。本当に粉だけだったんですけどね。なんとも可愛らしいなと思いました。

11月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
豆腐汁
牛乳

 さばは、日本で古くから食べられている魚です。給食でもよく使われます。さばのような青魚には、質のよいあぶらが含まれていて、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。給食では、写真1番上のような素焼きになったさばが納品されます。そのさばをしょうがやしょうゆ、さとう・みりんで煮つけにしていきます。味をつけると真ん中の写真のように照りが出ます。とてもおいしくできあがりました。

11月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
玄米ごはん
鶏肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

 11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の中の健康を保とう」という願いが込められています。今日の給食には、かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむと、唾液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができるほか、消化もよくなります。また、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。我が家は、玄米を家で精米しています。私は玄米のプチプチとした食感が好きなので玄米ごはんがいいのですが、家族はプチプチが好きではないようで、玄米ごはんを嫌がりいつも白米のご飯になります。好みに合わせるのって難しいですね。今日は江波小学校のみんなは玄米ごはんをよく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/22 1〜5年個人懇談(あゆみ渡し)
3/23 1〜5年個人懇談(あゆみ渡し) 1〜5年給食終了
3/24 修了式
修了式・離退任式 机・椅子移動(4・5年生)

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349