最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:107
総数:72942
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

天気になあれ!

水性マーカーで絵を描いて… 魔法の水をかけると…

「わあ!きれい〜!」「色が混ざった!」

年少さんのお部屋では、てるてる坊主のお洋服を、にじみ絵で表現して楽しんでいました。

雨模様だった空が、午後からだんだん晴れてきたので「てるてる坊主のおかげかね!」と喜ぶ声も聞かれました。





「もう一回つくる!」「まだまだやりたい!」とお部屋には、たくさんのてるてる坊主のお洋服が!

どんな素敵なお洋服ができるかな。乾いてからのお楽しみです!
画像1
画像2

芽が出た!芽が出た!

先週、朝顔の種をまいた年少ばら組さん。

お昼から天気になったので、外に出てみると・・・・「あ!出てる、出てる!」

小さな双葉を見つけて大喜びです!

「みんな見てみて!」うれしい気持ちをおすそ分け。
画像1
画像2

いちご祭り!

5月半ばに園庭でいちごを収穫した経験や、いちご狩りに行ったことのある友達の経験などからイメージが膨らみ、いちごや畑やデザートづくりを楽しんでいた年長さん。

それを保育室の中で、いろいろなお店をオープンさせようと相談したようです。


お店の人になったり、お客さんになったり・・・・

「明日は小さい組さんも招待しようや!」「遊戯室でいちご狩りができるようにする?」などと、新しい考えもでてきたようです。

どんどんみんなのイメージが広がっていきます。
画像1
画像2
画像3

みんなでフルーツポンチをつくったよ!

先日、いちごの製作をした時に・・・

「ぶどうもつくりたい!」「みかん色もあったらいいな」と話していた年少さん。

そして、果物が大好きな子供たちは、「へんしんへんしんフルーツポンチ」という絵本が大好きで、お部屋で繰り返し読んでいます。

今日は、いろいろな色の花紙やビニールテープを使って、大好きな果物をたくさんつくりました!

できた果物を大きな器に入れて・・・ 仕上げはすずらんテープのしゅわしゅわソーダをかけて・・・フルーツポンチのできあがり!


「いろんなあじがするね」「あまずっぱ〜い」と、最後にみんなでいただきました。


画像1
画像2

大きな砂山から・・・

大きな山づくりをしている側では、その砂山から流れ出した水が溜まって、大きな池ができていました。

「僕が掘った穴に水が流れてきた!」「大きな川ができている!」

「まだまだ長い、大きな川ができるかな?」

まだまだ!どんどん!砂場での遊びは、盛り上がっていきそうです!
画像1
画像2

昨日の続きがしたい!!

今日も砂場の様子をのぞいてみると・・・

「昨日の続きがしたい!」「もっともっと大きな山をつくるんだー!」「水を使ったら硬くなるんだよ!」という声が聞かれ、昨日の経験から、早速、山づくりが始まっていました。

「僕が砂を集めるね!」「私も手伝う!」「みんなのスコップをもってきたよ!」と、いつの間にか大きな山づくりへと思いが一つになり、砂場での遊びに夢中になっている子供たち。





そこへ、「山のてっぺんから水を流すとどうなるかな?」「やってみよう!」と、長い樋をもってきて水を流そうとする子供たちの姿が・・・

「こっちから水がでてきた!」「わー!滝みたい!」と、今日も砂場での新たな発見や面白さを見つけた子供たちの楽しそうな声が、たくさん聞こえてきましたよ。

画像1
画像2

こども安全の日

 温品幼稚園では毎月22日前後に子ども安全の日のつどいをします。降園時におうちの人と一緒にを聞き、命を大切さについてみんなで考える日です。

 今日は「おうちの人と手をつないで安全に帰りましょう」というお話でした。
 
 約束を守って、毎日元気で幼稚園に来てね。待ってるよ。
画像1
画像2

世界に一つだけの列車だよ!

列車の遊びが大好きな小さい組さん。

そんな大好きな列車を… 大好きな色の紙と… 大好きなお絵描きで…

今日は、大好きが詰まった、世界に一つだけの列車をつくって遊びました。


自分たちで線路を並べて…

「ガタンゴトン、ガタンゴトン」「まがりまーす!」

「ふみきりです、カンカンカン〜」

今日も小さい組の部屋では、列車の遊びが大人気でした!






画像1
画像2
画像3

砂場で大盛り上がり!その3

「やったー!つながった!」ついにトンネル同士がつながりました!!

子供たちは大喜び!!




トンネルに手を入れて隣の友達と「タッチ!」「握手!」
一緒に頑張った友達同士でやりとげた充実感を味わっていました。


さらにさらに・・・「そうだ水を流してみよう!」と長いトイをもってきて…
水がたまったトンネルに足を入れてみると「足湯みたい〜!」

そんな、砂場から聞こえてくる楽しそうな声を聞いて、周りで遊んでいた友達もだんだん集まってきましたよ。



片付けの時には、

「楽しかったね!」「また明日もしようね!」の声が聞かれました。

大盛り上がりの砂場遊び、明日はどんな「楽しい!」が見つかるかな。

画像1
画像2
画像3

砂場で大盛り上がり!その2

トンネルを掘り始めると、興味をもった子供たちがどんどん増えてきました。

「ここと、ここのトンネル、つながるかな?」

「こっちにもトンネル掘ってみるよ!」

「このまま掘って隣とつながるのかなぁ・・?」
「曲がったら、つながるんじゃない?」と、角度を考えている姿も見られました。

大きい組さんも、小さい組さんも、一緒になって掘り進めていきます…
画像1
画像2

砂場で大盛り上がり!その1

「今日も砂場がしたい!」と、大好きな砂場での遊びを楽しむ子供たち。

みんなで土を運んで来て… 水を流したり、玩具のヘラを使ってペタペタしたり…最近は山を作るだけではなく、山を固くしたいという思いが強くなってきていたようです。


へらで固めたり、手のひらで固めたり、時には足も・・・・

「やったー!かちかち山ができた!」

大きく、固くなった山を見て、「そうだ!トンネルをつくろう!」

という子供たちの思いが出てきました。 
画像1
画像2

朝顔の種まき

小さい組さんは、今日はみんなで朝顔の種をまきました。

指で穴を開けて種のおうちをつくって… 土のお布団を優しくかけてあげて…

「暑いからのど渇いちゃうよね…」と、種まきをした後は、みんなで水やりをしました。

子供たちは、「大きくなあれ!」「何色の花が咲くかな」「明日も水をあげるよ!」

と、朝顔の生長をとても楽しみにしています。




画像1
画像2
画像3

砂場も大好きだけれど・・・・・

電車ごっこも楽しいな。


魔法のハンカチで、先生が電車を作ってくれました。

線路を並べて・・・・「出発進行!」

険しい道にも挑戦だ!
画像1

食育講話

隣の温品小学校の栄養教諭の先生においでいただき、「弁当作りのポイント」というお話をしていただきました。


先生は、子供たちの弁当の様子もみてくださり、講話の中で弁当作りのポイントとともに、学校給食につながるお話もしてくださいました。

これも大きな幼小連携の一つですね。


みなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

弁当参観〜きく組

年長のきく組さんは、当番活動の様子などもみていただきました。

去年からお兄さん、お姉さん委なっている様子を見ていただき、年長さんも嬉しそう。

少しずつ苦手なものにもチャレンジしようとしていて、そんな姿も素敵でしたよ。


食育の話もおうちの方と一緒に聞けたので、おうちでも一緒に頑張れそうですね。
画像1
画像2
画像3

弁当参観〜ばら組

17日(金)に弁当参観を行いました。

幼稚園に入園してからの弁当の様子を見ていただき、ばら組さんも嬉しそう。

準備や片付けも頑張っていましたよ。
画像1
画像2
画像3

続・ちょきちょき

さっき切った紙をビニールに入れて、かわいいボールが完成!


投げて、とって、気持ちも体も弾みます。
画像1
画像2

ちょきちょき

ばら組さんは、みんなが初めてはさみを使って何か作るようです。


チョキチョキ、楽しいね。


自然と顔がほころびます。
画像1
画像2
画像3

事件です!〜その2

「これでつばめは大丈夫!」


みんなで力を合わせて作り、出来上がったカラス除けを満足そうに見るきく組さんでした・・・・。


さすが、年長さん!
つばめの大切な命が守れそうです。

身近な生き物に興味をよせ、大切に思う姿にまた一つ成長を感じます。
画像1
画像2

事件です!〜その1

年長のきく組さんがみんなで職員室に・・・

「カラスがつばめの巣をねらっています!
キラキラテープで、カラスからつばめを守ります!」


なんと頼もしい!

みんなで何を使ったらカラスを撃退できるか考えていましたよ。

テープの間隔を調整したり・・・
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害・非常変災時等における園児の安全確保について

インフルエンザまたは新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登園について

広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758