最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:150
総数:320093
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食10月5日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
チョコレートスプレッド
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳



【ひとくちメモ】大豆

 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,畑の肉と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ポークビーンズに入っています。

今日の給食10月4日(水)「行事食(お月見)」

画像1 画像1
【献立名】
栗ごはん
さんまの煮つけ
即席漬
月見汁
牛乳



【ひとくちメモ】行事食「お月見」

 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月4日です。

今日の給食10月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 
     大学いも 牛乳

【ひとくちメモ】大学いも

 大学いもは,油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。昔,東京の大学生が好んで食べていたため,大学いもと呼ばれるようになりました。さつまいもには,かぜをひきにくくするビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。

 今日は,3年2組がランチルーム給食でした。大学いもが大人気で,おかわりにたくさんの児童が並びました。給食の大学いも,おいしかったようです。

今日の給食10月2日(月)

画像1 画像1
【献立名】
ドライカレー
チーズポテト
りんご
牛乳




【ひとくちメモ】ドライカレー

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉と豚肉・ひよこ豆・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。ひよこ豆は,ガルバンゾーとも呼ばれており,栗のようにホクホクとした食感をしています。今日は,食べやすいように,半分に割った物を使っています。麦ごはんにかけて,まぜて食べました。

今日の給食9月29日(金)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
みそ汁
冷凍みかん
牛乳




【ひとくちメモ】揚げ豆腐のそぼろあんかけ

 この料理は,豆腐に,でんぷんと小麦粉をつけ,油で揚げます。そして豚肉,たまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどでそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっておいしいです。

今日の給食9月28日(木)

画像1 画像1
【献立名】
小型パン
チョコレートスプレッド
カレーうどん
フレンチサラダ
冷凍みかん
牛乳


【ひとくちメモ】うどん

 うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん,きつねうどん,わかめうどん,親子うどん,カレーうどん,すきやきうどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。今日は,香辛料をきかせたカレーうどんです。

今日の給食9月27日(水)

画像1 画像1
【献立名】
中華丼
ししゃものから揚げ
切干し大根のキムチあえ
牛乳





【ひとくちメモ】キムチ

 キムチは,朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に,にんにく,しょうが,唐辛子,ねぎ,魚介類,果物などをはさんで漬けこむので,いろいろな材料の味が混ざって,よりおいしくなります。今日は,そのキムチを切干し大根やきゅうりとあえた切干し大根のキムチあえです。

今日の給食9月26日(火)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん 
マーボー豆腐 
中華サラダ 
牛乳




【ひとくちメモ】中華ドレッシング

 中華サラダのドレッシングは,酢,しょうゆ,砂糖,塩,ごま油をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。

今日の給食9月25日(月)                 「地場産物の日(ピーマン)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 焼き肉 わかめスープ チーズ 牛乳

【ひとくちメモ】

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日は焼き肉に使っています。

今日の給食9月22日(金)                   「郷土食(広島県)」「地場産物の日(なし)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】あなごめし 豆腐汁 なし 牛乳

【ひとくちメモ】郷土食「広島県」

 あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をかけて食べました。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,なしを使っています。果汁がたっぷりでおいしかったです。

今日の給食9月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】小型バターパン 冷やし中華 きなこフライビーンズ 
    ミニトマト 牛乳

【ひとくちメモ】きなこフライビーンズ

 今日のフライビーンズはいつものフライビーンズにきなこをまぶしたものです。きなこは,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,香りの良いきなこに変身します。また,今日は旬の食べものであるミニトマトを使っています。

 冷やし中華は,麺を冷ますために少量ずつ茹でて,おいしく仕上がりました。

今日の給食9月20日(水)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
うま煮
おひたし
冷凍みかん
牛乳



【ひとくちメモ】うま煮

 うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。

今日の給食9月19日(火)             「食育の日(わ食の日)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
ホキのかわり天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳




【ひとくちメモ】

 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また,食育の日には必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われています。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。また,今日は旬の食べものであるなすを使っています。

今日の給食9月15日(金)                「地場産物の日(えのきたけ)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
煮込みハンバーグきのこソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳


【ひとくちメモ】  

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけてえのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,きのこソースの中に入っています。

今日の給食9月14日(木)

画像1 画像1
【献立名】
黒糖パン
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳



【ひとくちメモ】さけ

 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

今日の給食9月13日(水)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
含め煮
酢の物
牛乳




【ひとくちメモ】茎わかめ

 茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は,酢の物に入っています。

今日の給食9月12日(火)                「今月のテーマ(鉄の多い食品について知ろう)」「地場産物の日(チンゲン菜)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
キャベツの中華あえ
牛乳




【ひとくちメモ】

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンをつくリます。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

今日の給食9月11日(月)

画像1 画像1
【献立名】
牛丼
ひじきサラダ
冷凍みかん
牛乳




【ひとくちメモ】ひじき

 ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,6倍から7倍になります。今日は,ハム,ひじき,きゅうり,にんじんといっしょにあえてサラダにしています。

今日の給食9月8日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
麦ごはん 赤魚の揚げ煮 きゅうりのゆかりあえ とうがん汁 牛乳

【ひとくちメモ】とうがん

 とうがんは,瓜の仲間で,生まれ故郷はインドです。夏にとれる野菜で,スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。今日はとり肉,豆腐,油揚げ,にんじん,ねぎといっしょに汁にしました。とうがんは,生のときは白い色をしていますが,煮ると透き通ったようになります。

今日の給食9月7日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
りんごジャム
ビーフシチュー
ハムと野菜のソテー
牛乳



【ひとくちメモ】ハムと野菜のソテー

 ソテーとは,フランス語で「跳ぶ」という意味の言葉がついた調理法です。食材を炒めるとき,フライパンの上で野菜などが飛び跳ねることからこの名前がついたといわれています。今日は,ロースハム,小松菜,キャベツの三つの食材をソテーしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月
3/22 あゆみ渡し・給食終了(1〜5年) 子ども安全の日 体育館使用禁止(〜4/1)
3/23 修了式 離退任式 会計報告配布(1〜5年) 机椅子移動(5年)
3/24 春休み(〜4/8)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349