最新更新日:2024/06/27
本日:count up618
昨日:174
総数:477926
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 先生の支援がなくても、キーボードやマウスの操作練習を、一人一人が黙々と取り組んでいました。1年生も慣れた手つきでどんどん進めることができています。集中力を高めるよい学習となっています。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1
画像2
 なのはな学級の3時間目は、いろいろな教科の学習です。
 1年生は、国語でひらがなの練習です。今日は、「ゆ」を先生の説明をしっかりと聞いて練習していました。2年生は、算数・生活科の学習です。たし算・ひき算の計算や野菜の観察など、それぞれの課題に一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、4時間目に国語・算数の学習を行いました。
 漢字練習や教科書・プリントなど、個々の課題に一生懸命取り組んでいました。早く終わった児童は、タブレットでスキル練習を行ったり、折り紙で飾りを作ったりして、自分で考えながら学習を進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級の1・2年生が、国語・算数の学習を行いました。
 1年生は算数で、数合わせやたし算の学習、2年生は国語で、説明文「たんぽぽのちえ」の読み取りの学習です。みんな、黙々と自分の課題に一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 ひまわり学級が、3時間目に国語・算数の学習を行いました。
 3年生と5年生は算数でひき算の筆算や小数の学習、6年生は国語で、テーマに沿って自分の考えを書く学習です。先生にていねいに説明してもらいながら、課題に一生懸命取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 毎週金曜日の1時間目は、パソコン練習の日と決まっていて、子どもたちにとって楽しみな時間となっています。両手でキーボードを打ったり、マウスを手で上手に操作したりして、とても楽しそうに取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級の2年生が、2時間目に算数の学習を行いました。
 今日は、「ひき算のひっ算」のテストです。一人一人が一生懸命問題に取り組み、最後までがんばってやりきることができていました。

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級(自立活動)

 今日は、体育館で3学級合同の自立活動を行いました。内容は、準備運動に始まり、走る運動やボール運動を行いました。走る運動では、先生がランニングやスキップなど変化を付けた見本を行うと、子どもたちもその通りに楽しく走っていました。また、ボール運動では、ついたり投げたりしながらボールと関わり、最後はドッジボールのゲームを楽しむことができました。
画像1
画像2

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 道徳

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、道徳の学習を行いました。
 「よいこと わるいこと」を読んで、進んでよいことを行おうとする態度を育てる学習です。教科書の休憩時間の様子を表した絵を見て、よい行為をしている人を見つけその気持ちを考えていました。みんな、自分の考えを進んで書いたり発表したりすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、3時間目に算数の学習を行いました。
 1年生は数の大きさくらべ、2年生はひき算の学習です。先生の説明を聞いたりブロックで操作したりして、一生懸命課題に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語(図書)

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の国語は、図書室で読書です。
 週に1度、3学級合同で読書の時間をとっています。本の返却・貸出が終わった後、本を選んで席に着いて静かに読むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級の1年生が、2時間目に算数の学習を行いました。
 2年生は新体力テストを行っているため、1年生だけで勉強です。「いくつといくつ」の学習で、8はいくつといくつか考え教科書に書いていました。先生の説明をしっかり聞いて問題に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 どの学年も、プリントやドリルなど、自分の課題に黙々と取り組んでいます。1年生は、先生の説明を一生懸命聞いていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 ひまわり学級が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 教科書の説明文を読んで、先生の補足説明を一生懸命聞いていました。また、漢字ドリルや算数の教科書の問題など、集中して取り組むこともできていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級の2時間目は、算数の学習です。
 1年生は9と10の数字の学習、2年生は、ひき算のひっ算の学習をしていました。先生の説明をしっかりと聞きながら、一生懸命問題に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の紹介

画像1
画像2
 朝の時間に、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の紹介を行いました。
 本校では、特別支援学級とその学級に在籍する児童への理解を深めるために、学級の紹介を行っています。朝の時間に、1学年ずつ体育館に集まり、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の担任がパワーポイントを使って説明していきます。今日は、2年生への紹介です。2年生は、とてもよい態度で集中して話を聞くことができていました。これからも、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の人と仲良くしていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、野菜の収穫です。
 花壇に植えてあるタマネギを、みんなで協力して収穫していました。みんな、やさしくていねいに収穫し、先生や友達とうれしそうに見せあいながら作業に取り組むことができていました。獲れたタマネギを、いつかおいしく食べられたらいいですね。

参観懇談(7)

 上 〜 たんぽぽ学級
 中 〜 ひまわり学級
 下 〜 なのはな学級
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1
画像2
 なのはな学級が、1時間目に「あいさついっぱい作戦」の振り返りをしていました。
 今日の朝のあいさつがどうだったか、振り返ってワークシートに書きます。みんな上手にできたようで、先生にいっぱい丸をしてもらっていました。明日もがんばりましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 まず始めに、歩いたり走ったりする運動をした後、体育館全体を使って鬼ごっこをしていました。ルールが特別な鬼ごっこで、線の上しか通れないことになっています。みんな、とても楽しそうにゲームに参加することができていました。体のバランス感覚を養うだけでなく、友達との良好な関係づくりにも役立っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255