最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:61
総数:318392
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食2月15日(木)                       「今月のテーマ(食物繊維について知ろう)」

画像1 画像1
【献立名】
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳





【ひとくちメモ】

 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけでなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む「大豆」や「コーン」などを取り入れました。

今日の給食2月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】麦ごはん さばの塩焼き おかかあえ 吉野煮 牛乳

【ひとくちメモ】おかかあえ

 給食には,ごまあえ・レモンあえ・ゆかりあえ・こんぶあえなど,いろいろ種類のあえ物があります。今日は,ほうれんそう・はくさい・にんじんをゆでて,しょうゆとかつお節であえた「おかかあえ」です。「おかか」は,かつお節のことです。かつお節は,汁物などのだしによく使われますが,独特のうま味があるので,野菜と一緒にあえると,とてもおいしいあえ物になります。

 また,今日は4年1組がランチルーム給食でした。給食の配膳や片付けも手早くできていました。全部きれいに食べてくれ,全員完食でした。嬉しかったです。

今日の給食2月13日(火)             「郷土食(広島県)」

画像1 画像1
【献立名】
もぶりごはん
鶏団子汁
もみじまんじゅう
牛乳




【ひとくちメモ】郷土食「広島県」

 もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,麦ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べました。このほかにも,「もみじまんじゅう」を取り入れました。

今日の給食2月9日(金)

画像1 画像1
【献立名】
親子丼
ごま酢あえ
ぽんかん
牛乳





【ひとくちメモ】ちりめんいりこ

 かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,ごま酢あえに入っています。

今日の給食2月8日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
みかんジャム
カレー豆腐
ポテトサラダ
牛乳



【ひとくちメモ】ポテトサラダ

 ポテトサラダは,人気のある家庭料理の一つです。ポテトはじゃがいものことで,ゆでて冷ました後,ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎなどと一緒にマヨネーズであえて作ります。手軽に作れるため,日本だけでなく,昔から世界各地で親しまれており,材料や味付けもさまざまです。

今日の給食2月7日(水)                   「地場産物の日(広島菜)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
大根と広島菜の刻み漬け
牛乳




【ひとくちメモ】広島菜漬

 広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。広島菜漬は,そのまま食べたり,あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では,大根と一緒に刻み漬けにしました。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた広島菜を使っています。

今日の給食2月6日(火)「郷土食(高知県)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】麦ごはん かつおの竜田揚げ ゆずあえ みそ汁 牛乳

【ひとくちメモ】郷土食「高知県」

 今日は,高知県の郷土食の献立です。高知県で昔からよく食べられている「かつお」を,しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけてカリカリの竜田揚げにしました。また,高知県で多く生産されている「ゆず」を使い,ゆずあえを作りました。さっぱりした上品な味の和え物ができました。また,高知県産の「にら」をみそ汁に入れました。いつもと違う深い味わいのみそ汁になりました。

 今日は,5年2組がランチルーム給食でした。高知県の郷土食を,美味しくいただきました。

今日の給食2月5日(月)

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
わかめうどん
五目豆
チーズ
牛乳



【ひとくちメモ】わかめ

 わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2 ・ 鉄・ヨードなどの栄養素やおなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですね。今日は,わかめうどんに入っています。

今日の給食2月2日(金)「行事食(節分)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】麦ごはん いわしのかば焼き キャベツのゆかりあえ 
     かきたま汁 煎り大豆 牛乳

【ひとくちメモ】行事食「節分」

 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。
 
 また,今日は5年3組がランチルーム給食でした。今日の給食に入っている食材の栄養について勉強しました。おかわりを何度もしてくれて,全員完食でした。嬉しかったです。

今日の給食2月1日(木)           「地場産物の日(小松菜)」

画像1 画像1
【献立名】
黒糖パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳





【ひとくちメモ】クリームシチュー

 今日のクリームシチューは,鶏肉を炒めて,たまねぎとにんじんを入れてさらに炒め,水とじゃがいもを入れてやわらかくなるまで煮ました。次に,しめじと調味料を入れて,給食室で作ったホワイトソースを加え,さらに煮込んで出来上がりです。温かいシチューは,寒い冬にぴったりの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれた小松菜を使っています。

今日の給食1月31日(水)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳





【ひとくちメモ】にら

 にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液の分泌を促進して消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

今日の給食1月30日(火)         「地場産物の日(だいこん)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
おでん
甘酢あえ
ぽんかん
牛乳




【ひとくちメモ】酢

 酢は人間が作り出した 最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や酒かすを原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,甘酢あえに使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた大根を取り入れています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
2月
2/16 参観懇談会(ひまわり学級) おはなし会(昼) クラブ展示(〜23日)
2/19 参観懇談会(高)
2/20 参観懇談会(低) 音楽朝会 ふれあい相談日 PTA執行部会
2/21 おはなし会(3年) 中区PTA役員会理事会
2/22 子ども安全の日

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349