最新更新日:2024/06/21
本日:count up52
昨日:186
総数:321768
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

11月26日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
バターパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
白いんげん豆のクリームスープ 
牛乳

マヒマヒとはハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです。日本各地でいろいろな呼び方があり,広島では「まんさく」とも呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめました。

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
広島カレー
フルーツミルクあえ
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
残食は少なく、子供たちはしっかりと食べていました。

11月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
減量ごはん
肉うどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。

11月20日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
豚じゃが
ごまあえ

今日のごまあえに入っているほうれん草は、葉肉が厚く茎も適度に太い立派なほうれん草が給食室に届きました。調理すると、とても歯触りのいいごまあえとなりました。
ほうれん草の旬は11月〜1月です。この時期のほうれん草は色も濃く、栄養も夏に収穫したものより豊富です。旬の野菜をしっかり食べて寒さに強い身体をつくりましょう!

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
黒糖パン
スイートポテトシチュー
フレンチサラダ
牛乳

今日のシチューは、ホワイトソースを給食室で手づくりしています。
油を熱し小麦粉を加えて焦げないように混ぜます。牛乳を加えてとろみがついたら完成です。焦げつきやすいため、常に温度を確認します。大変ですが、優しい甘さで美味しいシチューになりました。さっぱりしたフレンチサラダともよく合い、子どもたちはよく食べていました。

11月18日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
麦ごはん
ホキの南部揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

今日の給食にはホキの南部揚げが登場しました。
南部揚げとは材料にゴマをつけて揚げた料理です。名前の由来は岩手県と青森県にまたがる地域(南部地方)がゴマの産地であることからゴマを使った料理にはこの名が付けられているそうです。ゴマをつけて揚げていることで風味のよい衣に仕上がり、大変おいしいです。子どもたちも残さずしっかりと食べていました。

11月17日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
うずみ
小松菜の炒め物
こいわしのから揚げ

今日の給食には福山市近辺で食べられている郷土料理の「うずみ」が登場しました。
具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。


11月16日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
おでん
酢の物
牛乳

寒さに負けない強い体をつくるには,バランスの良い食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。




11月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

今日はきな粉パンでした。はじめて給食に揚げパンが登場したのは、60年以上も前のことだそうです。外はカリカリ中はふわふわで冷めてもおいしく食べられます。子どもたちも「美味しかった!」と喜んでくれました。

11月11日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
焼きとり風
赤だし

焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っています。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

11月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ

今日のスパゲッティには大豆とレンズ豆が入っています。
レンズ豆はあまり馴染みのある食品ではありませんが、世界五大健康食品とも呼ばれる栄養価の高い食品です。タンパク質、鉄分、ビタミンB群・E、レシチンなどが豊富です。
子どもたちはしっかり食べ、スパゲッティの残食は0人でした!

11月4日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
玄米ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,玄米ごはんには,白米と違ってヌカと胚芽がついているので,ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。

11月2日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
柳川風丼
おかかあえ
牛乳

11月になりました。
今日は寒さを強く感じる日となり、暖かい給食はより美味しく感じます。
柳川風丼はだし汁で牛肉を煮て卵でとじます。少し濃いめの味付けでごはんが進みます。
よく噛んで食べて冬の寒さに負けない身体にしましょう。

10月30日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
さけのから揚げ
即席漬
豚汁
牛乳

今日は広島県でとれた大根を豚汁に使っています。
大根の白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。
冬へ向かって寒くなってきました。鍋など温まる食事で免疫力を高めましょう!

10月29日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
パン
カレーシチュー
シーフードサラダ
牛乳

今日はカレーシチューでした。カレーに牛乳と脱脂粉乳が入っています。
優しい味でパンとよく合い子供たちは沢山食べていました。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
減量ごはん                                   親子うどん
大豆のぎすけ煮
牛乳

今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを,親子うどんに使っています。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり,汗がたくさんでるようにしてくれたりします。
大豆のぎすけ煮の大豆は給食室で茹でています。水煮を使わず固めの状態で油で揚げることで噛み応えのあるぎすけ煮となります。

10月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
豚丼
かわりきんぴら
牛乳

今日は、広島市教育委員会による給食調理現場の視察がありました。
江波小学校の調理現場の衛生と安全を、給食事業安全衛生委員会の方々に確認していただきました。
良い点、改善すべき点を様々な視点から意見をいただき調理現場にとって貴重な視察となりました。今日の視察を生かし、より安全で美味しい給食を子どもたちに食べてもらえるよう努めます。

10月21日 給食試食会

画像1 画像1
10月21日(水)に、給食試食会を行いました。
今年は46名とたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。
感染症対策として、間隔を取り、前を向いて食べるという少し静かな試食会となりました。
栄養士から学校給食がどのように安全に作られているのか、また、給食を通しての「食育」についても説明させていただきました。
普段子どもたちがこのコロナ禍でどのように給食を食べているのか、保護者の皆様に見て知っていただける貴重な機会となりました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10月20日 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

はりはり漬けとは切り干し大根を酢と醤油で漬けたものです。
さっぱりした味付けで、食感もよく美味しいです。

10月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
やわらか広島和牛肉豆腐
おかかあえ
牛乳

肉豆腐には広島和牛を使用しています。給食では初めての登場ということもあり、子供も先生たちも給食の時間をわくわくと楽しみにされていました。
給食室でも、美味しく広島和牛を食べてもらおうと和牛肉を先に炒めて一度取り出すなど、工夫を凝らして調理をしました。
給食時間中に3年生の教室で、肉豆腐が調理される工程を写真で説明しました。
子供たちは大きな釜や、沢山の野菜の山に興味津々でしっかりお話を聞いてくれていました。広島県で育てている地場産物を身近に感じて関心をもってもらえたら嬉しいです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2月
2/8 「もくもく清掃」がんばろう週間(〜12日)
2/11 建国記念の日

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

令和3年度入学予定の皆様

今年度のシラバス

Google Workspace for Education

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349