最新更新日:2024/06/21
本日:count up67
昨日:186
総数:321783
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

10月14日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
かきたま汁
牛乳

ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にあおさ,紅しょうが漬,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。
一人に丸々1本ちくわが付いているので食べ応えがあります。

10月13日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ごまあえ
牛乳

じゃがいものそぼろ煮は濃いめの味付けでごはんが進みます。
今日の献立にはさつま揚げ、ちくわの練り物を使用しています。
練り物はうま味があり、高たんぱく質で栄養豊富です。
ごまあえの残食はいつもより多めでしたが、そぼろ煮はしっかり食べられていました。

10月12日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレー
フルーツポンチ
牛乳

今日は手づくりカレールウで広島カレーを作りました。
小麦粉を油やバターで炒めたブラウンルウを調理しカレー粉と合わせます。
最初は白いルウですが、濃い茶色になるまで30分以上炒めます。
作業はとても大変ですが、市販のルウには出せない複雑な風味でおいしいです。
残食は大変少なく、子供たちはたくさん食べていました。

10月9日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
そぼろごはん
みそ汁
牛乳

そぼろには、まぐろの油漬けを使用しています。まぐろに味がしみこみ大変おいしくできました。子供たちの残食も少なく、よく食べられていました。
まぐろなどの魚には、良質なタンパク質が豊富で、体内で合成できない栄養素であるEPA・DHAを含みます。敬遠してしまう魚料理ですが缶詰などの加工品で手軽に食べていきたいですね。

10月8日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
パン
ポークビーンズ
三色ソテー
ヨーグルト
牛乳

今日の給食にはヨーグルトが付きました。
子供たちはヨーグルトが楽しみな様子で大変喜んでいました。
肌寒い時期になってきます。しっかり食べて身体を温めましょう!

10月7日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなって目が乾燥したりします。
今日は目の健康に必要な,たんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,カロテンを多く含んだにんじんや,チンゲン菜を使った献立です。

10月5日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
玄米ごはん
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
牛乳

生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,豆腐と比べて,カルシウムは約2倍,鉄は約3倍含まれています。ボリュームと栄養満点の中華煮です。
調理の写真は野菜を茹でているところです。
必ず中心温度を確認し、十分加熱します。冷却時は、菌の発育温度を可能な限り短くするため素早く中心温度を下げます。涼しくなりましたが、引き続き食中毒・ノロウイルス対策には十分に注意します。

10月1日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
小型セサミパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

天然のきのこは秋に旬を迎えるものが多くあり、きのこに含まれるビタミンDにはカルシウムの吸収を助ける役割があります。
ビタミンDは日光に当たることで皮膚からも生成することができます。きのこを食べて、しっかり外で遊ぶことで骨を元気にしましょう。今日は旬のきのこがたっぷりのスパゲッティです。

大量調理では麺の茹で加減が大切です。火力が強い釜での調理はあっという間に加熱されます。芯が残っている固めの状態で釜から上げ、配膳時にはちょうど良い柔らかさになります。

9月30日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん             
さんまの煮付け            
即席漬
月見汁
牛乳

今日は「お月見」にちなんで、白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。
お月見とは十五夜の美しい月を鑑賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事です。
「お月見」を知っていても意味がある事を知る機会は少ないです。
行事にちなんだ食べ物にふれ、年間行事について関心を持ってほしいです。
写真は野菜を切っているところです。600人分の食材の量は大変多いですが、不備がないか確認して丁寧に調理しています。

9月29日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
肉じゃが
野菜炒め
納豆
牛乳

今日のごはんは玄米ご飯です。玄米はタンパク質・食物繊維などが白米よりも豊富です。
自然と噛む回数が増えるため、満足感をより感じることができます。
野菜炒めもあり、食物繊維がたっぷりの献立です。

9月28日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
ピリカラから揚げ
切り干し大根のナムル
はるさめスープ
牛乳

今日の献立、ピリカラから揚げはごはんに合う味付けで、子供たちに好評でした。
切り干し大根は貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨を丈夫にするカルシウムが含まれます。
また、食物繊維も多くおなかの調子も整えてくれます。
よく噛んで味わって食べましょう。

9月25日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
あなごめし
とうがん汁
牛乳

今日は広島県の名産品、あなごめしが献立にでました。
食べやすいようにきざんで炒り卵と合わせています。
2枚目の写真はとうがん汁を調理しているところです。
汁物は、丁寧にかつお節と昆布、煮干しなどでだしをとっています。
夏場は室温が40度近くになる調理現場ですが、少しずつ秋の涼しさを感じます。
これからの冬の寒さに負けないよう、おいしい給食を届けます。

9月24日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
パン
煮込みハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

今日のきのこソースには広島県で採れたえのきたけを使用しています。
主な産地は呉市です。食感がよく、おいしいですね。
野菜スープもあり、野菜たっぷりな献立となっています。

9月23日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

今日の献立は鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。
鉄が不足すると貧血という病気になります。
成長期の子供たちは血液も増えるので鉄を多く含む食材を献立に取り入れています。

9月18日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
ホキのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

ホキのかわり天ぷらはなぜ、かわり天ぷらかといいますと、天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているためかわり天ぷらといいます。
カラッと香ばしい天ぷらになります。
子供たちはしっかり食べていました。

9月17日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー

チキンビーンズは豆と野菜がたっぷりと入ったアメリカの家庭料理です。
程よい酸味と甘みがパンとよく合います。
卵と野菜のソテーは黄・緑・赤が揃って彩りがよく、食欲をそそりますね。

9月16日 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
牛丼
ひじきサラダ
牛乳

ひじきには骨や歯を丈夫にするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。サラダ、煮物、天ぷら、酢の物などに入れてよく噛んで食べましょう。
味のしっかりついた牛丼は子供たちはよく食べていました。

9月15日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
含め煮
ごまあえ
牛乳

今日の含め煮には、煮物や揚げ物に適しているメークインを使用しています。
皮がなめらかで細長い形が特徴です。
ごまあえにはちくわが入ってます。練り物を加えると、味にコクが出てよりおいしくなります。

9月14日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
減量ごはん
カレーうどん
ししゃものから揚げ
きゅうりのかわり漬け
牛乳

カレーうどんは香りよく、子どもたちに人気でした。
ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。
カルシウムを多く含んでおり、骨や歯を丈夫にしてくれます。


9月10日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
卵スープ
牛乳

さけのレモン揚げはレモン果汁の入ったタレを絡めていてさっぱり食べることができます。
今日の給食を楽しみに待っている子供たちも多くおり、うれしく思いました。
秋は旬を迎える食材が多くあります。給食がより楽しみになりますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2月
2/8 「もくもく清掃」がんばろう週間(〜12日)
2/11 建国記念の日

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

令和3年度入学予定の皆様

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349