最新更新日:2024/06/17
本日:count up89
昨日:74
総数:320498
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食2月13日(火)             「郷土食(広島県)」

画像1 画像1
【献立名】
もぶりごはん
鶏団子汁
もみじまんじゅう
牛乳




【ひとくちメモ】郷土食「広島県」

 もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べました。このほかにも,「もみじまんじゅう」を取り入れました。

今日の給食2月9日(金)

画像1 画像1
【献立名】
親子丼
ごま酢あえ
ぽんかん
牛乳





【ひとくちメモ】ちりめんいりこ

 かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,ごま酢あえに入っています。

今日の給食2月8日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
みかんジャム
カレー豆腐
ポテトサラダ
牛乳



【ひとくちメモ】ポテトサラダ

 ポテトサラダは,人気のある家庭料理の一つです。ポテトはじゃがいものことで,ゆでて冷ました後,ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎなどと一緒にマヨネーズであえて作ります。手軽に作れるため,日本だけでなく,昔から世界各地で親しまれており,材料や味付けもさまざまです。

今日の給食2月7日(水)                   「地場産物の日(広島菜)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
大根と広島菜の刻み漬け
牛乳




【ひとくちメモ】広島菜漬

 広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。広島菜漬は,そのまま食べたり,あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では,大根と一緒に刻み漬けにしました。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた広島菜を使っています。

今日の給食2月6日(火)「郷土食(高知県)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】麦ごはん かつおの竜田揚げ ゆずあえ みそ汁 牛乳

【ひとくちメモ】郷土食「高知県」

 今日は,高知県の郷土食の献立です。高知県で昔からよく食べられている「かつお」を,しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけてカリカリの竜田揚げにしました。また,高知県で多く生産されている「ゆず」を使い,ゆずあえを作りました。さっぱりした上品な味の和え物ができました。また,高知県産の「にら」をみそ汁に入れました。いつもと違う深い味わいのみそ汁になりました。

 今日は,5年2組がランチルーム給食でした。高知県の郷土食を,美味しくいただきました。

今日の給食2月5日(月)

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
わかめうどん
五目豆
チーズ
牛乳



【ひとくちメモ】わかめ

 わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2 ・ 鉄・ヨードなどの栄養素やおなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですね。今日は,わかめうどんに入っています。

今日の給食2月2日(金)「行事食(節分)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】麦ごはん いわしのかば焼き キャベツのゆかりあえ 
     かきたま汁 煎り大豆 牛乳

【ひとくちメモ】行事食「節分」

 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。
 
 また,今日は5年3組がランチルーム給食でした。今日の給食に入っている食材の栄養について勉強しました。おかわりを何度もしてくれて,全員完食でした。嬉しかったです。

今日の給食2月1日(木)           「地場産物の日(小松菜)」

画像1 画像1
【献立名】
黒糖パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳





【ひとくちメモ】クリームシチュー

 今日のクリームシチューは,鶏肉を炒めて,たまねぎとにんじんを入れてさらに炒め,水とじゃがいもを入れてやわらかくなるまで煮ました。次に,しめじと調味料を入れて,給食室で作ったホワイトソースを加え,さらに煮込んで出来上がりです。温かいシチューは,寒い冬にぴったりの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を使っています。

今日の給食1月31日(水)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳





【ひとくちメモ】にら

 にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液の分泌を促進して消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

今日の給食1月30日(火)         「地場産物の日(だいこん)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
おでん
甘酢あえ
ぽんかん
牛乳




【ひとくちメモ】酢

 酢は人間が作り出した 最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,甘酢あえに使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を取り入れています。

今日の給食1月29日(月)

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
すきやきうどん
黒豆のはじき揚げ
りんご
牛乳




【ひとくちメモ】黒豆

 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

今日の給食1月26日(金)             「行事食(全国学校給食週間)」

画像1 画像1
【献立名】
おむすび
さけの塩焼き
みそすいとん
牛乳




【ひとくちメモ】行事食「全国学校給食週間」

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもお腹がいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

今日の給食1月25日(木)

画像1 画像1
【献立名】
小型バターパン
中華そば
レバーのカレー風味揚げ
温野菜
牛乳



【ひとくちメモ】パン

 パンは,今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明冶時代以降だそうです。パンは,ごはんや麺と同じように,熱や力のもとになる黄色のグループの食べ物です。

今日の給食1月24日(水)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
納豆
牛乳




【ひとくちメモ】はりはり漬

 はりはり漬は,切干し大根を使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がするので,この名前がつきました。しょうゆ・酢・砂糖・七味唐辛子などで漬け込み,昆布を混ぜることもあります。今日の給食では,切干し大根のほか,ちりめんいりこ・きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干し大根は,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。しっかりかんで食べました。

今日の給食1月23日(火)            「江波小学校独自献立」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】 ごはん 
      さっぱりレモンとさつまいものかき揚げ(6年生児童考案)
      豚汁 広島県産温州みかんゼリー 牛乳

【ひとくちメモ】 

 今日の給食は、江波小学校の独自献立です。独自献立とは、江波小学校だけの特別なオリジナル給食です。6年生が言語・数理運用科の「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の学習で学校給食の献立を考えました。その中の「さっぱりレモンとさつまいものかきあげ」を今日の給食で取り入れました。 レモンのさわやかな香りとサツマイモの甘みを感じることのできるおいしいかき揚げでした。

今日の給食1月22日(月)

画像1 画像1
【献立名】
ふわふわ丼
おかかあえ
みかん
牛乳





【ひとくちメモ】ふわふわ丼

 今日はふわふわ丼です。豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけを炒め,豆腐を入れて煮たところに,水で溶いたでん粉を加え,最後に溶いた卵を流しいれて作ります。なぜふわふわ丼 という名前がついたのでしょう。ふわふわにする秘密は2つあります。1つ目は小さく切った豆腐を入れていること,2つ目はでん粉でとろみをつけた中に卵を入れていることです。こうすることで,口に入れたとき,卵と豆腐がいっしょになり,食感がふわふわになるので,この名前がつきました。

今日の給食1月19日(金)                「食育の日(わ食の日)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
さわらの磯辺揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳




【ひとくちメモ】

 19日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を,昆布豆はおなかの調子を整える食物せんいを多く含みます。また,ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれます。

今日の給食1月18日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
いちごジャム
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳



【ひとくちメモ】カリフラワー

 カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。今日は,鶏肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎと一緒にクリーム煮にしています。

今日の給食1月17日(水)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
鶏肉のみそ炒め
中華風コーンスープ
チーズ
牛乳




【ひとくちメモ】チンゲン菜

 チンゲン菜は,最近ではスーパーなどでよく見かけるようになった,きれいなうす緑色の中国野菜です。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は中華風コーンスープに入っています。

今日の給食1月16日(火)

画像1 画像1
【献立名】
広島カレー(ビーフ)
三色ソテー
食育ミックス
牛乳




【ひとくちメモ】広島カレーライス

 広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月
3/19 卒業式前日準備(5年) 1〜4・6年は4時間授業 あゆみ渡し・給食終了・会計報告配付(6年)
3/20 第117回卒業証書授与式
3/21 祝 春分の日  マイタウンオーケストラ
3/22 あゆみ渡し・給食終了(1〜5年) 子ども安全の日 体育館使用禁止(〜4/1)
3/23 修了式 離退任式 会計報告配布(1〜5年) 机椅子移動(5年)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349