最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:157
総数:320282
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

 献立に、カルちゃんというかわいい名前がついた理由は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。体の中のカルシウムは、99%は骨と歯に、残りの1%は血液や筋肉などの組織にあります。カルシウムは、背が伸びて骨が育つ成長期には大切な栄養素です。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえたサラダにしています。今日は少し残ってしまいました。しっかり食べてカルシウムをたくさん取ってほしいです。

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳

 今日は広島県のねぎを使った地場産物の日です。ねぎの旬は11〜2月で、品種は500以上もあるそうです。ねぎは植物でいうと、茎の部分を食べているように思えますが、茎は根っこの方の短い部分で、私たちは葉の部分を食べています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を超え、料理に合わせて使い分けます。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。 

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
肉じゃが
はりはり漬
牛乳

 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干し大根を、酢・しょうゆ・さとう・七味唐辛子などに漬け込みます。今日の給食のはりはり漬は、切干し大根の他に、ちめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は食物せんいを多く含んでるので、おなかの調子を整えてくれます。大阪の方でよく食べられている「はりはり鍋」という似たような名前の料理がありますが、この「はりはり」も水菜や京菜の食感「しゃきしゃき」からきているようです。さっぱりとした味付けで、肉じゃがにぴったりでした。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
黒鯛の竜田揚げ
大河鍋
広島菜漬
牛乳

 今日は、広島県に伝わる郷土料理を給食に取り入れています。大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができたころ、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。煮干しでだしをとり、豚肉・にんじん・白菜を加え煮て、しょうゆ・酒・塩で調味し、豆腐・のり・ねぎを入れて出来上がりです。豚肉が入ったすまし汁のようなものは珍しく、豚肉の旨味がでてとっても美味しかったです。校長先生に「とてもおいしかったです」と、言っていただいました。
 また、今日は地場産物の日で、広島県安佐南区の川内地区で多く栽培されている広島菜を使った広島菜漬を取り入れています。子どもって漬物苦手なんだろうなと覚悟していたのですが、よく食べていました。広島特産広島菜漬食べてくれてる〜と、なんだか嬉しかったです。

2月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

給食の準備は、エプロン、マスクをきちんとつけて、各クラスきちんと並んで取りに来ます。
今日の献立は、みそおでんと酢の物でした。

給食放送を紹介します。今日は、みそおでんに関係するクイズでした。次のように放送しました。
今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。
1、わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2、四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。
3、おでんなどの煮物によく使われます。
わかりましたか。
答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日はみそおでんに入っています。
いつも分かりやすい話し方で給食放送をしています。

給食時間は、どのクラスも「黙食」を守っています。

給食後、子どもたちに聞いてみると、「たまごが美味しかった。」「大根が美味しかった。」「酢の物が好き。」という声を聞きました。

みそおでんも、酢の物もとても美味しかったです。

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
バターパン
カレー豆腐
スイートポテトサラダ
牛乳

 さつまいもですが、江戸時代に大飢饉がおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人が困っていました。その時に、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、水に溶ける「水溶性食物せんい」と、水には溶けない「不溶性食物せんい」の2種類が入っています。水溶性食物せんいが、余分な糖や脂をキャッチし、不溶性食物せんいがそれを体の外に出してくれます。食物せんいの他にも、炭水化物やビタミンCも含まれており、健康に欠かせない大切な食べ物です。今日は、ハム・じゃがいも・きゅうり・にんじん・たまねぎ、そして50本のさつまいもをマヨネーズ風調味料で和えたサラダにしました。食べやすく、とてもおいしかったです。

2月2日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
いわしのかば焼き
白菜の昆布あえ
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

 今日は行事・節分の給食になっています。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼が持ってくると信じていました。「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。給食ではお昼に豆を食べますが、鬼は夜に現れるとされていることから、夜に豆まきをするのがよいとされているそうです。また豆まきの他に、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。今日は、いわしのかば焼きと、大豆を取り入れました。

2月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
せんちゃんそぼろごはん
豆乳みそ汁
ぽんかん
牛乳

 2月の給食のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。今日は食物せんいを多く含む、麦ごはん、せんちゃんそぼろごはんの具の中に、ごぼう・切干し大根・干ししいたけ、豆乳みそ汁の中にさつまいもなどを取り入れています。豆乳みそ汁は、みそ汁の中に豆乳を入れて作ったものです。味がまろやかになり、とてもおいしく仕上がります。豆乳を煮立たせると、分離してしまい、見た目も食感も悪くなる、作るのにとっても難しい献立です。めったに出ない献立で、給食室の先生に「豆乳みそ汁作るのにとっても難しいけど、分離させないように気をつけてね。」と、何日も前からプレッシャーをかけていました。ドキドキしながらも分離させることなく上手に作っていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
2月
2/14 スクールカウンセラー来校日 生活ふりかえりアンケート(〜18日)
2/15 第2回諸費振替日 参観懇談会(3・6年生)→3年生中止 ふれあい相談日 ALT授業(5・6年)→中止
2/16 Jアラート全国一斉情報伝達試験(第3回) ALT(4年)→中止
2/17 委員会
2/18 参観懇談会(ひまわり)→中止

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349