最新更新日:2024/06/06
本日:count up164
昨日:157
総数:318912
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食10月26日(木)              「教科関連献立(1年生国語科)

画像1 画像1
【献立名】
パン
いちごジャム
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳



【ひとくちメモ】教科関連献立「りっちゃんのサラダ」

 1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でもキャベツ・きゅうり・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・とうもろこし・こんぶ・ハム・さとう・油・塩・酢を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。

今日の給食10月25日(水)「郷土食(広島県)」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さばの梅煮
温野菜
八寸
牛乳




【ひとくちメモ】郷土食「広島県」

 八寸は,鶏肉,高野豆腐,こんにゃく・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

今日の給食10月24日(火)

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
親子うどん
五目豆
バナナ
牛乳


【ひとくちメモ】五目豆

 今日の五目豆には,6つの材料が入っています。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日は,大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんの6つが入っています。材料を切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかります。

今日の給食10月23日(月)

画像1 画像1
【献立名】
豚丼
ししゃものから揚げ
おひたし
牛乳




【ひとくちメモ】ししゃも

 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にしてくれます。

今日の給食10月20日(金)            「地場産物の日(小松菜)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳

【ひとくちメモ】

 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は,ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。

 今日は,2年2組がランチルーム給食でした。おかわりにたくさんの児童が並び,驚きました。みんな給食をモリモリ食べてくれました。全員完食で嬉しかったです。

今日の給食10月19日(木)          「食育の日(わ食の日)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】ごはん 赤魚の竜田揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳

【ひとくちメモ】

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの卯の花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

 また,今日は1年生の保護者を対象にした,給食試食会を行いました。給食の試食をしていただいた後,教室での子どもたちの様子を参観していただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月
3/12 竹本先生音楽授業(4〜6年) 諸費振替
3/13 下校指導の日
3/14 おはなし会(3年) 中区PTA理事会
3/15 卒業式リハーサル(4〜6年)
3/16 おはなし会(昼) ふれあい相談日

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349