最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:150
総数:320091
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食4月20日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
いちごジャム
大豆シチュー
野菜ソテー
牛乳


【ひとくちメモ】ホワイトソース

 クリームシチューのおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りをしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。給食の先生ってすごいですね。

今日の給食4月19日(水)            「食育の日(わ食の日)」         「教科関連献立(春の献立)2年:国語科 3年:音楽科」

画像1 画像1
献立名】
たけのこごはん
さわらのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳


【ひとくちメモ】教科関連献立「春の献立」

 2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい魚の「さわら」に抹茶の衣を付けた「かわり天ぷら」,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春キャベツの入った「ひろしまっこ汁」を取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

今日の給食4月18日(火)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳




【ひとくちメモ】茎わかめ

 茎わかめとは,わかめの芯の部分のことをいいます。わかめはやわらかいのに対して,茎わかめはコリコリと歯ごたえがあるのが特徴です。わかめは,もともと茶色と緑色の2つの色が合わさっていますが,ゆでると茶色がなくなり鮮やかな緑色に変化します。今日は,中華サラダに入っています。

今日の給食4月17日(月)              「地場産物の日(えのきたけ)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
焼き肉
かきたま汁
小魚アーモンド
牛乳



【ひとくちメモ】豆腐

 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,マーボー豆腐などがあります。今日はかきたま汁に木綿豆腐が入っています。また今日は地場産物の日です。かきたま汁に広島県でとれたえのきたけが入っています。

今日の給食4月14日(金)

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
ひじき佃煮
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華風コーンスープ
牛乳



【ひとくちメモ】チンゲン菜

 チンゲン菜は中国から伝わった野菜で,白菜と同じ仲間です。しゃきしゃきとした歯触りが特徴で中国料理には欠かせない食材です。最近では和食や洋食でも幅広く使われるようになりました。今日は,中華風コーンスープの中に入っています。

今日の給食4月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ 
     グリーンサラダ 清見オレンジ 牛乳

【ひとくちメモ】大豆

 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,『畑の肉』と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗鬆症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ミートビーンズスパゲッティの中にひきわり大豆が入っています。

 今日から1年生も給食が始まりました。みんな,おいしそうに上手に給食を食べていました。

今日の給食4月12日(水)             「地場産物の日(あまなつかん)」

画像1 画像1
【献立名】
ビーフカレーライス
フレンチサラダ
あまなつかん
牛乳




【ひとくちメモ】

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんを使っています。あまなつかんは,3月から5月頃がたくさん出回りおいしい時期です。もっとも多くつくられているのは,熊本県ですが,他にも愛媛県や広島県でもたくさんつくられています。香りがよく甘みの中に爽やかな酸味があるのが特徴です。

今日の給食4月11日(火)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
まぐろの竜田揚げ
はりはり漬
さつま汁
牛乳



【ひとくちメモ】

 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中での働きによって3つの仲間に分けられます。黄色の食べ物は,おもにエネルギーのもとになります。赤色の食べ物は,おもに体をつくるもとになります。緑色の食べ物は,おもに体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとても大切です。給食の献立は3つの仲間の食品がそろっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月
3/22 あゆみ渡し・給食終了(1〜5年) 子ども安全の日 体育館使用禁止(〜4/1)
3/23 修了式 離退任式 会計報告配布(1〜5年) 机椅子移動(5年)
3/24 春休み(〜4/8)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349