最新更新日:2024/06/17
本日:count up68
昨日:74
総数:320477
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食12月6日(火)

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん
牛乳
きつねうどん
ひじきの炒め煮
りんご


【一口メモ】うどん

 うどんは何から出来ているか知っていますか。答えは小麦粉です。うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど具によっていろいろな味が楽しめます。今日は,甘辛く煮た油あげの入ったきつねうどんです。


 今日は,学校給食用物資納入業者の方や,広島市学校給食会役員の方々と一緒に給食を食べました。子どもたちは大変嬉しそうでした。はりきって食べてくれたのか,給食の残食がほとんどありませんでした。

今日の給食12月5日(月)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳
さけそぼろ丼
豚汁





【一口メモ】大根

 秋から冬は大根のおいしい季節です。水分がたっぷりあり,甘みもあります。今日のような汁物や,煮物にすると味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には,ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,緑の葉には,カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日は,豚汁に入っています。

今日の給食12月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 中華サラダ

【一口メモ】生揚げの中華煮

 生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムも多く入っています。マーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいです。

 今日は,1年1組がランチルーム給食でした。生揚げの中華煮も大人気で,たくさんの児童がおかわりを希望しました。

今日の給食12月1日(木)

画像1 画像1
【献立名】
黒糖パン
牛乳
レバーのから揚げ
グリーンサラダ
白いんげん豆のクリームスープ


【一口メモ】白いんげん豆

 いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。今日はクリームスープに入っています。

今日の給食11月30日(水)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
牛乳               
カレイのおろし煮       
みそ汁              
みかん



【一口メモ】カレイ

 カレイは海の底にすむ魚で,敵から身を守るために砂の色に合わせて,自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く,皮の部分には,皮ふをじょうぶにするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。今日は,油で揚げたカレイに,大根おろしで作ったタレをかけています。はしで上手に骨から身をとって食べました。

今日の給食11月29日(火)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん             
ひじき佃煮        
牛乳              
親子煮             
ごま酢あえ           
みかん


【一口メモ】卵

 卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材です。今日は親子煮に使っています。

今日の給食11月28日(月)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳               
広島カレー              
野菜炒め            
ヨーグルト




【一口メモ】ヨーグルト

 ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためにはかかせない栄養素です。

今日の給食11月25日(金)          「地場産物の日(ねぎ)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 焼きとり風 はくさいのゆかりあえ 赤だし       

【一口メモ】ねぎ

 ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられます。
昔から,関東では主に白い部分を食べる白ねぎが栽培され,関西では緑の葉を食べる柔らかい青ねぎが栽培されていました。最近では,料理にあわせて使い分けるようになりました。今日は,広島県の地場産物として白ねぎが焼きとり風の中に青ねぎが赤だしの中に入っています。

 今日は,1年3組がランチルーム給食の日でした。給食当番さんは,協力して,手早く配膳することが出来ていました。

今日の給食11月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
小型パインパン         
牛乳               
せんちゃん焼きそば     
岩石揚げ


【一口メモ】食物せんい

 食物せんいは,腸の働きを活発にし,お腹の調子を整える,血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれるなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。今日の給食は,食物せんいの豊富な切干し大根を使ったせんちゃん焼きそばと,さつまいもを使った岩石揚げです。

 給食室の大きな釜3釜で,600人分のせんちゃん焼きそばを作りました。美味しい焼きそばが出来ました。

今日の給食11月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
麦ごはん            
牛乳              
マーボー豆腐            
ほうれんそうサラダ     
みかん

【一口メモ】豆腐

 豆腐は中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。「畑の肉」と言われる大豆から作られていて,質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。今日のようなマーボー豆腐のほか,白あえ,冷奴,田楽,肉豆腐などいろいろな料理にすることができます。

 今日は,1年2組がランチルーム給食でした。難しい配膳も上手に出来ていました。みんなで楽しく食べました。

今日の給食11月21日(月)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳               
手巻き寿司                 
豆腐汁





【一口メモ】手巻き寿司

 今日は自分で手巻き寿司を作りましまずた。まず,のりに酢合わせごはんを平らにのせます。その上に,スタミナ納豆やたまご焼きをのせ,包み込むように巻きます。全部で3本できます。上手に巻いて食べました。

今日の給食11月18日(金)              「食育の日(わ食の日)」          「地場産物の日(はくさい)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
牛乳
ホキの南部揚げ       
大豆の磯煮          
ひろしまっこ汁



【一口メモ】

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と,海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れています。

今日の給食11月17日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン              
いちじくジャム         
牛乳              
マカロニのクリーム煮    
グリーンサラダ        
りんご

【一口メモ】いちじくジャム

 いちじくは6000年前から栽培され,江戸時代に日本にやってきました。最初は薬として栽培されていましたが,実が甘く生で食べることを楽しむようになりました。実の中に小さな花をつけるので,食べた時に赤いつぶつぶの花の部分が独特の食感となります。生で食べる他,今日のようにジャムにしたり乾燥させたりしてパンやケーキにも使います。広島県では西区の古江や尾道市で多く栽培されています。

今日の給食11月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん 牛乳 おでん 酢の物 みかん

【一口メモ】

 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。おでんにはたんぱく質の多い牛肉やうずら卵,さつま揚げ,生揚げなどが入っていて,体も温めてくれます。みかんにはビタミンCが多く含まれています。

 今日は,2年3組がランチルーム給食でした。いつもと違う陶器の食器でしたが,とても上手に配膳していました。

今日の給食11月15日(火)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん            
牛乳               
豆腐のそぼろ煮       
おかかあえ          
小魚カシューナッツ



【一口メモ】おかかあえ

 おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそう,キャベツ,にんじん,ちくわをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時に使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。

今日の給食11月14日(月)        「郷土食(広島県)」           「地場産物の日(広島菜)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
牛乳               
うずみ              
小いわしのから揚げ     
広島菜の炒め物       
みかん


【一口メモ】郷土食「広島県」

 うずみは,広島県の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。また広島県沿岸でたくさんとれる小いわしやみかんも取り入れています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた新鮮な広島菜を使っています。

 今日は,2年2組がランチルーム給食でした。「うずみ」は,具の上にごはんをかけて食べました。

今日の給食11月11日(金)            「教科関連献立(1・2年:生活科)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
麦ごはん           
牛乳               
さばの煮つけ          
のっぺい汁           


【一口メモ】教科関連献立「秋の献立」

 1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米,さば,さといも,大根,柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米になり,おいしい時期です。また柿は,病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。旬の食べ物を味わって食べましょう。

今日の給食11月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
牛乳
きなこパン              
豚肉と野菜のスープ煮   
三色ソテー



【一口メモ】きなこパン

 みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖をまぶして作ります。きなこは,たんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたもので,粉にすることで消化もよくなります。きな粉は,昔から食べられている食品の一つです。

今日の給食11月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
麦ごはん
牛乳
鶏手羽肉と大根の煮物     
ごまあえ            
みかん

【一口メモ】鶏手羽肉と大根の煮物
 今日の煮物には,今が旬の大根を使っています。旬の大根は水分も多く,甘みもあります。給食室で,鶏手羽肉と大根をじっくりと煮込んでいるので,味がよくしみこんでとても柔らかく仕上がっています。鶏手羽肉の骨に気を付けて食べましょう。

 今日は,2年1組がランチルーム給食でした。教室とは違う雰囲気の中,楽しく食べることが出来ました。

今日の給食11月8日(火)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
牛乳
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
チーズ



【一口メモ】はるさめ

 はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめをスープに使っています。                   
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
2月
2/19 南の風EBAあそび予備日
2/20 中学校出前授業(6年) PTA執行部会18:30
2/21 音楽朝会(音楽クラブ発表) 参観懇談(中)
2/22 子ども安全の日
2/23 6年生を送る会
2/24 おはなし会(昼)

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349