最新更新日:2024/06/28
本日:count up178
昨日:204
総数:322775
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

7月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひろしまっこ汁
納豆
牛乳

納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べましょう。

7月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
小魚アーモンド
牛乳

ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え白いんげん豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。

7月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
キムチ豆腐
野菜のごま炒め
牛乳

キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味が混ざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチをキムチ豆腐に使っています。ピリッとした辛みが暑い夏にぴったりですね。

7月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
他人丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのゆかりあえ
牛乳

給食では,親子丼 ・ 牛丼 ・豚丼・ 肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼・などいろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。

7月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ごはん
うま煮
炒りうの花
牛乳

うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。おからには,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。
写真は,うま煮ができあがったところです。

7月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
もぶりごはん
豚汁
牛乳

もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

7月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
パン
ホキのハーブ揚げ
カレーシチュー
牛乳

たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり,料理をおいしくします。今日のカレーシチューも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。

7月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりの塩もみ
みそ汁
牛乳


きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間です。今日は塩もみにしています。

7月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜の炒め物
牛乳

高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。味がしみ込んでおいしいですね。

7月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
パン
牛肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

6月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。炒め物やサラダに使われることもありますが,今日はスープに入れました。

6月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。

6月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。また,白い根の部分には,病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日は,中華ドレッシングであえて,サラダにしています。

6月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
パン
りんごジャム
ホキフライ
マッシュドポテト
クリームスープ
牛乳

今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
(1)体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
(2)日本で一番多く作られているのは,北海道です。
(3)代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。


答えは,「じゃがいも」です。今日のマッシュドポテトには,メークインが入っています。
写真は,マッシュドポテトを配食している様子です。

6月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
広島カレー
野菜ソテー
食育ミックス
牛乳

広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
写真は,食育ミックスを配食している様子です。昆布,大豆,かえりいりこが入っています。

6月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
鶏肉のから揚げ
おかかあえ
みそ汁
牛乳

みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。

6月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っています。

6月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛肉の中華炒め
中華スープ
ヨーグルト
牛乳

ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,牛肉の中華炒めと中華スープの両方に使われています。

6月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
パン
せんちゃん焼きそば
お楽しみフライ
牛乳

せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。しっかり食べましょう。
写真は,せんちゃん焼きそばができあがったところです。めんを入れて混ぜるととても重くなり,力が必要です。こげないようにしっかり混ぜました。

6月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦ごはん
ビーフシチュー
三色ソテー
牛乳

シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油をじっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。
写真は,ビーフシチューを作っている様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
3月
3/12 図書閉館
3/15 6年4時間授業 6年個人懇談
3/16 6年4時間授業 6年個人懇談 ふれあい相談日

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

令和3年度入学予定の皆様

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349