最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:61
総数:318382
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食3月6日(火)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん                      
レバーのから揚げ         
大豆の磯煮          
豚汁
牛乳



【ひとくちメモ】レバー

 レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

今日の給食3月5日(月)                  「地場産物の日(ほうれんそう)」

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
肉じゃが
ごまあえ
納豆
牛乳




【ひとくちメモ】納豆

 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。今日は,地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

今日の給食3月2日(金)                 「行事食(ひなまつり)」         「地場産物の日(わけぎ)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】ちらしずし さわらの照焼き わけぎのぬた 豆腐汁 
     さくらもち 牛乳

【ひとくちメモ】行事食「ひなまつり」

 3月3日は「ひなまつり」ですね。ひなまつりには,雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は,給食でもひなまつりにちなんだ献立を取り入れています。ちらしずしは,酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことで,お祝いの時に食べることが多いです。また,桜の葉で巻いたさくらもちは,少し早い春を感じることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを使っています。

今日の給食3月1日(木)                  「地場産物の日(レモン)」

画像1 画像1
【献立名】
パン
いちごジャム
鶏肉のレモン揚げ
グリーンポテト
野菜スープ
牛乳


【ひとくちメモ】

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

2月28日(水)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
お楽しみフライ
温野菜
すまし汁
いちご
牛乳


【ひとくちメモ】いちご

 いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月頃でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになったので,1月から3月にかけてが一番多く出回る時期になりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると一日に必要なビタミンCをとることができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
3月
3/7 おはなし会(2年)
3/8 図書閉館
3/9 地域の方との交流会(ひまわり学級) おはなし会(昼) PTAトイレ清掃
3/12 竹本先生音楽授業(4〜6年) 諸費振替

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349