最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:377
総数:321329
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食 2月22日(金)

画像1 画像1
ごはん
ひじき佃煮
含め煮
白あえ
牛乳





白あえは,日本に昔から伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。あえ衣は,すりつぶした豆腐を白みそ・さとう・みりんなどで味付けして作ります。給食では,釜の中の豆腐をつぶしながら炒り,調味料を入れてあえ衣を作り,薄味で煮立ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ,にんじんと,ほうれんそう・ごまと一緒にあえています。

今日の給食 2月21日(木)

画像1 画像1
小型黒糖パン
チャンポン
大豆サラダ
チーズ
牛乳





チャンポンに入ってるこげ茶色のものは,なんでしょうか。答えは,きくらげです。では,きくらげはどこでとれるか知っていますか。クラゲというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけ等と同じきのこの仲間です。秋になると桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

今日の給食 2月20日(水)

画像1 画像1
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳





わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は,1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は,油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

今日の給食 2月19日(火)

画像1 画像1
玄米ごはん
ホキのかわり天ぷら
切り干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳




今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずには,日本に昔から伝わる保存食である切り干し大根を取り入れました。また,玄米ごはんの玄米に含まれているヌカと胚芽は,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんはたくさんの栄養をとることができます。よくかんで食べましょう。

今日の給食 2月18日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの中華炒め
せとか
牛乳




わけぎは,見た目がねぎとよく似ていますが,根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また,ねぎは種を植えて育てるのに対して,わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため,わけぎと呼ばれています。今日は,牛肉・はるさめ・もやし・にんじんと一緒に中華炒めにしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

今日の給食 2月15日(金)

画像1 画像1
もぶりごはん
鶏団子汁
もみじまんじゅう
牛乳




今日は広島県の郷土食です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。このほかにも,みなさんもよく知っている「もみじまんじゅう」を取り入れています。

今日の給食 2月14日(木)

画像1 画像1
パインパン
牛肉と野菜のスープ煮
カルちゃん和風サラダ
牛乳




カルちゃん和風サラダには,どうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか。カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムを多く含む材料を和風ドレッシングで和えています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたパセリを牛肉と野菜のスープ煮に使っています。

今日の給食 2月13日(水)

画像1 画像1
麦ごはん
さばの塩焼き
ごま酢あえ
筑前煮
牛乳




今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む麦ごはんや,筑前煮のこんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけなどを取り入れています。

今日の給食 2月12日(火)

画像1 画像1
減量ごはん
みそ煮込みうどん
鶏手羽肉のから揚げ
温野菜
牛乳




今日は,愛知県の郷土食です。愛知県といえば,赤みそを使った料理が有名です。みそカツやどて煮などもありますが,今日は「みそ煮込みうどん」を取り入れています。こくがあり体が温まるうどんです。また,愛知県名古屋市は,鶏肉の手羽先をから揚げにして,独特のタレをからめたものが知られています。給食では食べやすいように手羽中肉を使っています。また,愛知県ではキャベツの生産量が日本一です。

今日の給食 2月8日(金)

画像1 画像1
親子丼
おかかあえ
チョコプリン
牛乳




給食には,ごまあえやゆかりあえなど,いろいろなあえ物がありますね。今日は,ほうれんそう・キャベツ・にんじんをゆでて,ちくわと一緒にしょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。「おかか」は,かつお節のことです。かつお節は,汁物などのだしによく使われますが,独特のうま味があるので,野菜と一緒にあえると,とてもおいしいあえ物になります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを使っています。

今日の給食 2月7日(木)

画像1 画像1
パン
りんごジャム
クリームシチュー
海そうサラダ
牛乳






糸寒天…寒天は,天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は,ロースハム・塩昆布・キャベツ・小松菜・コーンと一緒に,さっぱり味のサラダにしました。

今日の給食 2月6日(水)

画像1 画像1
ごはん
まぐろの竜田揚げ
粉ふきいも
豆乳みそ汁
ぽんかん
牛乳




大豆を水に浸してすりつぶし,水を加えて煮詰め,布でこすと豆乳ができます。見た目は牛乳とよく似ていて,そのまま飲んだり,料理に使われたりします。豆乳には,たんぱく質や貧血を防ぐ鉄が多く含んでいます。今日は,豆乳をみそ汁に入れて,まろやかな味に仕上げています。

今日の給食 2月5月(火)

画像1 画像1
麦ごはん
生揚げの中華煮
野菜炒め
せとか
牛乳




小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を野菜炒めに使っています。

今日の給食 2月4日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
大根と広島菜の刻み漬
牛乳




広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。広島菜漬は,そのまま食べたり,あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では,だいこんと一緒に刻み漬にしました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを使っています。

今日の給食 2月1日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
いわしのかば焼き
おひたし
かきたま汁
煎り大豆
牛乳





2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。

今日の給食 1月31日(木)

画像1 画像1
セルフポテトサラダサンド
マカロニスープ
牛乳




マカロニは,イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには,筒状のものや,リボン・貝がら・車輪・アルファベットなど,いろいろな形をした種類があります。今日のマカロニスープには,くるくると巻いたマカロニを使っています。

今日の給食 1月30日(水)

画像1 画像1
減量ごはん
ふりかけ
親子うどん
黒豆のはじき揚げ
りんご
牛乳





黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

今日の給食 1月29日(火)

画像1 画像1
玄米ごはん
吉野煮
ごまあえ
ぽんかん
牛乳




みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,ごまを絞ると油も取れます。今日のごまあえには,すったごまを使っています。

今日の給食 1月28日(月)

画像1 画像1
おむすび
さけの塩焼き
みそすいとん
牛乳





今日は,行事食「全国学校給食週間」です。1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

今日の給食 1月25日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
おでん
甘酢あえ
みかん
牛乳




酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを甘酢あえに使っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
2月
2/22 参観懇談会(中) 子ども安全の日
2/24 PTAバレー部江波中杯 江波体協親善少年ソフトボール大会
2/26 6年生を送る会 PTA執行部会18:30
2/27 自転車教室(2年)

学校だより

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349