最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:78
総数:318376
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

3月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
親子丼
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

 親子丼の起源は諸説ありますが、東京では、軍鶏料理専門店で鶏すきの締めに、残った肉と割り下を卵でとじた料理を親子煮と呼んでいました。のちにこの親子煮をご飯の上にのせて一品料理としたのが親子丼の始まりで、それが全国に広がっていったそうです。今では、卵のかたさや上にのせる青みなどもそれぞれの好みで調理するまでに家庭料理の定番となって親しまれていますね。給食では卵にしっかり火を通し、青みにねぎを使っています。

3月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
大豆シチュー
フレンチサラダ
牛乳

 授業の時に、子どもたちに「毎日給食にでるものはなんでしょうか?」と問いかけをすると、牛乳と答えてほしいところですが、必ず「にんじんです。」と答えてくれるほどほぼ毎日出ています。にんじんは一年中お店などで見かけますが、旬は秋の終わりから冬にかけてです。にんじんに多く含まれているカロテンは体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮膚を丈夫にしたりする働きがあります。栄養もありますが、色がきれいなので、今日のような白いシチューに赤がとても綺麗でおいしそうに見えます。今日もよく食べていました。

3月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
かやくうどん
ひじきの炒め煮
チーズ
牛乳

 給食のうどんは、長いうどんが納品されるので、配食しやすいように短く切ってから調理を行います。家や店で食べるようにずるずるとはすすれないのが、給食ならではですね。
 今日のかやくうどんの「かやく」の意味ですが、漢字では「加薬」と書きます。由来は漢方薬の効果を高めるために加えた補助的な薬のことで、そこから料理に加える薬味的な役割をするものも「かやく」とよばれるようになったそうです。今では、うどんや炊き込みご飯などに入れる具で、主に関西で使われています。最近初めてこのことを知ったとき、インスタント麺に入っている「かやく」に納得しました。まだまだ知らないことがたくさんあります。

3月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

 今日の春雨と野菜のオイスターソース炒めに入っているきくらげですが、しいたけやしめじと同じきのこの仲間で秋に桑などの木にはえます。きくらげには複数の種類があり、日本で栽培・流通しているほとんどは「あらげきくらげ(荒毛きくらげ)」と呼ばれるものです。前は中国から乾燥したものを輸入して使うことが多かったですが、最近は国内の生産量が徐々に増えており、生の物も流通するようになってきました。食物繊維やビタミンDが豊富で、生はプリプリ、乾燥はコリコリとした食感が特徴です。給食では乾燥をもどし、細いせん切りにして入れました。

3月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

 うま煮という名前の由来は「旨味」からきている説や、「甘煮」からきている説があり、やや甘く濃いめに味付けされた煮物のことをいいます。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんが入っており、たくさんの旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味の「うま煮」ができあがりました。
 昨日テレビで、全国各地の給食のことをやっていました。いろいろな給食があるなと見ていたのですが、もし広島市が出たなら・・・と考えました。たくさんの子どもたちが郷土料理と間違えているひろしまっこ汁?広島ゆかりの調味料がたくさん入った広島カレー?どんな給食があるかな?6年生が食べられる給食はあと9回。思い出の給食がひとつでも増えたらいいなと思います。

3月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
もぶりごはん
豚汁
大福
牛乳

 今日は広島県に伝わる郷土料理として「もぶりごはん」を取り入れています。もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられていて、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をご飯に混ぜた料理です。もぶるとは広島弁で「まぜる」という意味です。今日のもぶりごはんは、ちりめんいりこ・ちくわ・凍り豆腐・こんにゃく・にんじん・ごぼう・しいたけが入っています。写真は一人分の量なのですが、とても具だくさんです。煮汁を混ぜるといっても汁だくの具ではなく、具材に味をしっかりつけるために、汁気をとばしながら作りました。ごはんにぴったりでとてもおいしかったです。

3月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

 広島県はレモンの生産量が日本一で有名です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入したとき、たまたま混ざっていたレモンの苗木を植えたのが始まりと言われています。今日は、しょうゆ・砂糖・みりんで作ったタレの中に、いちょう切りにしたレモンとレモン果汁を混ぜ、揚げた赤魚にからめました。レモン果汁は火を通すと風味がとんでしまうのですが、温度も上げなければいけないので、火加減に気をつけながら作っていきます。レモンの風味でさっぱりして、とてもおいしかったです。

3月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳

 今日の給食は、3月3日のひなまつりに合わせ、ひなまつり献立になっています。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。わけぎのぬたは1年通して食べることができますが、わけぎの旬は2月末〜3月上旬で、子孫繁栄の縁起物として関西ではひなまつりに食べられることが多いです。ひしもちは女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿を願って飾られています。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。
 今日の給食委員の子どもたちは3色のひなあられより一緒に入っていた茶色のしょうゆ味のあられがよかったようで、「しょうゆがいい!」と言っていました。(笑)

2月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
筑前煮
小松菜の炒め物
牛乳

 今日で2月が終わりますが、2月最後の献立は「食物繊維について知ろう」というテーマ献立になっています。食物繊維には、腸の働きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物繊維を多く含む食品は、噛み応えがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は食物繊維を多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・しいたけを取り入れています。子どもたちは根菜類が入った煮物が苦手なようです。甘辛く味をつけた筑前煮をたくさん食べてほしいです。

2月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

 じゃがいもは、主にエネルギーのもとになる食べ物です。代表的な種類に「男爵」や「メークイン」などがあります。「男爵」は粉ふきいもやコロッケに、「メークイン」は肉じゃがやシチュー・カレーにむいています。その他にもたくさんの種類があり、フライドポテトに適している「ホッカイコガネ」、皮付きのふかし芋や電子レンジで調理するとおいしい「キタアカリ」、コロッケにしておいしい「ベニアカリ」、ベークドポテトに加工されるあまり聞いたことのない「マルチダ」そして、煮物やサラダにする「とうや」などたくさんあります。それぞれの特徴を活かした料理がたくさんできそうですね。

2月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

 今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は既製品の鶏団子ではなく、鶏ひき肉にしょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加え、鶏団子の種を作ります。鶏ミンチは冷たいし、約640人分なので量が多くとても大変ですが、しっかり練っていただいたおかげで柔らかい鶏団子が出来上がりました。そして次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。江波小学校では4人の給食室の先生方に鶏団子を作ってもらったので、いろいろな形の鶏団子ができました。大きいもの、小さいもの、四角のようなもの、まん丸いものと様々ですが、手作りという感じで食べていても楽しいですし、もちろんおいしかったです。

2月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの塩焼き
おひたし
含め煮
牛乳

 凍り豆腐は、その名前のとおり豆腐を凍らせて乾燥させたものです。今日の含め煮の中にたくさん入っています。上の写真が水で戻す前、真ん中の写真が水で戻した後です。写真の量がだいたい半分の量です。高野豆腐は冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。凍らせるといえば、先日テレビで凍り餅というのをやっていて、凍り豆腐と同じように凍らせて作っていました。とってもおいしそうに食べていたので、お取り寄せしました。同じような製法で凍りこんにゃくもあります。こんにゃくはなかなか味が染み込みにくいのですが、凍らせると味が染み込みやすく、おいしくなるそうです。こんにゃくも食べてみたいです。

2月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
おたのしみフライ(ヒレカツ・コロッケ)
キャベツの昆布あえ
すまし汁
牛乳

 今日のすまし汁の中に三つ葉が入っています。三つ葉は1本の茎に3枚の葉がついているのが特徴です。目やのど、皮膚をじょうぶにするカロテンを多く含む野菜です。さわやかな香りには気分を落ち着かせたり、食欲を増したりする効果があるといわれています。お吸い物やどんぶりなどの彩りとして使われますが、おひたしやかき揚げなどでも食べられます。葉が鮮やかな緑色で香りが強く、葉・茎とも張りがあるみずみずしいものが新鮮です。苦手な子どもが多いと思いますが、子どもの好きな揚げ物にするとたくさん食べてくれそうですね。

2月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

 中区ではあまり見ることはありませんが、小松菜は広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれているので、成長期の子どもたちにしっかり食べてほしい野菜の一つです。あまりくせがないので、今日のようにゆでてサラダや和え物にして食べるとたくさんの量を食べることができますね。今日はまぐろ・とうもろこし・にんじんと一緒に手作り中華ドレッシングで和えています。

2月17日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
ホキの磯部揚げ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日の献立です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、一汁の「ひろしまっこ汁」二菜の「ホキの磯部揚げ」と「切干し大根の炒め煮」を組み合わせています。ひろしまっこ汁は食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁が初めて給食に出たときは「ちりめんいりこから出汁?出汁としてのちりめんいりこをそのまま食べるの?」と、とても驚いたのですが、今は何の疑問もなく「おいしいな〜」と思いながら食べています。その時期においしい旬の野菜が入るので、毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は白菜がたくさん入ったひろしまっこ汁です。

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

 今日の副菜は、カルちゃんです。カルちゃんというのは、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられたものです。ちりめんいりこ・小松菜・ひじきなどカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングで和えました。3種類の他に、まぐろのスープ漬け・キャベツが入っていたので、出来上がりの量が多く、少しびっくりしたくらいだったのですが、パンとシチューによく合ったようで、たくさん食べてくれました。

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
わかめうどん
レバーのカレー風味揚げ
おかかあえ
牛乳

 日本にカレー粉が伝わったのは明治時代と言われています。当時はカレー粉と炒めた小麦粉を練り合わせ、出汁でのばしてカレーを作っていました。今は便利でおいしいものがありますね。給食でも市販のルーを使いますが、肉や野菜を炒めるときカレー粉も少し入れてカレーライスを作ります。カレー粉は数十種類の香辛料を混ぜ合わせて作られています。香辛料は食欲を増したり、体を温めたりする働きがあります。今日はレバーにカレー粉をまぶしでんぷんをつけ油で揚げました。カレーのいい匂いがして食欲がわいてきます。食べやすいので、普通のから揚げよりはよく食べています。

2月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
牛乳
 
 キムチは朝鮮半島でよく食べられている漬物です。野菜の生産が難しかった寒い冬でも食べられるように、塩漬けができました。初期のキムチは塩漬けだったそうですが、だんだんと香辛菜類が加わるようになり、その後韓国に伝来した唐辛子が使われるようになったそうです。今日はキムチをたくさん使ったキムチ豆腐です。キムチのうま味と、いろいろな野菜のうま味が出たとてもおいしい豆腐料理になりました。いつもはたくさん残るのですが、寒い日にピリッと辛い献立がぴったりで今日はよく食べていました。

2月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
冬野菜カレーライス
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

 今日のカレーライスには、いつものじゃがいも・たまねぎ・にんじんの他に、冬が旬のだいこん・カリフラワー・白ねぎが入っています。だいこん・カリフラワー・白ねぎどの野菜にも病気から体を守る働きのあるビタミンCがたくさん含まれているので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べてほしい野菜です。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気にすごしたいですね。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
カレイのおろし煮
大河鍋
牛乳

 大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができたころ、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。江波でも海苔を使った江波巻きが有名ですね。6年生の給食委員の女の子たちが「カレイは骨があって食べにくくて嫌だった」と言っていたので、「でも、ごはんのおかずがないじゃん」と言うと、「大河鍋がおいしくて、鍋でごはんを食べた」と言っていました。海苔の風味がしてとてもおいしかったのですが、カレイも食べてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/13 卒業式リハーサル(5・6校時)1〜4年生4時間授業 5・6年生6時間授業
3/14 6年生個人懇談(あゆみ渡し)
3/15 6年生個人懇談(あゆみ渡し) 図書室閉館
3/17 6年給食終了 卒業式前日準備(5年生) 5年生14:30下校 1〜4・6年生4時間授業

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

江波小学校いじめ防止の基本方針

警報等の発表における登下校について

通学路について

今年度のシラバス

PTA

令和5年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349