最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:186
総数:321724
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食 6月21日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
チンジャオロースー
中華スープ
冷凍みかん
牛乳





チンジャオロースーという料理を知っていますか?チンジャオロースーは中華料理の一つで,「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め,しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。夏が旬のピーマンと牛肉の味がごはんによく合いますね。

今日の給食 6月20日(木)

画像1 画像1
小型リッチパン
冷やし中華
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳






レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

今日の献立 6月19日(水)

画像1 画像1
麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳





今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

今日の献立 6月18日(火)

画像1 画像1
ごはん
豚じゃが
小松菜のからしあえ
牛乳







たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりしますね。このつんとするにおいの成分は,硫化アリルです。硫化アリルは,生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすると甘みに変わり料理をおいしくします。今日の豚じゃがも,たまねぎをしっかり炒めて作りました。たまねぎのやさしい甘みが出ておいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜をからしあえに使っています。

今日の献立 6月17日(月)

画像1 画像1
ハヤシライス
地中海サラダ
チーズ
牛乳






ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。味はいかがですか。

今日の献立 6月14日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
さばの梅煮
即席漬
みそ汁
牛乳





さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたたまねぎをみそ汁に使っています。

今日の献立 6月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
ごまパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳


今日は,給食で初めてごまパンを取り入れました。パンを一つずつ油で揚げて,すりごま・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。ごまは,昔から食べられている食品で,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。ごまの香りが香ばしいですね。味はいかがですか。
写真は,パンを揚げているところです。

今日の給食 6月12日(水)

画像1 画像1
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳







はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を,豆腐と豚肉の四川風炒めに使っています。          

今日の給食 6月11日(火)

画像1 画像1
麦ごはん
小いわしのから揚げ
大豆の磯煮
米麺汁
牛乳







今日は広島県でとれた小いわしを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「7度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。給食では骨も食べられるようにから揚げにしました。また, 今日は広島県でとれた米から作った米麺を汁に入れています。

今日の献立 6月10日(月)

画像1 画像1
他人丼
ごまあえ
冷凍みかん
牛乳 







給食では,親子丼 ・ 牛丼 ・豚丼・ 肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼などいろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べましょう。

※写真には冷凍みかんが写っていません。

今日の給食 6月6日(木)

画像1 画像1
パン
りんごジャム
カレーシチュー
グリーンサラダ
牛乳







ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本へ伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,グリーンサラダに入っています。さっぱりとした味でおいしいですね。

今日の献立 6月5日(水)

画像1 画像1
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳






6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・たけのこ・切干しだいこん・かみかみ昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

今日の献立 5月31日(金)

画像1 画像1
ビビンバ
わかめスープ
冷凍みかん
牛乳






わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるとよいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを,ビビンバに使っています。

今日の献立 5月30日

画像1 画像1
パン                          
チョコレートスプレッド
ポークビーンズ
フレンチサラダ                  
牛乳





5年生の理科で,いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆は,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄などの栄養素を多く含んでいます。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

今日の献立 5月29日(水)

画像1 画像1
ごはん
ホキのかわり天ぷら
おかかあえ
国清汁
牛乳






静岡県は,本州の中部に位置し,太平洋に面しています。国清汁は,約600年前から伝わる郷土料理で,豆腐やだいこん・にんじん・ごぼう・しいたけなどが入ったみそ味の汁物です。静岡県にある国清寺というお寺で食べられていたものが広まり,この名前がついたと言われています。また,かわり天ぷらの衣に入っている「緑茶」やおかかあえに入っている「かつお節」も,静岡県でたくさん作られています。

今日の献立 5月28日(火)

画像1 画像1
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳







小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。
今日は,豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじんと一緒に炒めています。

今日の献立 5月27日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
納豆
牛乳





肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

今日の献立 5月24日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳








お好み揚げは,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。その後,たくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをかけて食べましょう。

今日の献立 5月21日(火)

画像1 画像1
牛丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのゆかりあえ
牛乳








ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムをたくさん含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

今日の献立 5月20日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
豚肉の香味炒め
はるさめスープ
チーズ
牛乳







今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいます。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。加熱すると,緑色がよりあざやかになるため,炒め物だけではなく,スープの青みとしてもよく使われます。今日は,はるさめスープに入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
9月
9/6 4年平和公園・プラネタリウム見学 お話会(昼) スクールカウンセラー来校
9/9 チャイムを守ろう週間(13日まで)
9/10 身体測定(低)
9/11 身体測定(中) お話会(2年) 着衣泳(4年)
9/12 身体測定(高) 委員会 着衣泳(1・2・3年) 4年出張講座
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349