最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:260
総数:322881
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

10月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

 今日は、広島市の給食で考え出された、広島カレーです。広島カレーで使うカレールウは手作りで、写真1枚目の白の状態から、2枚目のカレールウの状態にするまで、約40分弱火で絶えずかき混ぜ続けます。40分もかけて作るので、お店で売られているルウを使って作るカレーより、学校中にカレーの匂いがしてきます。見本を見る給食当番の子どもたちが「やった〜!カレー!」「カレー好き〜」「お腹がすいたけぇ、いっぱい食べられる!」と言ってくれました。また、4時間目あたりから、「カレーの匂いがする〜」と言ってくれた子もいたそうです。さすが、カレー、今日は残りが本当に少なかったです。思わず、給食委員の今日の当番の子どもたち5人と私1人の6人で拍手をしました。残りが少なかったので、片付けも早く終わり、「今日は片付けが早い!」と喜んでいました。私も嬉しかったです。カレーすごいなぁ。
 

10月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ

 ぬるぬるとしたこげ茶色の海藻「もずく」は、沖縄県のものが全体の8割を占めています。テレビで沖縄では天ぷらにして食べると紹介されていたり、スーパーで酢の物で売られたりしているのをよく見ます。もずくには、水で洗ってもなかなかとれないぬめりにたくさん「フコイダン」が含まれています。フコイダンとは、海藻が自分の身を守るために持っているネバネバ成分で、免疫力を高めたり、ウィルスの増殖を抑えたりする働きがあります。もずくのほか、昆布やわかめにも含まれています。
 私が小学生の時に、給食でもずくが出た記憶がありません。小さい時はあまり食べなかったように思います。子どもたちにもあまり馴染みがないかなぁ、今日はどうだろうかなぁと思っていたのですが、豚肉の香味炒めとよく合い、よく食べていました。

10月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
さばの塩焼き
キャベツの昆布あえ
八寸
牛乳

 今日は、広島県に古くから伝わる料理として、八寸を取り入れました。八寸は、さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まるときによく作られています。
 今日の給食の八寸は、鶏肉・凍り豆腐・こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・しいたけなどたくさんの材料を、昆布でとった出汁・しょうゆ・さとう・みりんで煮て作りました。さといもの粘りが出てしまったり、子どもの苦手なごぼうが入ったりしたので、ちょっと苦手だったかな。広島県の郷土料理だったのですが、残ってしまいました。煮物も好きな子どもたちになってほしいです。

10月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
のり佃煮
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
牛乳

 今日は1年に1回しか出ない大学芋の日です。さつまいもは、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。
 今日は、さつまいもを素揚げにし、タレをからめて作る大学いもです。タレは、給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて手作りします。タレは、煮詰めすぎると、ガチガチに固まってさつまいもにからめることが難しくなってしまいますし、煮詰めないと、タレがサラサラすぎてさつまいもがタレを吸いすぎてしまい、モサモサになってしまう、とても難しい料理です。今日は、初めてタレを担当する先生が作りました。出来上がりがどんなふうになるかなぁと隣でじっと見ていました。初めは「合作ですね」なんて和気あいあい言いながら作りました。が、だんだんと「まだ、サラサラじゃない?」「なんか、泡が小さくなってきた!」「作り方に泡が小さくなったらしょうゆを入れるって書いてあるよ!!」「温度測って!!!」「温度測る人が誰もいない!!!!」なんて二人で大騒ぎ!?しながら作りました。おかげで、とても美味しい大学いもができあがりました。
 給食当番の子が給食の見本を見ながら「やった、大学いも好き。」「大学いもじゃ!」なんて通っていく子がたくさんいたり、給食委員の子どもが「今日、大学いもが好きになった。」と言ってくれる子もいたりと、とても嬉しかったです。苦労したかいがありました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
10月
10/6 Jアラート全国一斉情報伝達試験
10/7 個人懇談 4h授業
10/8 前期終業式(放送) 4h授業 個人懇談
10/11 後期始業式 運動会練習開始 後期代表委員選出(3〜6年)

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349