最新更新日:2024/06/17
本日:count up104
昨日:74
総数:320513
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食11月1日(水)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
マーボー豆腐
ほうれんそうサラダ
牛乳




【ひとくちメモ】ほうれんそう

 ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本へ伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,サラダに使っています。さっぱりとした味でおいしいです。


今日の給食10月31日(火)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
みかん
牛乳


【ひとくちメモ】もずく

 もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくは,ほかの海そうの先にひっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。
今日は,スープの中に入っています。


今日の給食10月27日(金)         「地場産物の日(ねぎ)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
いも煮
ごま酢あえ
みかん
牛乳



【ひとくちメモ】いも煮

 山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で,いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味つけしたものや,豚肉を加えてみそで味つけしたものがあります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをいも煮に使っています。

今日の給食10月26日(木)              「教科関連献立(1年生国語科)

画像1 画像1
【献立名】
パン
いちごジャム
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳



【ひとくちメモ】教科関連献立「りっちゃんのサラダ」

 1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもキャベツ・きゅうり・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・とうもろこし・こんぶ・ハム・さとう・油・塩・酢を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

今日の給食10月25日(水)「郷土食(広島県)」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さばの梅煮
温野菜
八寸
牛乳




【ひとくちメモ】郷土食「広島県」

 八寸は,鶏肉,高野豆腐,こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

今日の給食10月24日(火)

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
親子うどん
五目豆
バナナ
牛乳


【ひとくちメモ】五目豆

 今日の五目豆には,6つの材料が入っています。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。

今日の給食10月23日(月)

画像1 画像1
【献立名】
豚丼
ししゃものから揚げ
おひたし
牛乳




【ひとくちメモ】ししゃも

 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にしてくれます。

今日の給食10月20日(金)            「地場産物の日(小松菜)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳

【ひとくちメモ】

 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は,ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。

 今日は,2年2組がランチルーム給食でした。おかわりにたくさんの児童が並び,驚きました。みんな給食をモリモリ食べてくれました。全員完食で嬉しかったです。

今日の給食10月19日(木)          「食育の日(わ食の日)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】ごはん 赤魚の竜田揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳

【ひとくちメモ】

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

 また,今日は1年生の保護者を対象にした,給食試食会を行いました。給食の試食をしていただいた後,教室での子どもたちの様子を参観していただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。

今日の給食10月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】麦ごはん 含め煮 はりはり漬 納豆 牛乳

【ひとくちメモ】納豆

 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べました。

 今日は,2年2組のランチルーム給食でした。大おかずも小おかずも,きれいにつぎきってくれました。納豆が苦手な児童もいましたが,がんばって食べていました。

今日の給食10月17日(火)             「ひろしま給食(熱く燃えろ!!Cスープ)」

画像1 画像1
【献立名】
セルフコロッケバーガー
熱く燃えろ!!Cスープ
牛乳





【ひとくちメモ】ひろしま給食

 ひろしま給食は,栄養バランスがとれていて,広島らしいおいしい給食メニューを,広島県に住む100万人で食べようと考えられた献立です。今年は呉市の中学2年生が考えた「熱く燃えろ!!Cスープ」です。このスープは,カープの試合を見ていたときに「カープのように真っ赤でアツイものはできないか」と考え,作ったそうです。名前にCがつく食材や,色が赤いもの,食べると熱くなるものを使ったトマト味のスープです。

今日の給食10月16日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】広島カレーライス 野菜ソテー ひろしまいい子いりこ 牛乳

【ひとくちメモ】ひろしまいい子いりこ

 今年のひろしま給食に選ばれた「ひろしまいい子いりこ」は,呉市の小学4年生が考えた料理です。名前を聞くだけで,ワクワクしてきますね。広島でよくとれるいりこと昆布を使った,カルシウムなどのミネラルがいっぱいの料理です。甘さの決め手は,マーマレードです。良かったらご家庭で作ってみてください。

 今日は,2年3組のランチルーム給食でした。人気メニューの広島カレーライスを,おいしそうに食べてくれました。

今日の給食10月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】肉みそごぼう丼 かきたま汁 みかん 牛乳

【ひとくちメモ】肉みそごぼう丼

 今日は,ごぼうを豚肉・にんじん・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。麦ごはんの上にかけて食べました。

 今日は,3年1組のランチルーム給食でした。「教室で食べるよりおいしい!」と喜んで食べてくれました。みかんのおかわりじゃんけんも,大盛り上がりでした。

今日の給食10月12日(木)

画像1 画像1
【献立名】
小型リッチパン
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
チーズ
牛乳




【ひとくちメモ】きのこスパゲッティ

 きのこはたくさんの種類があります。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは,よく知っているきのこですね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ・ぶなしめじの入ったきのこスパゲッティです。

今日の給食10月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】玄米ごはん 肉じゃが ごまあえ レモンゼリー 牛乳

【ひとくちメモ】玄米ごはん

 今日のごはんは,玄米ごはんでした。お米は,イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが,玄米です。白米と違って玄米にはヌカと胚芽がついているので,ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため,玄米ごはんは普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。

 今日は,3年3組のランチルーム給食でした。「今日のおかずは,2つとも大好き!!」と全員完食してくれました。嬉しかったです。

今日の給食10月10日(火)           「今月のテーマ(目によい食べ物を知ろう)」    「行事食(目の愛護デー)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
八宝菜
レバーのケチャップソースかけ
みかん
牛乳



【ひとくちメモ】行事食「目の愛護デー」

 10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

今日の給食10月6日(金)            「地場産物の日(えのきたけ)」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
豆腐汁
牛乳



【ひとくちメモ】ちくわのお好み揚げ

 ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中に青のり粉,紅しょうが,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいです。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを豆腐汁に使っています。

今日の給食10月5日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
チョコレートスプレッド
ポークビーンズ
三色ソテー
牛乳



【ひとくちメモ】大豆

 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,畑の肉と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ポークビーンズに入っています。

今日の給食10月4日(水)「行事食(お月見)」

画像1 画像1
【献立名】
栗ごはん
さんまの煮つけ
即席漬
月見汁
牛乳



【ひとくちメモ】行事食「お月見」

 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月4日です。

今日の給食10月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 
     大学いも 牛乳

【ひとくちメモ】大学いも

 大学いもは,油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた日本独特の料理です。昔,東京の大学生が好んで食べていたため,大学いもと呼ばれるようになりました。さつまいもには,かぜをひきにくくするビタミンCのほか,おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。

 今日は,3年2組がランチルーム給食でした。大学いもが大人気で,おかわりにたくさんの児童が並びました。給食の大学いも,おいしかったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月
3/19 卒業式前日準備(5年) 1〜4・6年は4時間授業 あゆみ渡し・給食終了・会計報告配付(6年)
3/20 第117回卒業証書授与式
3/21 祝 春分の日  マイタウンオーケストラ
3/22 あゆみ渡し・給食終了(1〜5年) 子ども安全の日 体育館使用禁止(〜4/1)
3/23 修了式 離退任式 会計報告配布(1〜5年) 机椅子移動(5年)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349