最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:157
総数:320221
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳

 今日の肉じゃがの中に、さつま揚げが入っています。魚のすり身に味をつけ、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島地方では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。
 今週はさつま揚げを使った料理が多かったです。10日(火)のあらめの炒め煮の中に入っていたのですが、量が少なく、私の給食にさつま揚げが入っていませんでした。冗談交じりに「今日さつま揚げが入ってなかった・・・。」と悲しげに給食室の先生に言うと「えー!!すみません!!」と言われ、次から「今日はさつま揚げ入れましたよ。」と言われるようになりました。たまに「今日のうずら卵、1個しか入ってなかった・・・。」と残念そうに言ってくれる子どもがいます。その気持ちがよくわかりました。(笑)

5月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

 今日は教科と関連した献立になっています。5年生の理科で「いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要なこと」を勉強します。
 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆などたくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、給食でもいろいろな種類の豆を使っています。
 今日は、白いんげん豆の水煮と、白いんげん豆がペーストになったものをクリームスープに入れました。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。

5月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉や豚肉を使って卵でとじた丼のことです。関西では「他人丼」と呼ばれることが多いですが、関東では「開化丼」などと呼ばれているそうです。関西では、鶏肉と卵は親子になるので親子丼、牛と卵は他人なので他人丼となったそうです。今日の給食は、牛肉と卵を使った他人丼です。地域で呼び名が違う料理がたくさんありますね。

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
あらめの炒め煮
牛乳

 ししゃもは、漢字で「柳」「葉」「魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。私が小学生の頃もよく給食にししゃもが出ていました。子どもの時はあのししゃもの卵の美味しさもわからなかったのですが今はあのプチプチが大好きです。いりこなどの小魚と同じように頭からしっぽまで丸ごと食べることができる魚です。しっかり食べてほしいです。

5月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
いかと豆腐のチリソース煮
牛肉と野菜の中華炒め
牛乳

 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「こまつな」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期の子どもたちには、しっかり食べて欲しい野菜です。
 今日は牛肉と野菜の中華炒めに入っています。ごま油を熱し、牛肉、にんじん、キャベツを炒め、ボイルして水をきった小松菜を最後の仕上げに入れます。色がとてもきれいで、しっかり味をつけたのでとても美味しく仕上がりました。

5月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
鉄っちゃんのサラダ
牛乳

 今日の副菜は、「鉄っちゃんのサラダ」です。「鉄」が料理名についているので、ご想像通り鉄を多く含む食品を使っています。ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根などです。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができないので、食べ物から鉄をとります。今日はまぐろのスープ漬やにんじん、すった白いりごまを入れ、フレンチドレッシングで和えました。見た目の大豆の主張が激しく、なかなか手がでなかったようです。しっかり食べてほしいです。

今日はお弁当でした。美味しいお弁当ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は遠足の代休日だったので、お弁当の日でした。

教室に行ってみると、みんな嬉しそうにお弁当を広げていました。

保護者の皆様、お忙しい中、お弁当を作っていただきありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
チーズ
牛乳

 今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。農林水産省の令和2年のデータを見ると、広島県が全国第4位の生産量でした。意外と多くて驚きました。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。今日は広島県の卵とねぎを使った親子丼でした。汁が多めの丼でとても食べやすかったです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
ごまあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳

 今日は「子どもの日」にちなんだ行事食になっています。子どもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」という願いを込めて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。
 ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。
 ある学年ではこの柏の葉を食べるか食べないかが議論されたそうです。硬くて食べるのは難しいと思うのですが、おいしかったかなぁ?
 また今日は地場産物の日です。ほうれん草は広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳

 給食に出てくるみそ汁やすまし汁・うどんなどは、かつお節や昆布、いりこから出汁を取っています。もちろん今日のかきたま汁も、かつお節と昆布から出汁を取っています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、出汁を取っているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。給食ではおいしくなる工夫をたくさんしています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
わかめうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

 わかめうどんというだけあって、本当にたくさんのわかめがうどんに入っています。わかめは、海藻の中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海藻は、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べるといいです。今日はデザートにバナナがついていました。ひまわり学級の子どもたちは「今日はバナナがある!」と、とっても楽しみにしていたそうです。楽しみにしてくれていると嬉しいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

 給食に毎日出ているものと言えば、にんじん!・・・もほぼ毎日出ますが、牛乳です。牛乳には、子どもたちが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収されやすいです。今日の大豆シチューにも1リットルの牛乳が約25本と、たくさんの牛乳が入っています。給食がなくなると牛乳が余るので酪農家さんが困ってしまうというニュースを見て、本当に心が痛くなります。牛乳のみに限らず、食べることの大切さや、感謝の気持ちを持ってほしいなと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
牛乳

 1年生の子どもたちが入学、2年生から6年生の子どもたちが進級して約2週間がたち、給食が始まって1週間と3日がたちました。今日は子どもたちの入学と進級をお祝いして、給食で大人気のビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。さすがカレーはいつの時代も大人気!給食の残りがとっても少なかったです。カレーだけではなくサラダもよく食べていました。涙を流しながら約30キロのたまねぎを切ったかいがありました。 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は教科と関連した献立になっています。2年生は国語科で「春がいっぱい」、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春によくとれる魚へんに春と書く「さわら」や、春に美味しいぐんぐん伸びる「たけのこ」を取り入れた春の献立です。さわらは成長するに従って、さごし→なぎ→さわらと名前を変える出征魚です。今日は天ぷらにしました。たけのこは給食では珍しくきんぴらにしました。そして今日は19日「食育の日」なので、ひろしまっこ汁を取り入れています。具だくさんのみそ汁でこの時期特有の野菜の甘味が感じられるとても美味しい汁ができあがりました。桜は散ってしまいましたが、春を感じてもらえると嬉しいです。

4月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

 中華サラダに糸状になった寒天が入っています。寒天は、長野県や岐阜県など寒い地域で作られます。原料は天草などの海藻で、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天などいろいろな形状のものがあり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまったり、寒天同士がくっついてしまったりするので、給食では手早くゆでて、すぐに水で冷まして使います。ゆですぎないように気をつかう繊細な食べ物です。今日はハム・春雨・きゅうり・にんじんと一緒に手作りの中華ドレッシングで和えました。
 今日、食器を取りにきた5年生の男の子が「いつもありがとうございます。」と声をかけてくれました。進級すると、給食の量が多くなるし、まだ始まって1週間なのでいろいろ戸惑うこともあると思うのですが、声をかけてくれてなんだか嬉しくなりました。

4月15日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳

 うま煮の由来は、「うま味」からだそうで、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。うま煮は、地域によって入れる具材や味付けが様々で、具材には野菜の他に豚肉や鶏肉を入れる地域もあるようです。今日の給食のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。しょうゆ・さとう・みりんでしっかり煮込み少し火止めをして味を煮含ませました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出てとてもおいしく出来上がります。

4月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
牛肉と野菜のスープ煮
豆腐サラダ
牛乳

 豆腐は、木綿豆腐、絹ごし豆腐、他にも充填豆腐、寄せ豆腐などが主な豆腐の種類になります。絹ごし豆腐は、固めるときに重石をしないため、表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は、豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため、表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は、絹ごし豆腐よりも固めです。充填豆腐とは、豆乳をいったん冷やし、凝固剤と一緒に一丁づつ容器に入れ密閉し、加熱して凝固させます。容器はソーセージ状のものを用いたこともあるそうですが、今は一般豆腐と同様の角型が普通です。最後に寄せ豆腐とは、木綿豆腐の行程中、型箱に入れる前の寄せた状態のものを器に盛って作ったもので、別名おぼろ豆腐とも呼ばれます。いろいろな食感や味があるものがありますね。今日は、木綿豆腐をボイルし、冷ましてきゅうりなどの野菜と一緒にマヨネーズ風調味料で和えた「豆腐サラダ」です。すったごまが入り、とてもおいしかったです。

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が初めて給食を食べました。
6年生のお兄さんお姉さんに準備をしてもらいました。準備の間は、静かに座って待つことができました。黙食もできました。
嫌いなものも、少しずつ食べることができるようになるといいと思います。まずは無理せず、楽しく食べることが大切です。

【献立】
玄米ご飯
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
牛乳

 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理ということで、「呉の肉じゃが」が出ました。材料をごま油で炒めることと、ニンジンが入っていないことが特徴です。
 昔、海軍の町だった呉の船員さんのために考えられた「甘煮」がもとになっている料理です。

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
牛丼
はりはり漬
牛乳

 一番上の写真は、給食室の中の様子です。おもに大きな釜が5個と揚げ物を揚げるフライヤーがある給食室です。中の様子を子どもたちが見ることはできないので、今日は写真に撮ってみました。奥に野菜を洗う部屋や、給食で使う物の点検を行う部屋などがあります。これからも紹介していきたいと思います。
 そして今日は、牛丼の話です。日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのことです。初めは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これをご飯の上にのせて食べるようになったのが牛丼の始まりだそうです。初めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆや砂糖などを使うようになりました。甘辛いしょうゆ・砂糖の味も美味しいですが、みそ味も美味しそう。今度やってみようかな。

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

 2〜6年生は、今日から令和4年度の給食が始まりました。江波小学校では8人の給食調理員、1名の栄養士で約630人分の給食を作っています。今日は具だくさんのみそ汁だったので、たくさんの野菜を4人で黙々と手切りしていただきました。このような内容や、今日の給食、給食で使われている食材の豆知識などについてホームページにアップしていこうと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
 給食には、毎月のテーマに沿った献立がでます。4月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。栄養素の働きで3つのグループに分けるとき、黄(炭水化物など)・赤(たんぱく質など)・緑(ビタミンなど)の3つの色を使って分けています。黄色は、おもにエネルギーのもと、赤色は、おもに体をつくるもと、緑色は、おもに体の調子を整えるもとになります。どのグループも体にとても大切です。今日の副菜は、まぐろの竜田揚げと切干し大根の炒め煮、汁ものはさつまいもの入った甘くておいしいさつま汁、そしてごはん・牛乳でした。家庭配布表にも表示がしてありますが、給食の献立はいつも3つの食品群の食品がそろっています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
5/13 参観日(5校時) PTA総会(6校時)→中止 尿検査
5/16 第2回諸費振替日 スクールカウンセラー来校日 4年あいさつ運動(20日まで) 学校適応感尺度(1回目、20日まで)
5/17 内科検診 ふれあい相談日
5/19 月1回の4時間授業の日 委員会(13:25〜14:10)
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349