最新更新日:2024/06/17
本日:count up266
昨日:144
総数:320819
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食 7月16日(火)

画像1 画像1
夏野菜カレーライス      
ひじきサラダ                   
牛乳








今日は,夏野菜がたくさん入ったカレーライスです。どれが夏野菜かわかりますか?正解は,かぼちゃ・なす・トマトです。最近では,ビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高くなります。しっかりと食べたいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたトマトを使っています。

今日の給食 7月12日(金)

画像1 画像1
麦ごはん                          
鶏肉のさっぱり煮
温野菜
豆腐汁
牛乳





うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べて,4分の1の大きさで小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には,卵と同じようにたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防するビタミンB12も多く含まれています。今日はうずら卵と鶏肉・たまねぎを煮込む時に酢を加えてさっぱり仕上げた鶏肉のさっぱり煮です。

今日の給食 7月11日(木)

画像1 画像1
パン                            
りんごジャム         
ホキのから揚げ         
粉ふきいも           
クリームスープ        
牛乳






みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。きのこには,おなかの調子を整えてくれる食物せんいが多く含まれています。今日は,白しめじをクリームスープに使っています。

今日の給食 7月10日(水)

画像1 画像1
豚キムチ丼          
ナムル
冷凍みかん                      
牛乳







今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉やロースハムでたんぱく質,ほうれんそうなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。

今日の給食 7月9日(火)

画像1 画像1
ごはん                          
レバーの揚げ煮
きゅうりの塩もみ
かきたま汁
牛乳






きゅうりの原産地は,インドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン・すいか・かぼちゃなどと同じ仲間で,夏においしくなる野菜です。今日は塩もみにしています。

今日の給食 7月8日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
冷凍みかん
牛乳







今日は地場産物の日です。広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれており,収穫は春と秋の2回あります。じゃがいもの花は町の花にもなっていて,白い花が畑一面に咲いてとてもきれいです。今日は,肉じゃがに使っています。

今日の給食 7月5日(金)

画像1 画像1
たこめし                         
冷やしそうめん汁                    
チーズ            
牛乳






7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。ほかに,ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。暑い季節なので給食室で冷やして食べやすくしてあります。また,今日は広島県の郷土食のたこめしを取り入れました。たこめしの具をしょうゆごはんにのせて食べましょう。        

今日の給食 7月4日(木)

画像1 画像1
黒糖パン                        
ポークビーンズ         
卵と野菜のソテー      
牛乳   





ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじんを加え水を入れて煮ます。さらに,じゃがいも・大豆を入れ,トマトケチャップやウスターソースなどで味をつけ,さらに煮込んだら出来上がりです。今日は,大豆を入れていますが,給食では豆を白いんげん豆にすることもあります。肉を鶏肉に変えるとチキンビーンズになります。                                    

今日の給食 7月3日(水)

画像1 画像1
玄米ごはん                          
マーボー豆腐         
大根の中華サラダ               
牛乳







今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を中華サラダにしています。中華サラダといえば,春雨の入った物を思い浮かべますが,今日は大根の中華サラダです。大根は冬が旬ですが,広島県の北部では,高地の涼しい気候を利用して,6月7月にも作られています。からみの強い夏大根も,サラダにするとおいしく食べることができますね。

今日の給食 7月2日(火)

画像1 画像1
麦ごはん                      
赤魚の竜田揚げ
ベーコンとキャベツの炒め物
みそ汁
牛乳







竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。また今日は,地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを炒め物に使っています。

今日の給食 7月1日(月)

画像1 画像1
ごはん           
八宝菜              
ししゃものから揚げ
きゅうりの中華あえ          
牛乳






八宝菜に入っている茶色いものは,何でしょうか。

きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

今日の給食 6月28日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
冷凍みかん
牛乳






冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜と一緒にたれで和えたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,彩りもよく,見た目もきれいです。レモン果汁が入っているので,さっぱりした味で食欲がでますね。

今日の給食 6月27日(木)

画像1 画像1
バターパン
さけのハーブ揚げ
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳








さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,塩とハーブソルトで味をつけ,でんぷんをまぶして油で揚げました。

今日の給食 6月25日(火)

画像1 画像1
江波巻き
カープ鶏10(とりてん)
ひろしまっこ汁






今日は中区ランチの日です。
 江波巻きは,名前に「江波」とあるように,中区江波地区で昔から食べられている郷土食です江波では,昔,のりの養殖が盛んに行われていました。のり作りの作業は全て手作業だったため,休むひまもないほど忙しかったといわれています。
そこで,働きながらでも片手で持って食べられる「江波巻き」が食べられるようになりました。
 カープ鶏10とは,衣に三島食品の赤じそ粉(ゆかり)を混ぜ込んだ,鶏天のことです。赤じそ粉の赤で,広島東洋カープを表しています。また,鶏10の「10」は,広島東洋カープのセリーグ優勝10回目を願って名前をつけました。
 ひろしまっこ汁は,広島市オリジナルのみそ汁のことで「ちりめんいりこ」でだしをとり,そのまま具としてたべます。また,広島県でとれたじゃがいも,たまねぎ,なす,青ねぎを使い,地場産物と言われる,その地域でとれる食べものを味わえるみそ汁になっています。

今日の給食 6月24日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳






にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。

今日の給食 6月21日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
チンジャオロースー
中華スープ
冷凍みかん
牛乳





チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理の一つで,「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め,しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。夏が旬のピーマンと牛肉の味がごはんによく合いますね。

今日の給食 6月20日(木)

画像1 画像1
小型リッチパン
冷やし中華
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳






レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

今日の献立 6月19日(水)

画像1 画像1
麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳





今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

今日の献立 6月18日(火)

画像1 画像1
ごはん
豚じゃが
小松菜のからしあえ
牛乳







たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。今日の豚じゃがも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜をからしあえに使っています。

今日の献立 6月17日(月)

画像1 画像1
ハヤシライス
地中海サラダ
チーズ
牛乳






ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。味はいかがですか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
2月
2/5 参観懇談会(低学年)
2/6 クラブ お話会(1年・ひまわり)
2/7 参観懇談会(高学年)お話会(昼) 特別支援学級中区交流会
2/9 南の風EBAあそび
2/10 ひまわり学級校外学習
2/11 建国記念の日
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349